furusato_shiroki のすべての投稿

ニホンジカ 冬の食痕初確認

食害によって森林生態系や農林業などに悪影響を及ぼすニホンジカの食痕が今年1月から3月にかけて八峰町や能代市二ツ井町の4カ所で発見されました。
林野庁東北森林管理局藤里森林生態系保全センターの職員が食痕のあるササなどを採取し、研究機関が食痕に付着している唾液由来のDNAからニホンジカと判別しました。
本県側の白神山地周辺で冬季にニホンジカの食痕が確認されたのは初めてとみられ、ニホンジカが地域で冬期間も行動していた事実を裏付けています。
関係機関はニホンジカの定着に警戒を強め、効率的な捕獲も見据えて対策強化の構えを示しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
畑の作物被害では無く、森の自然植生の被害ですよね。
ニホンジカは貴重な野生動物ですが、食害といった問題も抱えていて、森の自然環境の維持も重要なので、その両立がとても難しいと思います。
最終的には生息数をコントロールするしかないのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ポンポコ山のラベンダー見頃

峰浜沼田のポンポコ山公園でラベンダーが色づき、摘み取りが行われています。
町観光協会は、香りの濃度成分が高いとされる開花前のラベンダーを丁寧に摘み、香り袋や枕、クッションなどの加工品に使用するドライフラワーづくりの作業を進めています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

会報「はたはた Vol.10号」の表紙の写真

<以下は白木個人の意見/感想です>
ポンポコ山のラベンダーは、昨年度の会報「はたはた Vol.10号」の表紙に使わせていただいたのですが、今がちょうどその時期なんですね。
ただ、写真ではその素晴らしい香りが全く分かりません。
そもそもラベンダーの香りを嗅いだことが無いのです。
今後この時期に帰省する機会があったら是非寄らせていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

旧八森町と旧峰浜村の昭和時代の資料

廃刊となった秋田県広報誌「あきた」による郷里紹介です。
ある近隣ふるさと会の方が資料を送ってくれました。
旧八森町と旧峰浜村の紹介記事が過去3回づつ出ています。

■旧八森町
・あきた(通巻3号)1962年(昭和37年)
・あきた(通巻17号)1976年(昭和51年)
・あきた(通巻277号)1985年(昭和60年)

■旧峰浜村
・あきた(通巻36号)1965年(昭和40年)
・あきた(通巻110号)1971年(昭和46年)
・あきた(通巻251号)1983年(昭和58年)

それぞれとても興味深い記事です。
是非ご覧ください。

■旧八森町
八森の由来、岩館の由来が書かれています。

■旧峰浜村
エセ子沼はまだあるんだろうか。

※ 下記らんでさんのコメントにあるように、沼を見に行くのはいいですが、迷惑になるので実家へは決して行かないようにお願いいたします。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

菌床シイタケ、団地化進む

町の農家が取り組む菌床シイタケの団地化で、昨年度は3人の農家が合わせて栽培棟や培養棟など7棟を整備しました。
2人は30代の若手で、栽培棟で収穫が始まり、作業に精を出しています。
今年度は1法人が加わり、さらに栽培棟などを整備、事業実施前から販売額を2億円余り伸ばす計画です。
JA秋田やまもとと町は販売額10億円を目指しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
3人!? 最初は小規模にスタートですね。
その中でも2人が30歳台は嬉しいですね。
今年度は更に1法人が加わり、販売額を2億円伸ばして10億円にする計画!
良いですね、ガンガンチャレンジしましょう!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

アカショウビン、獲物をぱくり 八峰町の山中

木々の緑が日ごとに濃さを増す秋田県八峰町八森の山中に6月6日、赤茶色の体と大きな朱色のくちばしが印象的な野鳥「アカショウビン」が姿を見せました。
小さな沼の近くの木に止まったアカショウビンは、つぶらな瞳で辺りを凝視。
狙いを定めて水面へとダイブし、小動物を捕らえると一気にのみ込んだ。
その後、森へと飛び去った。
日本野鳥の会県支部によると、アカショウビンはカワセミの仲間。
夏鳥で、人が入りにくい山中に生息するため目撃例は少なく、野鳥ファンの人気が高いという。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

