月別アーカイブ: 2017年12月

「能代の宝」次世代へ 「風の松原」命名30周年

能代市の海岸沿いに連なる砂防林に「風の松原」の愛称が付けられて今月で30周年を迎えました。
いまではすっかり定着したこの愛称を考えたのは同市東町の主婦金平藤子さん(58)。
節目の年に「『風の松原』は能代の宝。次世代にしっかり受け継ぎたい」と話しました。

松原は東西約1km、南北約14kmにわたり約700万本の黒松が植えられている日本最大級の松林。
能代市史によると地元の廻船問屋・越後屋太郎右衛門が1711年に飛砂の被害を防ごうと私財を投じたのが植林の始まりとされます。
現在では市内外から大勢の人が集まり、ランニングやウオーキングを楽しむ憩いの場として親しまれています。

金平さんは旧峰浜村(現八峰町)出身。
子どもの頃から自然が好きで、同町沿岸にも延びる砂防林によく遊びに行ったそうです。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

なんと!「風の松原」命名者は峰浜のご出身だったんですね。
自分には全然関係無いのですが、なんか誇らしいですね。
風の松原を作った越後屋太郎右衛門の演劇もあったんですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

カレー振る舞い農業体験協力に感謝

峰浜小(松田武校長)の5年生が21日、JA秋田やまもと青年部峰浜支部の支部員らを学校に招き、一緒に汗を流して収穫したあきたこまちを使った手作りカレーライスを振る舞い、感謝を伝えました。
5年生26人は今年度、総合的な学習の時間に米作りを学び、峰浜内荒巻の水田(6アール)で田植えや稲刈り、脱穀の一連の作業に挑戦し、あきたこまち180kgを収穫しました。
この日は、活動に協力してくれた青年部員や地域住民への感謝の会を初めて開き、9人が来校しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

小学校の段階で農業を体験して、実際にお米が収穫できるまでにどれだけのどんな作業が必要なのか身をもって覚え、その成果を協力者への感謝を込めて皆でいただく事は素晴らしい実践教育だと思います。
農業だけでなく、漁業もと思うのですが、船に酔う生徒や先生も出る可能性があるし、ライフジャケットを付けたとしても危険かな。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

㊗️ 岡本リセ子さん受賞祝賀会 🎊🎉

漁協北部地区女性部「ひより会」の岡本リセ子さんが一般社団法人大日本水産会の功績者表彰を受賞した事を受けて、祝賀会が開催されました。
町長日誌の12/22に写真と共に掲載されていますので是非ご覧ください。

町長日誌

平成29年度水産功績者一覧表

大日本水産会

2017/3/23に「ひより会代表の岡本さんが水産庁長官賞受賞‎」記事を掲載しましたが、「ひより会」は「はっぽううまし」ブランドのしょっつるを開発した事は知っていました。
とってもおしゃれなデザインの瓶に入っていて、それまでのしょっつるのイメージを180度変えました。
そして、ハタハタのしょっつる鍋だけで無く、白身魚の鍋物やキムチ鍋のベース、鍋以外にも炊き込みご飯やパスタなど、その用途を拡大させています。
その岡本さんが海とは縁の無い石川のご出身とは驚きでした。
これからも八峰町の漁業を斬新な発想でリーディングしていただきたいと思います。
(海外旅行には行けたのかな?)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2017 町イチ村イチ 写真アルバム

大変遅くなりまして申し訳ございません。m(_ _)m
12月2日,3日に有楽町の東京国際フォーラムで開催されされた「2017町イチ村イチ」の写真アルバムを掲載しましたのでご覧ください。

このイベントは全国の町と村が特産物や名産品を出展/販売するので、とてもバラエティに富んでいてとにかく見て回るだけでもとても面白いのです。
しかも、試食できる物も多く、また食堂で本格的に味わえる物もあるので、どれを昼食に食べて、どれを土産に買って帰るか、悩む楽しさも半端ないのです。

当日は快晴で外は寒かったのですが、会場内は過ごし易い暖かさで助かりました。
八峰町からは次の「はっぽううまし」ブランド品が出品されていました。
エゴマ味噌、ハタハタオイル漬け、しょっつる、白神の塩、塩もろみ、そばサブレ、酒粕ケーキ、白神あわびの柔らか燻製(これはブランド品では無いかも)

町からは、阿部さん、嶋津さん、須藤さん、ふるさと会からは、成田さん、須藤さん(3日)、白木(2日)のメンバーで2日間「はっぽううまし」ブランド商品を大いにアピールしました。
特に、試食提供したエゴマ味噌はとても好評で、完売できました。
ただ、味の嗜好は地方/地域によって少しづつ異なるようなので、今後は2,3種類の味付けを揃えると良いのではないかと思いました。

尚、写真はとても全てのブースを回り切れないので近場のブースだけです。
それでも、町ごと村ごとに特産品/名産品があるので、驚くとともに嬉しくなってきます。
中にはゴーグルを着けて観る町の名所のVR動画を持ち込んだところや、狭くて奥行の無い販売スペースを工夫して縦方向のスペースも活用でき、かつ鮮度を維持できる冷蔵ショーケースを持ち込んだところもありました。

是非来年は皆様もご来場いただき、存分に楽しんでいただきたいと思います。

写真をクリックすると拡大表示されます。
一覧へ戻る場合は、写真上部のアルバム名リンクをクリック。

写真をダウンロードして印刷する場合は、一覧から該当写真をクリックして開いた写真の右上の「フル解像度 (○○○○ x ○○○)」リンクをクリックし、オリジナル解像度で表示された写真をデスクトップへドラグドロップしてください。

