furusato_miura のすべての投稿

個性的な「海の家」八峰町・岩館海水浴場に 11日オープン、中南米風の料理提供

11日に海開きを迎える秋田県八峰町八森の岩館海水浴場に同日、海の家「BAHAMA KITCHEN SEASIDE DINER 八峰町」がオープンしました。
地元農家の川村太志さん(43)と東京都に住み、渋谷区に飲食店を構える大石洋彰さん(45)が手を組み、今季の開業にこぎ着けました。
中南米風の料理やトロピカルカクテルなど個性的なメニューを提供し、ビーチに新しい風を吹かせます。

川村さんと大石さんは20年来の友人。
大学進学で町を離れ、都内で働いていた川村さんはダンスや音楽が趣味でした。
ハウスダンスチーム「SODEEP」のメンバーでTRFのバックダンサーも務める大石さんとは都内のクラブなどで顔を合わせる機会が多かったといいます。

川村さんは10年ほど前に帰郷し実家の農業を継ぎました。
子どもの頃から見ていた地元の海の活気が薄れていく様子を見かねて、アサリ採りや音楽イベントを企画するなどしてきましたが、「1日だけのイベントでは盛り上がりが続かない」。
海辺で長く営業できる飲食店の開業をぼんやりと思い描いていました。

一方、大石さんはイベントで毎年青森県を訪れる機会があり、そのたびに川村さんの元を訪れていました。
趣味の素潜りで岩館の海に入ると、独特の地形や多様な魚が泳ぐ光景に感動、町にほれ込みました。
飲食店を開きたいという川村さんの相談に乗る中で、自分の店を町に持ってくることを決めました。

海の家は大石さんが渋谷区宇田川町で営む「BAHAMA KITCHEN」の新店舗という位置づけ。
数年前に閉店し空き店舗になっていた海の家を借り、4月から急ピッチでリノベーション。
屋根や壁を南国感のある緑やピンクに塗り直し、店舗脇には椅子やテーブル、ハンモックを並べた休憩所を設けました。

渋谷区の店でも出している、チェダーチーズと豚肉を挟んだ「バハマサンド」(700円)、ニューヨークの屋台の定番料理「チキンオーバーライス」(1,100円)、ジャマイカのソウルフード「ジャークチキン」(1,000円)など、厳選したメニューを提供します。

ドリンクは輸入ビールやクラフトビール(600円~)、ココナッツとパイナップルの風味を効かせたカクテル「ピニャコラーダ」などを取りそろえます。
フード1品付きの飲み放題プラン(4,000円)も。
定番のかき氷(500円~)は能代市のナッツ専門店「木能実」監修のシロップを使い「果実感のある味わい」にしました。

大石さんは「岩館は人や海、すべて自分の好きなもので囲まれた環境。
若い人が『あそこに行かなきゃ』と思うような圧倒的な場所にしたい」と意気込みます。
川村さんは「大石さんに協力してもらいようやく1歩を踏み出せた。海岸に人が集まるような仕掛けを考えていきたい」と語りました。

営業時間は午前10時~午後5時。休憩所を活用したDJイベントやヨガ体験なども計画しています。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

BAHAMA KITCHEN 1号店(渋谷にあるお店)

BAHAMA KITCHEN SEASIDE DINER 八峰町(八峰町での営業時間、花火大会やお盆との連動企画のご案内もあり)
〒018-2604
秋田県山本郡八峰町八森和田表98

<三浦個人の意見/感想です>
先週7月6日の北羽新報の記事でこのお店のオープンをお知らせしましたが、今回はより詳細な内容が魁新報でも掲載されていたため、是非参考にしてください。
「海の家」という位置づけなので、営業期間は「7月11日(金)~ 8月31日(日)」ですが楽しみです。(9月以降は様子をみながらの営業を検討中とのことです)
2号店オープンまでの経緯やお2人の出会い・エピソード等もステキですね。
1号店の「BAHAMA KITCHEN」は渋谷区の宇田川にあるとのことですが、今度機会をみて見学(飲みたいだけ?)に行ってみたいと思います。
ちなみに「バハマ・キッチン・シーサイド・ダイナー八峰町」の「ダイナー」は英語のスペルが似ていますが、夕食ではなく「簡易食堂」という意味のようです。
これは東京と八峰町との架け橋として、大きな意味があると思います。
八峰町関東ふるさと会としても何か協力できることはないか、検討していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の岩館、滝の間両海岸で海開き 期間中の安全とにぎわい願う

