furusato_shiroki のすべての投稿

八峰町さくらまつり「特別企画!!!~はっぽう桜フェスタ~」

桜と海とグルメと…今年は贅沢に「桜だけじゃない」祭り!

イ ベ ン ト:はっぽう桜フェスタ(屋台村)
開 催 日:4月26日(土)、27日(日)
日   時:26日(土) 10時~15時
      27日(日) 10時~14時
場   所:ハタハタ館横の駐車場

〇6年ぶりに屋台村が復活!
 今年はみんなでお花見で乾杯しましょう!
〇丘の上から海も眺められる!
 桜の森と海のセットは映え決定!?

【+ポイント】
・5月6日(火)までは夜桜ライトアップもあり(18時~22時)
・飲み物、食べ物持参OK(飲食スペースあり)
・芝生の大広場で大胆に遊べる

◾️注意事項
・天候や出展者情報は八峰町観光協会のInstagramにて随時更新しています
 ↓タップして最新の情報をゲット↓
 八峰町観光協会Instagram
・道路や線路内への飛び出し、危険な行為はしないでください。
・飲酒マナーをお守りください。

◾️お問い合わせ
1⃣NPO法人八峰町観光協会
☎:0185-76-4100
E-mail:h-kanko@shirakami.or.jp

2⃣八峰町商工観光課
☎:0185-76-4605
E-mail:shokokanko@town.happou.akita.jp

役場の記事

役場のHP

<以下は白木個人の意見/感想です>
観光協会のHPによると、さくら祭り自体は4/12〜4/30ですが、その中で満開時期と思われる4/26,27に「はっぽう桜フェスタ(屋台村)」を開催するんですね。
地元の方の情報では、4/12時点ではまだ蕾だそうです。
今年は全国的に寒さや冷たい雨が続いていたので、どこも開花時期は後ろにずれているようです。
今回は6年振りに屋台村が復活するし、4/26,27は満開になるといいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

防衛功労で能代山本の3人も受章 危険業務従事者叙勲

政府は12日、第44回危険業務従事者叙勲受章者を発表した。
能代山本では能代市の元3等陸尉の桐越進さん(64歳)、元3等空尉の佐藤達也さん(61歳)、八峰町の元3等陸尉の大黒一夫さん(62歳)の元自衛隊員3人が防衛功労で瑞宝単光章 で受賞する。
発令は29日。県内在住の受賞者は41人。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

危険業務従事者叙勲とは

<以下は白木個人の意見/感想です>
受賞者の皆様、大変おめでとうございます。
また、無事お勤め完遂、大変お疲れ様でした。
危険業務従事者叙勲は、警察官、自衛官、消防吏員など危険性の高い業務に従事した55歳以上の元公務員を対象に叙勲する日本の栄典制度だそうです。
つまり、自己犠牲の上に国の平和/国民の幸福を目指して奉仕された方々です。
心から感謝いたします。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

写真で地域の魅力発信 県HPに「あきた白神フォトスポットガイド」掲載

県山本地域振興局は、能代山本地域の美しい景観や活気に満ちた祭りなどを紹介する「あきた白神フォトスポットガイド」を作成し、県ウェブサイトで公開している。
2回実施したフォトコンテストの応募作品と、職員による作品合わせて84点を掲載。
同振興局は「風景や祭りの魅力を発信し、足を運んでもらうきっかけになれば」としている。
フォトコンは、能代山本の風景や観光スポット、伝統芸能、祭りなど幅広いテーマで募集。
SNSのインスタグラムへの投稿を通じて募集した。
写真に収められているスポットやイベント、祭りなどの解説も添えている。
掲載写真が撮影された場所を示す地図のQRコードも掲載し、能代山本に足を通んでもらうきっかけにしたい考え。
フォトスポットガイドは、美の国あきたネットからアクセスできる。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

あきた白神フォトスポットガイド

<以下は白木個人の意見/感想です>
どれも素晴らしい写真ですね。
これまで何度も目にしていた景色でも、こんな写り方もあったのかと驚きます。
是非これでインバウンドや県内外の観光客を呼び込みたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

プロ野球阪神・工藤が初ホールド チームの勝利に貢献

能代一中出身でプロ野球阪神の工藤秦成投手が6日、東京ドームで行われた巨人戦で6回2死ー、三塁の場面で救援登板、打者1人を三振に仕留め得点を与えず、チームの勝利に貢献、中継ぎで好投した投手に与えられる「ホールド」を記録した。
阪神が1ー0とリードして迎えた6回裏、先発の門別が2本の安打で2死ー、三塁と一打同点のピンチを迎えたところで救援した工藤は、甲斐を空振りの三振で抑えた。
この回でマウンドを降りたが、7回以降も3投手が得点を許さず1ー0で阪神が逃げ切った。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
工藤秦成投手、初ホールドおめでとうございます。
3/29の前回登板では、広島相手に3連続四球を与え、押し出しで1点を献上してしまいましたが、ちゃんとリベンジを果たしましたね!
大丈夫です。
実力は十分あるので、自分を信じて落ち着いていつも通りに投げれば良いのです。
引き続き、頑張ってください。
応援しています!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