スライドショーもお楽しみください。

データ量が大きいのでご契約のネットの回線速度によっては始まるまで少し時間が掛かかる場合があります。
パソコンまたはリビングの大画面テレビ(※)で全画面表示でも高画質でご覧になれます。

※ インターネットに接続できるTV、インターネット接続機能が無いTVはAppleTV(アップルティービイ)、またはchromecast(クロームキャスト)が必要です。

加藤町長が今期で引退

八峰町長の加藤和夫氏(74歳)は12/13、来春の次期町長選に出馬せず、3期目の今任期限りで引退する考えを明らかにしました。
この日開会した12月定例町議会本会議の行政報告で、加藤氏は「リーダーとしてこれ以上持続できる体力、気力、知力に確信が持てないことから、来年4月22日の任期満了をもって区切りを付けることを決意した。」と述べました。
今のところ町長選の立候補をめぐる動きはなく、現職の引退表明を受けて出馬への動きが本格化するものとみられます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

私がふるさと会をお手伝いするようになり、町を意識するようになった時から町長は加藤さんでした。
なので実際にお会いした事がある町長は加藤さんだけでした。
本当に永きに渡り町の為に激務をこなされ大変お疲れ様でした。
まだ任期までもう少しだけありますが、健康に十分留意して頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

峰浜小が俳句で全国最高賞

「一茶まつり全国小中学生俳句大会」(東京都足立区の炎天寺主催)で、峰浜小が小学校の部で団体の最高賞に当たる学校賞を受賞しました。
学校賞は2年連続の受賞で、俳句の学校にまた一つ栄光が加わりました。
個人では同校の柴田凛久君(4年)と柴田純平君(5年)が兄弟そろって特選に輝き、凛久君は足立区教育委員会賞にも選ばれました。
能代山本では2校で19人が入賞しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

【特選】【足立区教育委員会賞】
星空をほめて着がえるこまおどり
   峰浜小学校 柴田凛久さん

【特選】
水質調査鮎はまぶしいはら見せる
   峰浜小学校 柴田純平さん

2017秋田県の入賞者

本当に素晴らしいですね。しかも兄弟で特選とは!
是非八森小学校でも子供らに俳句の楽しさと感動を教えていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

待ったぞハタハタ、水揚げに沸く → 依然振るわず

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は12/13、八森、岩館両漁港で約1.5トンの水揚げがありました。
岩館地区を中心に今年初のまとまった水揚げとなりました。
同支所は12/14午前9時から八森漁港冷蔵庫施設でハタハタ直売所を開設します。
同支所管内の季節漁は先月25日に解禁、今月4日には八森漁港で初漁があったものの、わずかな水揚げが続き、漁業関係者をやきもきさせていました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

しかし、その2日後「季節ハタハタ漁、依然振るわず」のタイトルで次の記事が掲載されました。

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は12/15、八峰町の八森、岩館両漁港と能代市の能代港で計約3.5トンの水揚げがありました。
前日の計9.3トンの半分にも届かず、本隊接岸を期待した漁業者からは「厳しい水揚げ量だ」とため息が漏れました。
漁港別の水揚げ量は、八森が1,950kg、岩館が933kg、能代が576kgでした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

結局、今年は沿岸物はほとんど獲れていないようで残念です。
沖のハタハタは小振りですが脂が乗っていて美味しいそうです。
でも、やはりハタハタは形が大きくてブリコが入った沿岸ものですよね。
本当にこれで終わってしまうんでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町にも木造船、北朝鮮籍の可能性も

岩館の海岸に漂着した木造船について秋田海上保安部は4日、現地で調査を行ったが、波が高く船内の詳しい状況などを調べることができなかった。
海岸に打ち寄せられた木造船の一部とみられる木片には、ハングルとみられる文字が記されていることが判明した。
県内では先月、由利本荘市と男鹿市で北朝鮮籍とみられる木造船が相次いで漂着しており、同本部は同様に北朝鮮から流れ着いた可能性も視野に調べている。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

聞いた話では、町の沖には20,30隻の木造船が腹を見せて浮いているそうです。
米の不作と制裁で物資の輸入を止められて食糧難に喘ぐ北朝鮮が、代替食糧として大量の魚を求めて沿岸漁用の小船で沖まで出た事が原因ではないかと思います。
日本海側一帯に漂着していますが、一体何隻が難破し、何人が犠牲になっているのでしょうか。
どうにかならないものでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

二ツ森が「日本山岳遺産」に

世界自然遺産・白神山地の二ツ森(1,086m)が「日本山岳遺産」に認定されました。
登山専門誌を発行する「山と渓谷社」が基金を創設し、地元の活動が盛んで豊かな自然が残る山・山岳地域を認定しているもので、環境保全や次世代教育などといった年間の活動費が助成されます。
二ツ森は、能代市元町の秋田白神コミュニケーションセンター(後藤千春代表)が申請していました。
オオバコ除去などの活動が評価され、県内では初めての認定です。

(二ツ森と言うだけあって、ちゃんともう一つの峰もあるんですね)

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

秋田白神コミュニケーションセンターの活動の成果ですが、二ツ森が日本山岳遺産とは素晴らしいですね。
青秋林道の終点までは何回か行ったことがあるのですが、そこから二ツ森はそれほど遠くは無いのに行った事がありませんでした。
確か30分ぐらいだったと思います。
今度帰省時には必ず行ってみたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。