八峰町の岩館、滝の間両海岸が11日、海開きし、岩館海岸海浜プールの管理棟「YOU遊海館」で安全祈願祭が行われました。
青空と青い海が広がる絶好の海水浴日和に恵まれる幸先の良いス タートとなり、 関係者は水難事故のない夏を願いました。
安全祈願の神事はNPO法人八峰町観光協会(太田治彦会長) が主催し、同協会、町、町議会、白神八峰商工会などから14人が出席。
玉串をささげ、無事故で、多くの海水浴客でにぎわうことを祈願しました。
太田会長は「レジャーの多様化でこの地を訪れるお客さまが減りつつあるが、1人でも多く、海を求め、日差しを求め、リフレッシュを求めておいでいただくことを願う」とあいさつしました。
今季の遊泳期間は8月17日 まで。
トイレやシャワー設備を備えるYOU遊海館の利用時間は午前8時30分~午後5時。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

you遊海館

<三浦個人の意見/感想です>
いよいよ八峰町の海岸も夏本番で海開きしました。
県内外から沢山の方が訪れることを期待していますが、やはり安全が第一ですね。
遊泳期間は8月17日(日)までということで、お盆の時期が終ると八峰町の夏は終わってしまうかのようですが、新規にオープンした海の家「バハマキッチン 八峰町」は7月26日から8月31日までは毎日営業する予定のようです。
皆さん是非一度ご利用ください。
八峰町の夏・・・子供のころは朝早く起きてカブトムシを採取したり、浜辺の岩場で釣りを楽しんだりしましたが、その想い出が昨日のことのようです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で岩ガキ漁盛ん 漁港の荷さばき所活気満ちる

県漁協北部支所管内で、夏の風物詩・岩ガキ漁が行われています。
八峰町八森の八森漁港の荷さばき所では漁業者らが岩ガキを山積みにし、一つ一つ海藻などを落としたり、選別、洗浄、箱詰めと忙しく作業を進めており、この時期ならではの活気が漂っています。
岩ガキ漁は、底引き網漁が休漁になる夏季の漁業者の収入源でもあり、毎年7月1日に解禁され、漁期は8月25日まで。
同支所によると、今季は漁業者7組 (8人、10日現在) が許可を得て漁を行っており、1日当たりの漁獲量を箱数で定め、資源保護を図っています。
身入りは良く、大きさにもよりますが、浜値で1個400円余りの値が付いているといいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
正直、八峰町の岩ガキの存在は、関東に移住してからはじめて知りました。
浜値で1個400円ということですが、私達が購入できる値段はいくらになるのでしょう。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

洋上風力発電施設にかかる固定資産税どう配分 能代市、八峰町、三種町が協議

能代市、八峰町、三種町の沿岸3市町は現在、沖合に建設予定の洋上風力発電施設にかかる固定資産税の配分を巡り、協議を進めています。
各海域に設置される風車やケーブルなどの設備は、行政上の明確な海上境界が存在しない「一般海域」にまたがっており、市町ごとの税収分配をど う定めるかが焦点となっています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
あまりにも難しい政治判断が求められますね。
コメントは差し控えさせていただきます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で消防操法技術競い合う 日頃の訓練の成果を発揮

八峰町消防操法大会は6日、町役場駐車場で開かれ、小型ポンプ操法の部に12分団 (辞退1を除く)、ポンプ車操法の部に2分団が挑み、消防操法技術を競い合いました。
町消防団142人が参加。
競技に臨んだ各分団は機敏で確実な動きと連係でホースを連結し、火点目掛けて放水しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

消防団の歴史(総務省・消防庁;リンクフリー)

<三浦個人の意見/感想です>
日頃より、災害に対して訓練をすることはとても重要なことですね。
公設の消防隊のみならず、地元住民・団体で組織する消防団は東京都内にも多数存在して活動をしていますが、八峰町でも頑張っていただいており、とても頼もしいかぎりです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

