eスポーツで高齢者ら交流 刺激的時間過ごす 八峰町社福協が体験会

八峰町社会福祉協議会の「eスポーツ体験会」は21日、同町八森の同協議会多目的ホールなどで開かれました。
参加した高齢者らはリズムゲームとレースゲームに挑戦、刺激的な時間を過ごし、にぎやかに交流しました。
県社福協主催の研修会や体験会で、町社福協職員や町民がeスポーツのフレイル予防効果や面白さに触れたことがきっかけに、初の体験会を開きました。
60代から80代 までの13人が参加。
はじめに「eSocial Cue」(秋田市) の若狭利伸代表取締役の講義「eスポーツってなんだろう? 一趣味活動~認知症・フレイル予防まで一」を聴いた後、3グループに分かれて、リズムゲームとレースゲームのコーナーを巡り、体験しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
「フレイル予防」とは、調べてみたところ、加齢にともなう身体機能の維持や、機能低下の予防ということのようです。
コンピュータゲームを通じて、楽しみながら予防できるなら一石二鳥ですね。
私も高齢者になってしまいましたが、貯金よりも「貯筋」でこれからも頑張って行こうと思っております。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です