furusato_shiroki のすべての投稿

八峰町巡回バス運行案を承認

町の地域公共交通会議は24日、町役場で開かれ、10月から来年3月まで実施する巡回バス試行運行計画案を承認しました。
現在町内を運行している路線バスを休止した上で、町内5ルートを走る巡回バスを運行し、秋北バス(本社・大館市)が道の駅みねはま(峰浜沼田)から能代市中心部へ走らせる新設の「能代・峰浜線」に接続します。
住民要望を反映した時刻表の設定や経済的負担軽減、移動時間短縮、新規バス停を設置し、新たな地域公共交通の構築を図ります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これまで幾つかのルートを利用者の声を聞きながら試行していましたが、その結果を承認したんですね。
ご自分の都合で行けるマイカーの便利さとは比較できませんが、特にご高齢者は運転免許返上もある為、是非安全・安心を重視して、この交通手段を活用していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「峰浜ナシ」の収穫スタート

峰浜地域の果樹園で、特産のナシの収穫が始まりました。
果樹農家によると、春先の低温の影響が心配されたが、その後の天候でナシの生育状況は良く、収穫開始時期は平年並みで、玉伸びや甘さも上々。
国道101号沿いには直売所が開店し始め、のぼり旗をはためかせながら産地をアピールしています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
峰浜の梨は、甘くて、みずみずしくてとも美味しいんですよね。
ふるさと納税の返礼品にも梨が出ました。
「かほり」という品種です。
全国的には「かおり」とも言われているようです。
初めて聞く品種ですが、どんな味がするんだろうか。

「かほり」「かおり」品種とは

笠原果樹園

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町内で計画・実施されている風力発電事業のお知らせ(令和3年8月31日現在)

八峰町内で計画・実施されている風力発電事業の進捗状況が一覧表でとても分かり易く掲載されています。
令和3年8月31日時点で9つもあるんですね!
前から複数あることは分かっていましたが、まさか9つもあるとは思ってもいませんでした。
これは一大産業ですね!
これらに依る町への経済効果、採用人員効果は年度ごとにどれくらいの規模になるのでしょうか。

住民への環境影響、漁業への影響など環境アセスメントも十分配慮した上で、町を活性化する大きな力になってくれるといいですね。

役場の記事

役場のトップページ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

さくら園書道クラブスタート

峰浜目名潟の指定障害福祉サービス事業所・さくら園で25日、新たに書道クラブがスタートしました。
前町教育長で書家の千葉良一さん(77歳)=同町八森字中浜=が、指導のボランティアを申し出て実現しました。
利用者たちは、千葉さんから優しく指導を受けながら、生き生きと書道を楽しみました。今後は月1回のペースで開く予定です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
千葉良一さんには、当ふるさと会会報『はたはた』の題字の揮毫や、総会・懇親会のステージ上のタイトル幕の揮毫を引き受けていただきました。
本当に素晴らしい芸術作品です。
その千葉さんから直々にご指導いただけるのは、とても贅沢で素晴らしいですね。

千葉さんが教育長だった当時の記事があります。
既に多くの方々が知っていると思いますが、是非ご一読ください。
学習塾のない学力日本一の町

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

認知症カフェで住民交流

町の地域包括支援センターは今年度、認知症に対する理解を広げることなどを狙いとした認知症カフェを町内13カ所に設置しました。
認知症の本人や家族、地域住民、専門職が気軽に集まり交流を深め、認知症の発症や進行を遅らせる「予防」にも力を入れています。
18日には同町峰浜塙の塙多目的集会所で「はなまるカフェ」が開かれ、地域住民や高齢者、センター職員らが情報交換したり、ゲームなどを通して交流を深めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
認知症カフェ、いい名称ですね。
堅苦しく無く、おしゃれにくつろげそうです。
このような交流を深める事による刺激も有効だと思いますが、水を毎日1.5リットル飲むことも有効だそうです。
いろんなアプローチで認知症が改善できるといいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

郵便局で注文!「いぶりがっことチーズのオイル漬け」(2021年7月16日〜2021年12月10日)

