八峰町の八森小と峰浜小の5、6年生は9日、同町の岩館漁港で八水(菊地陽一 代表取締役社長)が養殖しているトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の水揚げ作業を見学したり、箱詰めやラベル張りといった出荷に向けた“仕事”を体験したりし、若手漁師らによる養殖の取り組みや、地元の産業である漁業の一端に理解を深めました。
小学5年生の社会科に漁業の学習があり、八森小が昨年度、5、6年生の輝サーモンの水揚げ見学・体験を実施。
両校は今年度、小学校同士の交流を促進しようと互いの特色ある活動に参加し合う計画で、この日は両校の5、6年生合わせて43人と教職員が岩館漁港を訪れました。
<以下は白木個人の意見/感想です>
自分の町の産業の柱である農業、漁業が具体的にどういう仕事なのかを見て理解することはとても重要な学習だと思います。
今後も現場見学を増やしていただきたいと思います。
2校の小学校合同もいいですね。
自分が小学生だった頃は、野球部だったのでライバル意識しかなく、練習試合に訪問しても、互いに話す機会もありませんでしたが、勝ち負け関係無い場でコミュニケーションを図って相互理解を進めていただきたいと思います。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。