ハタハタは本県を中心とした日本海北部沿岸の水深10メートルより浅い場所で、岩場の海藻に卵(ブリコ)を産む。
岩場が続く八峰、男鹿、にかほの各市町の沿岸には、産卵に適した大型の海藻であるホンダワラ類の群落が多いため、この3地域に大きな産卵場が形成される傾向にある。

男鹿市北浦野村の海岸に漂着したハタハタの卵塊。堆積した厚さと面積から、総量を124トンと推定した=2009年12月25日
県は毎年、本県沿岸各地で産卵量を潜水調査している。
1995年の開始から毎年30カ所以上で行い、2013年からは13カ所の定点を対象としている。
時期は産卵がほぼ終わった1,2月だ。
海底に巻き尺を50メートル伸ばして置き、それに沿って両側1メートルの範囲に産み付けられているハタハタの卵塊を全て数える。
海藻の生育状況も記録する。
潜水時間は1カ所で2時間ほど。
この頃の本県の海は荒れやすく、水温は10度に満たない。
ドライスーツを着ていても頰などはいてついてしびれるように痛み、体は次第に芯まで冷える。
この調査で過去に確認した例では、40平方メートルの藻場に約2万5千個もあった。
局所的には、わずか1平方メートルに1100個もあった。海藻の量にもよるが、1平方メートルの藻場に千匹以上の雌が卵を産み付けられるようだ。
2015年1月、にかほ市平沢の沿岸で確認した卵塊。写真のように50センチ四方の金属枠を設置して内部の卵塊数を数えることもある
雌1匹当たり1シーズンに一つ、おおむね体長に比例した大きさの卵塊を産む。
卵塊は大きさに応じて、ひと塊が約500~3千個の卵からなる。
また、今年は荒天により3カ所で調査ができず、実施できた10カ所の中で卵塊が確認できたのは八峰町八森の1カ所だけであった。
◇ ◇

産卵の観察に用いた大型水槽。底に置いた木枠の中に砂を敷いて藻場を作った。
冬場の海中で産卵の様子を観察するのはさらに難度が高いため、大型水槽を使った調査も実施してきた。
人工授精から稚魚を育てて放流した事業(種苗生産という)で培った飼育技術を生かし、海水が100トン入る水槽に小さな藻場を作り、定置網で取れたばかりのハタハタ数百匹を入れ、われわれも中に潜って産卵の様子を観察した。
当初、ハタハタは群れで水槽の壁沿いを泳いでいて、徐々に藻場に集まり始める。
雌は卵で大きく膨らんだ腹が銀色に輝くので、ひときわ目立つ。
雌は体のあちこちで海藻に触れた後、口を大きく開けて体を震わせながら卵の塊を海藻に産み付ける。
すると、近くにいた多数の雄が殺到し、卵塊に体をぶつけるように精子をかける。
辺りは白く濁った。
数秒間の騒ぎの後に雄が卵から離れると、そばで様子を見ていたのだろうか、雌が再び卵に近づき、卵塊が海藻に固定されているか確かめるように触れた。
その後は卵の近くに戻ることはなかった。
水槽の中を泳ぐハタハタ=2014年1月
雌は通常、波の影響が小さい海藻の基部を狙って卵塊を産み付ける。
しかし多数の雌雄が集まって産卵場所が混雑すると、海藻の上部で産卵する雌も出てきた。
上部は海藻が揺れやすく不安定なため、卵塊が海藻から外れる場合もあった。
実際の海中でも海藻から外れる卵塊は少なくなく、波に流されて海岸に打ち上げられる。
県は2005年から毎年、漂着した卵塊の大きさや量を全県で調査している。
男鹿市北浦では2009年12月に124トン((推定)もの卵が漂着し、地面から厚さ70センチも堆積して海岸を埋め尽くした。
翌年も同じ場所で78トン(同)が漂着したことから、この付近の藻場では年によって産卵場所の取り合いが激しさを増し、多くの卵塊が海藻から外れて陸に打ち上げられてしまうのだろう。
◇ ◇
では、打ち上がった卵はどうなるのか。
卵がどれくらい乾燥に耐えられるのか調べたところ、水分が元の90%以上保持されれば、9割近くがふ化に向かって正常に発生を続けた。
水分が80%まで減ると正常に発生した卵は4割以下に減った。
また、水温との関係を4~15度台の範囲で調べると、10度前後で最も多くの卵が正常発生した。
それ以下の水温ではやや少なくなり、また13度以上では正常発生しない卵が著しく増えた。
卵は水分と温度が保たれれば、たとえ陸に打ち上げられても発生が正常に進み、再び海に戻ればふ化できるのである。
産卵期の本県沿岸は曇天続きで雪が積もることもあり、陸に漂着した卵の湿度や温度が保たれやすい。
波に引き込まれて海に戻り、ふ化する可能性は十分あるだろう。
ハタハタは殻が厚くて丈夫な卵を海藻に固定することで、厳しい冬の日本海でも卵のふ化率を高めていると考えられてきた。
しかしそれだけでなく、陸に打ち上げられてもふ化の望みをつなげるほどに、ブリコ自体が高い耐久力を備えているのである。
その上で、本県沿岸の冬の気候も、ハタハタの繁殖の成功を左右する大きな要因の一つであると考えられる。
(県水産振興センター・甲本亮太)
<以下は白木個人の意見/感想です>
写真のブリコの量は凄いですね。
この量は見たことがありません。
更に、この打ち上げられたブリコの水分が元の90%以上保持されれば、9割近くが孵化に向かって正常に発生を続けたそうです。
子供の頃は、海岸に打ち上げられたブリコは、もう死んだものと思って、拾い集めてブリコとして食べていましたが、大間違いだったんですね。
取り敢えずは、拾って海へ戻してやれば正常に孵化する可能性が高かったんですね。
こういう有益な情報は漁師など漁業関係者だけでは無く、小中学校へもフィードバックして欲しいですね。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。