鈴木健太氏が圧勝 次点の猿田和三氏に8万票以上の差 知事選開票結果

任期満了に伴う知事選は6日投票が行われ、即日開票の結果、元自民党県議の鈴木健太氏(49歳)=秋田市=が27万3270票を獲得し、無所属新人3人の争いを制して初当選を飾った。
事実上の一騎打ちとなった元副知事の猿田和三氏(62歳)=同=は18万9382票で及ばず、無職の大久保統夫氏(74歳)一同=は支持が広がらなかった。
開票結果は次の通り。

当選 273270票 鈴木 健太 49 無所属・新
次点 189382票 猿田 和三 62 無所属・新
_     5345票 大久保範夫 74 無所属.新

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
鈴木健太候補、当選おめでとうございます。
少子高齢化など課題は山積ですが、是非若い発想力とリーディング力で、真正面から取り組んでいただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

阪神・工藤(能代一中)ほろ苦デビュー 3連続四球で1失点

能代一中出身でプロ野球阪神のルーキー、工藤泰成投手(23歳)が29日、広島市のマツダスタジアムで行われた広島戦に登板、3分の2イニングで1点を与え交代と、ほろ苦いデビューとなった。
期待の最速159キロ右腕は、開幕2戦目での起用となった。
1ー1で迎えた5回裏に先発の富田蓮を継投すると、先頭打者を1ゴロで押さえ1死。
次打者が安打で出塁、その後三振で2死としたが、そこから3連続四球を与え、押し出しで1点を奪われ逆転されたところで降板した。
6回に阪神が2点を入れ再逆転したため、工藤に「負け」は付かなかった。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
工藤泰成投手、まだ悲観することは全くありません!
MLBの佐々木朗希を見てください。
ちょうど同じ様な状況です。
片やMLB本戦デビュー、片やNPB本戦デビューです。
緊張しない訳がありません。
ここから再度調整し直して復活します。
もう既にその実力は持っています。
焦らず落ち着いて調整願います。
今シーズン阪神優勝の為の重要なキーマンになると思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

秋田県知事選情勢調査 鈴木氏と猿田氏、競り合う 大久保氏は支持広がらず

秋田魁新報社は29、30日、任期満了に伴う秋田県知事選(4月6日投開票)について、電話調査を行い、取材を加味して情勢を探った。
いずれも無所属新人で前自民県議の鈴木健太候補(49歳)と前副知事の猿田和三候補(61歳)が競り合っている。
無所属新人で無職の大久保範夫候補(73歳)は支持が広がっていない。
調査時点で1割は投票先を決めていなかった。
情勢は変化する可能性がある。

鈴木候補は、自主投票となった自民党の一部議員が支援し、日本維新の会が支持している。

支持政党別では、自民支持層の4割、維新支持層の6割に浸透している。
支持を受けていない政党の支持層も取り込んでおり、国民民主の6割、立憲民主の4割、公明の4割近くに食い込んだ。
無党派層の支持は4割。

年代別では、幅広く支持されており、特に30代が高かった。

猿田候補は、自民党の一部議員が支援し、立民、国民、公明、共産、社民の各党が支持している。

支持政党別では、自民支持層からの支持は鈴木候補と同じく4割だったが、支援する政党の支持層を固め切れていない。
立民と公明は5割、共産と社民は6割にとどまっている。
無党派層の支持は3割だった。

年代別では、80歳以上からの支持が最も高く、比較的高齢層に浸透している。

衆院選の県内小選挙区別では、秋田1区と秋田2区で競り合い、秋田3区では鈴木候補が支持を広げている。

【調査方法】秋田魁新報社、共同通信社、秋田放送、秋田テレビが29日、30日の両日、合同で実施した。
固定電話への自動音声応答通話(オートコール)と、携帯電話へのショートメッセージサービス(SMS)で県内の有権者と答えた人を対象に調査。
固定電話で846人、携帯電話212人の計1058人から回答を得た。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
県知事選も残り約一週間ですね。
もう各候補者はラストスパートに入ってるのではないでしょうか。
全国の地方自治体共通の最重要課題の少子高齢化始め、問題/課題は山積で誰が知事になっても即大きな変化は無いのかも知れませんが、より柔軟な発想でより早くご対応姿勢を示していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