マツコの知らない世界で取り上げられて、全国的に有名になって注文が殺到しているノルテカルタの「いぶりがっことチーズのオイル漬け」が、この度全国の郵便局からも注文できるようになりました!(但し、TBSなので地元では放送されていないそうです)

「いぶりがっことチーズのオイル漬け」は、昨年経産大臣賞を受賞しており、地域の特産品を活かした商品として最高の評価を獲得しています。

若者はオンラインショップから注文する方も多いと思いますが、スマホやパソコンを使い慣れていない方々は、最寄りの郵便局から簡単に注文できるようになりました。
期間限定ですので、是非この機会に「いぶりがっことチーズのオイル漬け」をご賞味ください。

<申込期間>
2021年7月16日〜2021年12月10日

<申込方法>
郵便局備え付けのカタログ販売申込書(一般用A)と一緒に、郵便窓口または郵便局社員へお申付けください 。

郵便局チラシ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

日沼さん家族経営協定締結

八峰町家族経営協定調印式はこのほど、町役場で行われ、峰浜小手萩の日沼吉彦さん(43歳)と妻の美峰子さん(43歳)が、農業経営の役割分担や就業条件などを明確に示した協定書に調印し、家族で力を合わせて農業振興に取り組むことを誓いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

家族経営協定とは

<以下は白木個人の意見/感想です>
こんな物があるんですね!
大変失礼ですが、全く知りませんでした。
でも、これは凄くいいことだと思います。
農業経営に関する家族内の役割分担と経営への積極的な意識付けができると、経営の目指す目標へ、家族の総力をあげて挑めます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町事業所単位接種が好評

八峰町が白神八峰商工会の会員を対象に行っている新型コロナウイルスワクチンの「事業所単位接種」が好評です。
平日の勤務時間内に接種できるほか、商工会の会員事業所に勤める人であれば町外に住む人も対象となり、8月18日現在、22事業所の194人から予約を受け付け、順次接種を進めています。
接種を終えた人からは「職場の理解もあり、仕事の時間内に接種できて助かる」「住んでいる自治体ではなかなか予約が取れず、通勤先の八峰町で早く接種できて良かった」などの声が聞かれています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは朗報ですね。
町の事業所はどこも単独で職域接種をできるほどの大きさは無いので、商工会がリーディングするのは、とても良いことだと思います。
これで着実に町の接種率を上げられます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で環境体験学習ツアー

本県内陸部の小学生が海で体験学習に取り組む「美しい秋田の海での環境体験学習ツアー」は8月9日、八峰町八森のあきた白神体験センターと滝の間海水浴場で行われました。
児童たちはごみが海の生態系に及ぼす影響などを学んだり、海岸の漂着物を集めてどういった物が流れ着いているのかを調べ、海の環境を守るために1人ひとりができることを考えました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
教室で本で読んだり想像するのでは無く、実際の現場で見て触って実体験し、その上で自分は何ができるのか考えることは、とても重要だと思います。
そして、次回は是非ご家族でおいでいただき、白神ジオパークの素晴らしい自然に触れていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クマが乗用車に突進 八峰町八森、けが人なし

8月19日午後2時10分ごろ、八峰町八森字小入川家の上の国道101号で、能代市の80代男性の乗用車が、体長約1メートルのクマと衝突しました。
男性にけがはなありませんでした。
能代署によると、男性が八峰町岩館方向から能代市方向に走行中、左側の山林から飛び出してきたクマを発見。
車を停止させたが、突進してきたクマが車の前部にぶつかり、バンパーなどが破損しました。
クマは右側の山林に立ち去ったという。
現場から近くの民家までは約150メートル。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
またですか!
7月25日にも水沢の県道でクマと車の衝突事故があったばかりです。
場所は小入川と水沢と離れてはいますが、恐らく人里のどこでも起こり得る状況ではないかと思います。
車だから良かったものの、自転車や散策、ウオーキング中にバッタリ出会ったら・・・。
今年は山中のクマの食料の育ちはあまり良く無いのでしょうか。
人間が山中のクマの食料を増やして、クマが人里へ降りてこないような人間とクマの共存活動はできないものでしょうか。
地元の皆様は、十分気を付けていただけるよう、お願いいたします。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。