月別アーカイブ: 2021年9月

『会報「はたはた Vol.12」発行のお知らせ』にコメントをいただきました。

会報「はたはた Vol.12」発行のお知らせ』にコメントをいただきました。
記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

第13回 総会・懇親会中止のお知らせと会報発行のご挨拶

令和3年9月吉日

会員各位

八峰町関東ふるさと会
会長 戸 田 眞 里

拝啓 昨年に続き今年も新型コロナの収束が見られない中、会員の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
平素より当会の運営に対しましてのご支援・ご協力、誠に有難うございます。 さて、11 月に予定しておりました「第 13 回総会・懇親会」は皆様の安心、安全を第 一に考慮し、「開催中止」と決定させていただきました。
大変残念なお知らせとなりましたが、どうぞご理解賜わりますようお願い申し上げ ます。

しかしながら、会員の皆様はじめ八峰町の皆様との絆をつなげていく為にも、例年通りに会報をお届けしたいということで、会報係はじめ幹事一丸となり発行に向けて 頑張って参りました。
会報には町長、議長はじめ会員様の寄稿文、町の情報、過去 11 回の総会・懇親会 の写真など多く掲載されており、内容もより充実しております。本日お手元にお届けすることが出来、大変嬉しく思います。 (会報のページ

なお、総会議案につきましては幹事会議題とさせていただき、先日オンライン幹事会にて決議しました。内容については来年の総会で報告いたします。

また、総会・懇親会中止にも関わらず町からは支援金を頂戴いたしました。たいへ んありがたく思います。そこで町からのご支援に対し、ふるさと納税を行っていただき、返礼品として町の特産品をいただくことにより、町を応援していきたいと思います。

会員の皆様のご健勝とコロナの早い終息を願い挨拶といたします。

会報「はたはた Vol.12」発行のお知らせ

残念ながら、総会・懇親会は昨年に引き続き中止になりましたが、会報は今年も休まず発行いたしましたので、是非ご覧ください。
尚、会報編集委員は、オンライン編集会議、クラウドサーバーによる校正・進捗管理・版管理、メールによる随時コミュニケーションなどITを駆使して入稿原稿まで作成し、ネットプリントで印刷し発行いたしました。
会員の皆様には既に現物を郵送でお送りしておりますが、電子版はパソコンやスマホで場所を選ばずいつでも、どこででも、ご覧になれます。
また、これまでの会報もふるさと会合併の第1号から全てご覧になれます。
懐かしい方々の寄稿もお楽しみいただけますよ。

メインメニュー > ふるさと会について > 会報

また、以前旧峰浜村と旧八森町の昭和時代の資料をご紹介しましたが、これもとても興味深かったですね。
是非何度でもご覧ください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

社説:本県のICT教育 遅れ挽回へ活用法探れ

全国学力テスト(学テ)に合わせて行われた学校アンケートの結果によると、県内の教育現場では情報通信技術(ICT)の活用が全国に比べ進んでいないことが明らかになった。
他県の事例なども参考に、積極的な取り組みを進めていきたい。

文部科学省が毎年実施する学テでは、教育現場の現状について学校に尋ねるアンケートを同時に行っている。
今年はICT活用についての質問が大幅に増え、県内の回答が示す数値はおしなべて全国平均を下回った。

例えば、教職員と子どものやりとりにICT機器を活用しているかとの問いに「よく活用している」「どちらかといえば活用している」と回答したのは、小学校が25.5%で全国平均より19.2ポイント低かった。
中学校も21.1%で20.4ポイント下回った。

ICT機器を使う授業の準備ができているかという質問や、ICT機器の使い方を学ぶ研修機会があるかという質問などでは、肯定的な回答をしたのは小学校、中学校ともに全国平均より7~10ポイント前後低かった。

県教育庁はアンケート結果について、県内の教育現場が子どものコミュニケーションを重視する独自の探究型授業に力を入れてきた中で「ICT活用への切り替えがスムーズにいかなかった」と分析している。
今年は全国の教育現場が本格的にICT活用に取り組む「ICT元年」と呼ばれる。
本県では既に全小・中学校にデジタル端末が配布された。
活用面での立ち遅れを早期に取り戻したい。

効果的な活用法を探っていく上では、全国各地の取り組みが参考になる。
「集団行動への参加が難しい児童が、ウェブ会議システムを用いた朝の会に参加することができた」「音読の宿題で、録音した音声を学校に送信することで音読の精度が上がった」「新型コロナウイルスの濃厚接触者になり2週間児童が休んだ際、リモートで授業に参加できた」―。
文部科学省やデジタル庁のサイトにはこうした事例が数多く紹介されている。
県内でも導入可能なものは前向きに取り入れたい。

