八峰町八森の白瀑神社で22日、正月のしめ飾りを作るワークショップが開かれました。
参加した親子連れは稲わらをなうところから始め、来年の干支(えと)・巳(み)年にちなんだデザインのしめ飾りを完成させました。
正月にまつわるものを作ることで、正月の意味を考えるきっかけになれば、と同神社が初めて企画。
町内の親子連れなど約20人が参加しました。
同神社禰宜(ねぎ)の神垣恭彦さんが正月にしめ飾りを飾る意味を説明しながらあいさつしたのに続き、手這坂集落に住み米作りなどを手掛けている同町峰浜水沢の木村郁代さんを講師に縄ないから作業開始。
ヘビがとぐろを巻く姿に見立てたデザインのしめ飾りをそれぞれ完成させました。
<以下は白木個人の意見/感想です>
「正月の意味を考える」って凄く良いですね。
自分が考えてみるに、家族が健康に新年を迎えられた事と、農家なら今年も充分な量と出来栄えのお米など農作物を収穫できた事に心から感謝する、って事だろうか。
そんなことを考えながら自分でしめ飾りを手作りすることはとても良いことだと思います。
私の長野の友人は実家が農家で毎年自分で手作りしたしめ飾りを送って来るのです。
スーパーやホームセンターなどで売ってるものより遥かに立派なもので、毎年箱を開ける度に驚かされます。
自分で作るなら、ラーメンで言うところの「全部載せ」みたいなことが自由にできるんです。
そりゃ豪華になります。
それにプラスして新年の干支をテーマに創作するとより素晴らしいしめ飾りになるんだと思います。
ワークショップで心を込めて作ったしめ飾りが玄関を格好良く飾ることを祈っています。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。