※ これは記事の映像ではありません。とてもきれいな鳴き声です。

<以下は白木個人の意見/感想です>
残念ながら、記事の写真は掲載できない約束の為、是非実際の記事を開いて写真をご覧いただきたいのですが、その小動物を飲み込むジャストタイミングの素晴らしい写真です。
サンコウチョウは聞いたことがありますが、アカショウビン、初めて聞きました。
良く鮮明な写真に捉えたと思います。
尚、これらの野鳥は渡り鳥なんですね。
冬は東南アジアで越冬し、夏に渡来して繁殖するようです。
あんな小さな体で何千キロも飛んでくるとは、凄い鳥なんですね。
アカショウビン
サンコウチョウ

山歩きをしていると、時々大砲のような望遠レンズと立派な三脚を担いで歩く方々とすれ違います。
野鳥を狙っている方々です。
当時は野鳥を待って何時間もジッとしていることはとてもじゃないが「無理!」と思いましたが、こうして捉えた鮮明な写真や動画を見ると、それだけの価値があるように思えて来ました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

成人式は来年1月予定

八峰町教育委員会は、8月14日に予定していた今年度の成人式を、来年1月10日に延期することを決めました。
新型コロナウイルスの終息が見通せない中、今夏の開催は困難と判断。
今後の状況を見ながら、10月頃を目処に日程や実施方法などについて最終決定する予定です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
6/19に県を跨ぐ移動も解除されましたが、第二波三波の可能性もあるので、8月は無理なんですね。
少しでも早くに日程延期が発表されたので、対象者は日程調整して是非全員参加していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

不明の男性が遺体で発見

八森地内の山林にタケノコ採りで6日に入山したまま行方が分からなくなっていた能代市内の70代男性は、8日午前8時30分、上空から探していた県防災ヘリ「なまはげ」の隊員により藤里町粕毛地内の山林で倒れているところを発見、その後死亡が確認されました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
よくヘリコプターで見つけましたね。
但し、残念ながら亡くなっていました。
もう1日でも早く捜索していれば・・・。
方向が分からなくなり、迷ったのでしょうか。
山では地図を持っていたとしても、現在位置を勘違いすると、更に迷い込んでしまい、どこにも出れなくなってしまいます。
現在はGPSマップがあるので、とても便利になりましたが、持ってなかったんでしょうね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

おとも苑に写真の力作展示

峰浜石川の写真愛好家、米森由丸さん(71歳)の写真展が、能代市腹鞁ノ沢の高齢者交流センター「おとも苑」で開かれており、美しい自然風景や祭りなどを題材にした作品が訪れた地域住民の目を楽しませています。
30日まで。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
自分も写真撮影は好きなので、どんな写真なのか、とても気になりますね。
おとも園のホームページに何点かでも紹介されてないかと思って探したのですが、残念ながら1枚も掲載されていませんでした。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

若者ら対象の商品券発売

白神八峰商工会(大森三四郎会長)は6月1日、若者世代やひとり親家庭の保護者を対象にしたプレミアム付き商品券の販売を開始しました。
額面500円の商品券12枚1セットを4千円で販売し、プレミアム率は50%。
同日から利用も始まり、商工会などの窓口でお得な商品券を早速買い求める姿が見られました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
要するに6,000円分の商品券を4,000円で購入できるんですね。
33.3%引きということですね。
これは大変お徳です!
でも、若者とひとり親家庭の保護者対象とはどういうことでしょうか。
普通の家族や高齢者には売らないってことでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ館3年連続赤字に

八森いさりび温泉・ハタハタ館を運営する町の第三セクター・ハタハタの里観光事業(代表取締役・森田町長)の第27期定時株主総会は5月29日、同館で開かれ、2,039万9千円の当期純損失を計上した元年度決算を承認しました。
赤字は3年連続。
レストランや売店などの売り上げ減少に加え、新型コロナウイルスの影響による宿泊・宴会のキャンセルが響いた。
同社では3月に経営改善計画を策定しており、国や県、町などの財政支援策の有効活用を図りながら、慢性的な赤字解消に向けて経営改善を図っていきます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
幾らの予算に対して2,039万9千円の赤字なのでしょうか。
また、その主な原因はコロナ?では無いですよね。3年連続なので。
ちゃんと原因は把握されているのでしょうか。
そして、それへの対策は?
もちろん簡単では無いと思いすが、たとえば、新規利用者を開拓でき、その利用者を飽きさせない、また来たいと思わせる魅力的なハタハタ館になる為には何が必要なのか。
例えば、蕎麦やうどんと半分サイズの丼物のセットメニューを7種類作り、その中で一品を日替わりで安くするのはどうでしょうか。
これをハタハタ館のメインにします。
地元町民も昼食に何度も来たいと思わせるようなものが必要だと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。