能代市、「地域活性化起業人」を受け入れ 4月から大山さんと仁井さん活動

能代市は、4月1日からBNGパートナーズ(東京都)取締役COOの大山洋介さん(50歳)と、Oriai(東京都)地域活性推進部プロデューサーの仁井ひなさん(28歳)を、「地域活性化起業人」として受け入れを開始する。
国の制度を活用した取り組みで、大山さんは外国人材の活用や労働生産性の向上など地元企業の労働力不足対策、仁井さんは地域住民と外国人材の共生に向けた活動に取り組む。
地域活性化起業人制度は、三大都市圏に所在する企業が社員を地方自治体に一定期間(6カ月から3年間)派遣する。
大山さんは東京都出身で、広済堂HRソリューションズ代表取締役などを歴任。
仁井さんは大阪府出身で、インドネシアで日本語を学ぶ人への支援や日本人・企業との交流機会を確保するプロジェクトを担った。
任期は1年間で、最長3年まで延長可能。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
従来は地域おこし協力隊の皆さんが、総窓口になって担当されて来たと思いますが、これは担当を細分化して「外国人材の活用や労働生産性の向上など地元企業の労働力不足対策と、地域住民と外国人材の共生に向けた活動」に特化してそれぞれ専門の担当を用意したと言う理解で合ってるでしょうか。
我が町は能代ほど外国人材の必要性が高まっていないのかも知れませんが、近い将来そうなることは目に見えています。
是非、準備だけはしておいていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

洋上風力発電の能代・三種・男鹿沖 経産省が公募占用指針改定案 売電価格に40%転嫁可能に

経済産業省は、三菱商事(東京)の企業連合が落札した洋上風力発電の能代市・三種町・男鹿市沖の公募占用指針に関して、制度変更を盛り込んだ改訂案をまとめた。
物価変動を考慮し、当初計画した売電価格に最大40%の上乗せを認めるのが柱。
インフレや原材料費の高騰によるリスクを軽減し、事業継続の確実性を高めるのが狙い。今年にも新制度への移行が可能になる見込み。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

一般海域における 占用公募制度の運用指針

「一般海域における占用公募制度の運用指針」を改訂しました

<以下は白木個人の意見/感想です>
2025/2/23掲載記事「洋上風力発電、国が制度見直し 能代・三種・男鹿沖プロジェクトに影響も」で国による見直しがあることをお知らせしましたが、やっとその第一弾が出た、と言うことでしょうか。
まずは一安心でしょうか。
ただ素人考えで心配なのは、この40%はこれまでのコスト上昇分を見込んだだけで、今後も更に上昇し続けた場合は別途見直しなのでしょうか。
世界的なコスト上昇傾向は一旦落ち着いたのでしょうか。
心配です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

別冊太陽 世界自然遺産  30周年 環白神の世界

(平凡社)刊行記念 赤坂憲雄 × 山下祐介トークイベント
「東北学から環白神学ヘーー白神山地をめぐる、豊かな歴史と地誌の森へ」

秋田と青森にまたがる、世界最大級のブナの原生林を擁する、世界自然遺産·白神山地。
みちのくと呼ばれる東北地方の、さらにその奥に展がる「白神」という不思議な場所一一そこは悠久の原生林だけではなく、日本列島のはじまりの記憶を保存し、長く螺旋的な時間を積み重ねてきた、山と海の豊かな暮らしの場でした。
本トークでは、「東北学」の提唱者である、民俗学者の赤坂憲雄さんをお招きし、「別冊太陽 環白神の世界」の編者である、社会学者の山下祐介さんと一緒に、「白神」とその周辺(環)という場をめぐって対話を行います。
「環白神」という問いから、これからの私たちの社会のあり方を皆さんと一緒に探っていきます。
※当日来店参加のお客様には、白神の市町村からすてきなプレゼントをご用意しています。
・会期:2025年3月27日(木)
・時間:19:00〜20:30
・場所:蔦屋書店3号館2階 イベントスペース/ZOOM配信
・参加料金
来店参加 2,000円/税込
書籍+来店参加セット 4,640円/税込
・主催:代官山 蔦屋書店
・共催:平凡社
・協力:環白神エコツーリズム推進協議会
(西目屋村・鰺ヶ沢町·深浦町·弘前市[以上、青森県]、八峰町・藤里町・能代市大館市[以上、秋田県]の自治体で構成)
・お申込み先:代官山 蔦屋書店

1-45.jpeg

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは凄いですね。
都合が付けば是非イベントへ参加したいですね。
最低でも本は購入したいと思います。
環白神に関しては、以前何本かの記事を掲載していますが、その中で自転車で白神を巡るイベントが次の二つありました。

2024/8/18掲載「白神山地一周 シライチ サイクルロゲイニング2024開催

2024/9/23「白神山地の麓で初の自転車ライドイベント10月4~6日開催

また、今回の本の企画も次の記事でご案内済みでした。

2024/6/16掲載「白神の歴史、文化を一冊に 年内発行へ、県境越えて関係者連携

やっとその本が出来上がったんですね。
これを契機に環白神ALLとして盛り上がり、国内・インバウンド問わず誘客数が増加することを期待したいと思います。
尚、本は勿論蔦屋さんからも購入できますが、アマゾンにもあったのでポチッとしちゃいました。
明日届く予定です。

Amazonサイト

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。