5月初旬の降ひょうで特産ナシに被害 実に陥没や傷 八峰町峰浜

八峰町峰浜地域の特産・ナシに、5月初旬の降ひょうで幼果に陥没が生じたり傷が付いたりする被害が生じています。
生産者は、傷がない幼果や少しでも状態が良いものを選んで摘果したり、残した実に袋を掛け、大事に育てています。
県山本地域振興局によると、降ひょうがあったのは5月5日午前1時25分ごろから30分間ほど。
花が咲き授粉作業中の出来事ですが、ゆくゆくは果実 になる「子房」にひょうが当たって付いた傷は消えず、商品価値は低下します。
たとえ良品の収穫が見込めなくとも、来年の花芽を形成させるためには、適切な管理を継続することが必要ということです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
なんと・・・先日の桜まつりの期間である4月26日・27日、そしてそのライトアップが5月6日まででしたが、5日にひょうが降ってしまったんですね。
桜が咲いた後にひょうなんてなかなか聞きませんし、たった30分の間とはいえ被害を受けてしまった事はとても残念なことですが、来年のためにも是非管理を継続していただきたいと思います。
品質が落ちたとしてもふるさと会会員の皆様、是非購入をして応援していただければと思います。
少しぐらい品質が落ちてもとても美味しいナシなので、私も購入したいと思います。
よろしくお願い致します。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

20回記念で細川たかしさん招く 8月2日に八峰町 「あわびの里づくり祭り」

八峰町の白神八峰商工会は、8月2日に「あわびの里づくり祭り」を同町の岩館漁港前などで 開催します。
第20回記念として、演歌歌手の細川たかしさんを招くことが決まり、のど自慢大会の審査員を務めてもらう。
アワビのつかみ取り、バーベキュー、そば食い大会、特産品料理コン テストといった各種企画の参加申し込みは7月4日まで受け付けています。
祭りは、アワビの資源回復を図り、町内に観光客を呼び込んで地域活性化につなげようと平成18年から開催しています。
あわびオーナー(1人6千円)、バーベキューセット(約5人前で1箱6千円)、アワビのつかみ取り(小学4年生以下・先着30人、参加料500円、1人3個まで)、そば食い大会、のど自慢大会、特産品料理コンテストの参加・購入申し込みは、同商工会 (0185-77-3161) へ。

北羽新報の記事

八峰白神商工会のお知らせページ

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
平成18年度から開催の「あわびの里づくり祭り」は今年で20回目となります。
20回記念ということで、知名度の高い方を招くのはそれなりに費用もかかりますが、「記憶・思い出」という記念になりますね。
我がふるさと会も20回記念の総会に向けて、何か特別な企画を考えてみたいところですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

eスポーツで高齢者ら交流 刺激的時間過ごす 八峰町社福協が体験会

八峰町社会福祉協議会の「eスポーツ体験会」は21日、同町八森の同協議会多目的ホールなどで開かれました。
参加した高齢者らはリズムゲームとレースゲームに挑戦、刺激的な時間を過ごし、にぎやかに交流しました。
県社福協主催の研修会や体験会で、町社福協職員や町民がeスポーツのフレイル予防効果や面白さに触れたことがきっかけに、初の体験会を開きました。
60代から80代 までの13人が参加。
はじめに「eSocial Cue」(秋田市) の若狭利伸代表取締役の講義「eスポーツってなんだろう? 一趣味活動~認知症・フレイル予防まで一」を聴いた後、3グループに分かれて、リズムゲームとレースゲームのコーナーを巡り、体験しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
「フレイル予防」とは、調べてみたところ、加齢にともなう身体機能の維持や、機能低下の予防ということのようです。
コンピュータゲームを通じて、楽しみながら予防できるなら一石二鳥ですね。
私も高齢者になってしまいましたが、貯金よりも「貯筋」でこれからも頑張って行こうと思っております。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

少年自然の家、生涯学習センター、文学資料館… 秋田県の社会教育施設、今後の在り方は? 外部委が見直し提言

秋田県教育庁生涯学習課が委嘱した外部委員でつくる「県立社会教育施設在り方検討委員会」(加藤寿一委員長)は、県の12の社会教育施設について今後の在り方に関する提言を報告書にまとめました。
県立少年自然の家の廃止や、県生涯学習センターと他施設との集約、あきた文学資料館の県立図書館への統合などの必要性を指摘。
同課は報告書の内容を踏まえ、県の対応を決めるとしています。