県内では、2011年度から児童生徒全員がデジタル端末を使ってきた八峰町が先進地として知られる。

授業の振り返りを各生徒が端末から書き込み、クラス全員がリアルタイムで閲覧。
参考になった意見に「いいねボタン」を押して評価するといった使い方が、日常的なものとなっている。
他の生徒の前ではなかなか発言できない生徒が、デジタル端末を使うことで積極的に意見を発信する姿もみられるという。
ICTは万能ではないにしても、使い方によっては新たな可能性があるのも確かだ。
学力向上で全国をリードしてきた本県の教育現場には、探究型授業を発展させる形でのICT活用を期待したい。
試行錯誤しながらも本県ならではの活用法を切り開いてほしい。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
先日県の学力は全国平均を上回っているとの記事を紹介しましたが、ICTの利用に関してはまだまだ不十分のようです。
八峰町は先進地と書かれていますが、導入の遅い/早いだけでは無く、それによって積み重ねてきた活用事例やノウハウを是非県内へ水平展開していただきたいと思います。

つい先日は小学生がタブレットに書き込まれたいじめメッセージで自殺した痛ましい事件がありました。
現場の先生方は大変だとは思いますが、ICTのセキュリティ管理/ルール遵守の徹底と活用方法を工夫していただいて、子供の学力向上とITスキルの向上に引き続き頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰の大高さん文科大臣表彰

文部科学省は9月21日、今年度社会教育功労者表彰の受賞者を発表、八峰町峰浜田中の大高孝雄さん(77歳)が長年、社会教育活動に携わってきた功績をたたえられ、「社会教育計画」分野で選ばれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

新・風の松原を歩くブログ

<以下は白木個人の意見/感想です>
受賞おめでとうございます。
記事だけでは具体的にどんなことをされてきた方なのか分かりませんが、上記の「新・風の松原を歩く」ブログには新聞の切り抜き記事で詳しい業績と、画業に関する履歴が載っています。
絵画のご趣味も相当なものですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

石丸謙二郎の山カフェ「世界自然遺産の山を行く〜白神山地〜」9/25 09:55まで

石丸謙二郎の山カフェ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私は初めて聴いたのですが、こんなラジオ番組があったんですね。
山好きの私としてはお恥ずかしい次第ですが、普段ラジオは聴かないので・・・。
番組は二部構成で、第一部は主に五能線の紹介、第二部が白神山地の紹介です。
地元の山ガイドが紹介するので、とても勉強になります。
「空想登山白神岳」はテレビとは全く異なり、ガイドの案内を聴きながら自分の頭に景色を想像します。
ラジオもいいもんですね。
尚、9/25(土) 09:55までしか聴けません。
ご注意ください!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「半農半X」モニター募る

八峰町観光協会は、本業を続けながら副業で農林漁業に取り組む新しい兼業スタイルとして、県内在住者を対象にした「半農半X」体験モニターを募集しています。
応募希望者は、同協会のホームページ(https://happouta.jp)から申込書や契約書などをダウンロードし、メールまたは郵送で申し込むこと。
応募締め切りは9月23日。
問い合わせは町観光協会(☎0185-76-4100)へ。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「半農半X」は本業を続けながら、副業で農林漁業に取り組む新しい兼業スタイルです。
しかも、体験モニター期間は県内在住者が対象です。
私が提唱している「転職無き移住」とはだいぶ異なりますが、目的が異なるんだと思います。
「転職無き移住」は少子化対策ですので。
いろんな取り組みがあって良いと思います。
うまくいくと良いですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ヒラメとマダイの稚魚放流

県栽培漁業協会(大竹敦理事長)の稚魚放流式が9月14日、八森漁港で行われました。
神事で大漁と海上安全を祈願した後、八森小の児童がヒラメとマダイの稚魚各2千匹を海に放流し、つくり育てる漁業の推進に一役買いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
ヒラメと真鯛って、養殖出来るんですか!?
恥ずかしながら、全く知りませんでした。
子供らに育てる漁業を学んでもらうのは、とても良いことだと思います。
果たして、何割ぐらいが大きく育って何年後に戻ってきてくれるんだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

こまち概算金1万600円に

JA全農あきたは9月10日、県内各JAに支払う令和3年産米の概算金(JA概算金、1等米・60キロ)を決めました。
主力品種のあきたこまちは前年(1万2600円)より2千円低い1万600円で、2年連続の引き下げとなりました。
令和2年産以前の10年間で比べると、3番目の低さとなりました。
新型コロナウイルスの感染拡大により外食でのコメ消費の減少が続くなど、一層の需給緩和が想定されることが影響しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
コロナ禍では、致し方無いですね。
個別所得補償など何らかの支援策はないものでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町長日誌が復活!

今年1月から更新が無かったのですが、8月から復活しました。

町長日誌

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町長日誌は町長としてはプライオリティが低いのだと思います。
活動を日誌へ記録するより、まずは活動が最優先だと。
それは確かにそうなのですが、町長日誌は町の有権者/納税者への活動報告です。
「議会だより」や「議会議事録」とはまた違います。
リアルタイムでなくても良いとは思いますが、精々1ヶ月以内に掲載することは困難でしょうか。
もしかしたら、日誌に関わる人員体制に変化があったのでしょうか。
または、町長ご本人の体調等の問題があって、優先度の低いものを保留せざるを得なかったのでしょうか。
是非、今後は掲載が続くことを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。