日別アーカイブ: 2025年5月24日

能代山本4市町、ラーメン店やカフェの人気メニューは? 観光協会がガイドブック発行

能代山本地域の観光協会5団体が連携し、管内4市町にあるラーメン店とカフェのガイドブック2冊を発行しました。
各店の人気メニューをカラーで紹介し、スマートフォンで地図を検索できるようQRコードも載せています。

いずれもA5判でラーメン店ガイドは20ページ、カフェは16ページ。
能代、白神山地ふじさと、三種町、八峰町、二ツ井町の各観光協会に加盟する店を中心にまとめました。
担当者は「手に取って活用してほしい。」と呼びかけています。

それぞれ500部印刷し、各協会の事務所などに置きました。
問い合わせは能代観光協会 TEL 0185-88-8802

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

カフェガイド(左)とラーメンガイド(右)

<以下は白木個人の意見/感想です>
ネットを調べたのですが、現時点ではこのガイドブックはネットからダウンロード出来るようにはなっていないですね。
是非、pdfデータをダウンロード出来るようにしたいただきたいと思います。

尚、能代観光協会のHPには市内のグルメを紹介しているページはありました。
ウエルカムのしろ.com 食べる

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

あきた白神体験センターの昨年度利用者5110人 宿泊伸び、日帰り減る

八峰町八森のあきた白神体験センターの6年度利用者数は、宿泊と日帰りを合わせて5110人で、前年度比224人(4.6%)増でした。
宿泊が伸びた一方、日帰り利用は減少。
新型コロナウイルス禍の影響で3千人台まで落ち込んだ状態からは回復してきており、学校単位での利用が一段落する時期の利用促進や、子どもたちの経験をその後の利用につなげる仕組みを検討したい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
あきた白神体験センターが、もし私が小学生の頃にあったら、絶対参加したかったですね。
年間5110人、前年度比224人(4.6%)増は少子化が進む中では大健闘だったと思います。
是非、リピート要望へも対応可能なメニューを開発いただきたいと思います。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県認定の「白神ガイド」講習始まる 5年ぶり新規募集に県内外から9人

県が5年ぶりに新規募集した「あきた白神認定ガイド」の講習が始まりました。
世界自然遺産・白神山地の麓である能代山本内外から9人が申し込み、来年1月まで全6回の講習でガイド技術や安全管理、危急時対応などを身に付けます。
講習を担う能代市の一般社団法人・白神コミュニケーションズの代表理事、後藤千春さんは受講者に「訪れる人に白神の森の魅力を理解してもらうために、自ら見て感じたものを共感が得られそうな言葉で伝えてほしい。講習は自分を高める機会にしてもらいたい。」と呼び掛けました。
今月11日が初回の講習で、受講者は後藤さんの案内で雨が降る八峰町の留山を歩きました。
受講者の1人で、藤里町地域おこし協力隊の佐藤成希さん(25歳)は「白神山地について深く知り、その魅力を存分に発信できるようになりたい。」と抱負を語りました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私がもう10歳若かったら是非チャレンジしたかったですね。
10前はちょうど会社を定年退職した歳です。
でも、年齢条件にもっと若い何歳以下といった条件があるのだろうか。
「その歳では山を歩くのは厳し過ぎるから不可です。」と断られるんだろうか。
また、そろそろ痴呆も発症し始める歳なのでガイドトークを忘れてしまう可能性も高いので、と断られるんだろうか。
でも、とてもとても興味ある仕事です。
ガイドになられた方々はとても幸せな方です。
是非白神山地のファンを増やしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「詳しくはテレグラムで」 八峰町の男性に投資詐欺未遂

能代署は19日、秋田県八峰町の40代男性が現金をだまし取られそうになるSNS(交流サイト)型投資詐欺未遂事案があったと発表しました。

署によると、今月8日、男性のX(旧ツイッター)アカウントに「Elon X」を名乗るアカウントから「公表していなかったプロジェクトを紹介しましょう。詳しくはテレグラムでやり取りしましょう。」などとダイレクトメッセージが届きました。

その後テレグラムでやりとりし「投資すればその3倍の利益を得ることができる。継続して投資すればテスラ社の株主になることができる。お金を支払えば会員カードを届ける。金額は2千ドルだ」と持ちかけられました。

男性は19日午前10時40分ごろ、能代市内の金融機関で指定口座に2千ドル分の現金を振り込もうとしたところ、不審に思った行員に説得され、署に相談しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
40代(失礼ですが)でこんなうまい話の詐欺に遭うとは・・・。
確かに、SNSでは有名人に成り済ました投資詐欺広告が毎日うんざりするほど出て来て嫌になります。
「まさか、こんなにうまい話が・・・」と少しは躊躇すると思うのですが、「この有名人が言うなら・・・」、となっちゃうんでしょうね。
社会人デビューして給料を手にするようになり気持が段々大きくなった若者は騙される可能性もあると思いますが・・・。
不審に思った銀行員さんは大手柄ですね。
遅くても高校、出来れば義務教育最後の中学3年生に、必須社会教育としてSNSによる投資詐欺広告やフィッシングメールによるアカウント/パスワード盗用、警察官なりすまし詐欺等々への対応策の教育を徹底してやって欲しいと思います。
現在、スマホは中学3年生は必ず持っているでしょうから。
IT詐欺の種類は日々増えていて、対応する側もイタチごっこで大変だとは思いますが。
あとは、そのような詐欺広告/詐欺メールをAIで自動排除出来ないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

輝サーモン 4季目の養殖終了 生存率2年連続90%超

八峰町の漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の養殖事業に取り組んでいる八水(菊地陽一 代表取締役社長)は17日、今季最後となる約150匹の水揚げ作業を行い、養殖事業4季目を締めくくりました。
生存率は95%を超え、菊地社長は「昨年に続き、生存率9割以上を達成できた。ある程度、手応えは感じている。」と話しました。
4季目の今季は今年1月12日に岩館漁港の港湾内のいけすに未成魚約1500匹を入れ、生存率8割以上、平均重量3kg超を目指し養殖を開始し、自動給餌機を使いながら管理しました。
5年目の来季も同じ大きさのいけす(10m四方)で養殖に取り組む方針。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
今年の水揚げは5/17でもう終わっちゃたんですか!?
と言うことは、地物食堂(二ツ井道の駅)で輝サーモンが入ったどはち丼を食せるのは、精々5月一杯と言った感じでしょうか。
例えば、いけすを4倍に増して、時期を四半期づつずらして四半期ごとに水揚げ出来るようにはできないものだろうか。
そうすれば、ほぼ通年で輝サーモンを味わえるようにはならないだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ブナの森散策 八峰町の留山で山開きイベント

八峰町のNPO法人白神ネイチャー協会(山崎典康会長)主催の山開きイベント、自然観察会「留山さんぽ・とめやま山歩」は17日、同町八森の留山で開かれました。
参加者は、白神ガイドの案内でみずみずしい新緑のブナ林散策を楽しみ、お待ちかねの春山シーズン本番を喜び合いました。
登山仲間という能代市内の50代女性と60代女性は「プナは天気を選ばず、雨でも曇りでもいい。黄葉の時も見に来たい。」「楽しかった。すっきりした。」などと笑顔で話していました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
5/17が山開きだったんですね。
関東地方からすると結構遅く感じるのですが、やはり東北は雪が遅くまで残ってるんだろうか。
雪国の人々はそれだけ待ってるから、尚更期待が昂るんだろうか。
写真を見ると、留山はその期待に見事に応えていますね。
今度帰省時には是非訪ねてみたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。