生涯学習課は2023年度、人口減少による県財政の縮小や生活様式の多様化などを見据え、施設の機能や規模、配置の見直しを図る目的で検討委を設置。
委員には、企業経営や公共施設に関するコンサルタント、学校長、県社会教育委員ら計5人を選任しました。

検討の対象となったのは、県立少年自然の家(大館市、由利本荘市、横手市)、県自然体験活動センター(八峰町)、県生涯学習センター(秋田市)、県青少年交流センター(同)、県立図書館(同)、あきた文学資料館(同)、県立博物館(同)、県立農業科学館(大仙市)、県立美術館(秋田市)、県立近代美術館(横手市)。

委員は各施設の利用状況に関する資料などを基に5回の会合を行ったほか、対象12施設のうち7施設を視察。今年3月に報告書を県に提出しました。

少年自然の家と自然体験活動センターは、教育的な役割が大きいとした一方、少子化や施設の老朽化を踏まえ廃止や集約、他施設との代替可能性を検討する必要があると指摘しました。

生涯学習センターについては、引き続き県民の生涯学習活動を支援することが必要だとした上で、建物の老朽化を踏まえ、設備を共用する県児童会館と共に、集約などに向けた方向性をまとめるべきだと言及しました。

青少年交流センターは、青少年団体の活動拠点として必要ですが、宿泊利用が低調だとして、施設の規模や運営の在り方を見直すべきだとしました。

あきた文学資料館は、文学資料の収集や保存、活用を行っていますが、利用者数が少ないため、県立図書館に統合し、多くの県民が資料に触れる機会をつくるよう提案しました。

図書館や博物館、農業科学館、美術館、近代美術館については現施設の維持保存を前提に、老朽化対策、機能強化を行うよう求めました。

生涯学習課によると、各施設の耐用年数の残余期間(4月時点)は、大館少年自然の家と博物館がいずれも9年、保呂羽山少年自然の家が13年、生涯学習センターが15年、岩城少年自然の家が18年など。

同課は報告書を踏まえ、施設や市町村など関係機関と調整して構想をまとめ、県議会に報告する予定。
その後、パブリックコメント(意見公募)を経て施設の方向性を定める考え。
いずれも時期は未定としています。

内田鉄嗣課長は「今後、これまでと同様の規模を維持するのは難しい施設もある。施設の改修や集約などによる利用者への不利益がなるべく生じないよう、対策も含めて検討していく」と話しました。

秋田魁新報の記事

秋田県自然体験活動センター(愛称 あきた白神体験センター)

秋田魁新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
八峰町にある宿泊施設を併設したセンターですが、存続の危機のようです。
何とか残していただきたいと願うばかりです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

広いゴルフ場生かした多様な企画楽しむ 能代カントリーでイベント

来月14日に営業を再開する八峰町峰浜田中のゴルフ場「能代カントリークラブ」で22日、イベント「エア・アンド・グリーン2025」が開かれました。
あいにくの降雨で一部の催しは屋内開催に変更されましたが、来場した親子連れや地域住民らはゴルフカートに乗ってドライブした り、ハイスピードで飛び回るドローンのレースを観戦し、広いゴルフ場を生かした催しを楽しみました。
イベントは、地域活性化を図るとともに、運営を引き継いだ新会社によって再生されたゴルフ場を多くの人に見てもらい、多様な利用方法をアピールしようと、能代電設工業(能代市浜通町)が主催。
屋外では日本トップのドローンレースチーム「SNW」(茨城県)を招いてのドローンレースのほか、ゴルフカート乗車体験、1キャンプ、出張「Ohanaマルシェ」などを 展開しました。

北羽新報の記事

八峰町観光施設案内

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
「能代カントリークラブ」再オープン前の記念イベントが開催され、歴史あるカントリークラブの再開は大変喜ばしいことですね。
そして、今回は新たに八峰町の企業・個人が主体となって運営を開始するという事に意義があると思います。
これらの企画はプレイベントなので出来たのかも知れませんが、企業・個人の運営母体のユニークさは、一般的な企業単体ではあまり見られない、楽しく自由な発想(あくまで主観)の今回のイベントに表れていると思われます。
八峰町の観光産業として、大いに繁栄してゆくことを期待します。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。