「ランチョンマットで見どころ紹介 八峰白神ジオパーク推進協議会」へコメントをいただきました。
記事ページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。
尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。
「ランチョンマットで見どころ紹介 八峰白神ジオパーク推進協議会」へコメントをいただきました。
記事ページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。
尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。
「夏の風物詩、岩ガキ漁盛ん」にコメントをいただきました。
記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。
尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。
秋田県八峰町八森にあった発盛(はっせい)製錬所で戦時中に過酷な労働に従事し、死亡したとされる朝鮮人の慰霊式が12日、墓地とみられる八森字泊台の原野で開かれ、県内外から参加した16人が祈りをささげました。
県朝鮮人強制連行真相調査団(田中淳代表委員)の主催。
原野には墓石とみられる約70個の石が規則的に並びます。
参列者は朝鮮半島で愛されるムクゲの苗木5本を植樹した後、祭壇に献花して犠牲者に祈りました。
それぞれの石に花をささげ、朝鮮民謡「アリラン」を歌いました。
調査団の金孝敏(キムヒョミン)さん(72歳)=秋田市=が「多くの犠牲者が名前も知られず、故郷に戻れないまま眠っている。慰霊は平和を愛する私たちの運動の原点」とあいさつ。
県平和労組会議の小林久美子議長による追悼の言葉が代読されました。
墓地は能代市の著述家、野添憲治さん(故人)らが2006年に住民らの証言を得て製錬所跡付近の原野で確認。
一帯の草木を刈り払い、07年に案内板や標柱を設置して慰霊式を始めました。
<以下は白木個人の意見/感想です>
今年も開催されたんですね。
日本の為に頑張っていただき、犠牲になった方々に心から感謝するとともに、ご冥福をお祈りしたいと思います。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。
白神八峰商工会(大森三四郎会長)は16日、八峰町八森の岩館漁港で、「あわびオーナー」へ水揚げされたぱかりの天然アワビを発送する作業を開始しました。
一昨年の「あわびの里づくり祭り」で応募した県内外の125人が対象で、この日は第1弾となる60人に向けて送り出し、早い所は17日到着予定。
残る発送作業は17日にも行う予定。
同祭りは、アワビの資源回復を図りながら町に観光客を呼び込み、地域活性化につなげようと平成18年から開催。
毎年アワビの稚貝を放流し、2年後に同町産のアワビを受け取れる「あわびのオーナー制度」(登録料6千円)を実施しています。
発送初日のこの日は、同商工会女性部員や職員、県漁協北部支所女性部「ひより会」のメンバー合わせて14人が岩館漁港に集まり、作業を分担し手際良く進めました。
<以下は白木個人の意見/感想です>
あわびのオーナー制度、一石二鳥の素晴らしい制度ですね。
ふるさとの海もたくさんの大きなアワビで満ちて欲しいです。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。
第27回参院選(20日投開票)から投票区(所)を大きく再編した八峰町は、再編に伴う投票率の低下を食い止めようと、期日前投票所や投票所への移動支援を拡充しています。
19日まで開設する期日前投票所は、デマンド型タクシーで送迎し、町選挙管理委員会によると、14日午後5時現在、8件・11人が申し込みし、このうち7件・9人が期日前投票所の同町峰浜田中の峰栄館を訪れ、一票を投じました。
投票日当日はデマンド型タクシーのほか、予約不要の無料バスも運行します。
<以下は白木個人の意見/感想です>
運転免許返納もあるので、ご高齢者には必須のサービスですね。
これで投票率が向上することを期待します。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。