furusato_shiroki のすべての投稿

みこし 滝つぼで乱舞

「みこしの滝浴び」で知られる八森の白瀑神社例大祭が1日行われました。
炎天下、白装束姿の男衆がみこしを担いで町内を練り歩いた後、同神社裏手の滝つぼに入る勇壮な姿を披露しました。
涼感たっぷりの伝統行事を一目見ようと大勢の見物客が足を運びました。
同神社の祭典は7月31日が宵祭り、8月1日が本祭り。
最後を飾るみこしの滝浴びは、戦前、町内を練り歩いた若衆が暑さのあまりみこしを担いだまま滝つぼに飛び込んだのが始まりとされます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
白瀑神社のお祭りは7/31、8/1と早かったんですね。
その昔、アメリカの雑誌LIFEでみこしの滝浴びが紹介されて一躍有名になったようですが、その時のLIFEはネットを調べても見付かりませんでした。
実は私は神輿の瀑浴びを生で見たのは一度しかありません。
凄い熱気と迫力だったのは覚えています。
是非ゆっくりしたらもう一度じっくりと観たいと思っています。

神輿の瀑浴び動画

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

秋田県、学力テストでトップクラス維持

県教育委員会は7月31日、今年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表しました。
本県の平均正答率は、小学6年生が国語で全国1位、算数で2位を獲得。
中学3年生は国語が1位、数学が2位で、初実施の英語は7位でした。
今回も全国トップクラスの学力を維持したことについて県教委は、「児童生徒が望ましい生活習慣、学習習慣を身に付けていることや、学校、家庭、地域が連携した本県の優れた教育環境によるものが大きい」と受け止めています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
県の中でも我が八峰町はどうだったのか気になりますね。
この要素は今後テレワークで町へ若い子育て世代の移住を図る時に、重要な要素になるからです。
学習塾のない学力日本一の町

千葉良一元教育長は素晴らしいです。
(抜粋)
私の名刺は少しユニークです。
表面に
「嬉しいときはいりません。
悲しいとき、悔しいときは悩んでいないで連絡ください」
と記し、裏面には携帯電話の番号とパソコン、携帯電話のメールアドレスを公開して
二十四時間対応で受け付けています。

「一人の子供を粗末にする時、その教育(町)は光を失う」

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

北方領土問題を学ぶ

独立行政法人・北方領土問題対策協会主催の北方領土青少年等現地視察支援事業で、八峰中(菊地天校長)の生徒と教職員合わせて18人が、8月5日から4日間の日程で北海道の根室市や別海町などを訪問します。
7月29日に同校で結団式が行われ、生徒たちが北方領土問題に関心を寄せて現地で学ぶことを誓いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
遅くて済みません。もう訪問は終わってますね。
少しでも多くの若者が北方領土の正しく詳細な情報を知っていただきたいと思います。
戦争はどんな理不尽があっても勝者が正義となります。
覆すのは大変です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

『仲良くなりまっしょい』(R1.9.1開催)のお知らせ

能代市で婚活イベント『仲良くなりまっしょい』が開催されます。
八峰町の方も参加できます。

・日時  :令和元年9月1日(日) 12:00〜17:30
・集合場所:道の駅ふたつい
・参加料 :男性 5,000円、女性 3,000円
・申込締切:8月26日(月)

チラシ

役場の記事

役場のホームページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
以前は町単独で開催していましたが、少子化の影響で参加人数が多くありませんでした。
広域でやれば町内に限らずより多くの出会いが期待できます。
私も若くて独身だったら是非参加したいです。(^^;

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ふるさと応援メッセージ募集

町が加入している「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」では、「ふるさとにありがとう 私とふるさと納税」をテーマに、ふるさと応援メッセージを募集しています。
ふるさとを応援したいという想いを、ふるさと納税に関するエピソードを交えて応募ください。

・応募期間:令和元年8月1日(木)~令和元年9月20日(金)
・参加資格:ふるさと納税の利用の有無に関わらず、どなたでも応募できます。
・応募方法:メール、郵送、FAX、Twitter
(郵送、FAXで応募される場合は、下記応募用紙を印刷してご使用ください。)
・その他:詳細については、下記チラシをご覧ください。

チラシと募集要領

応募用紙

役場の記事

役場のホームページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私が個人的にできるのはふるさと納税です。
特に平成大合併の税制優遇措置が終わって町の財政も厳しい状況になっているので、ふるさと納税は貴重な財源だと思います。
メッセージは分かりませんが、是非ふるさとを応援したいと思います。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2019年7月度アクセスレビュー(7/1〜7/31)

お待たせしました。
7月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2019/7/1〜2019/7/31
1位〜20位

21位〜40位

秋田市が3ヶ月連続で1位となりました。
しかも、シカゴ市(2位)を含めての純粋な1位です。
3位は新宿区、4位は千代田区、5位横浜市、6位能代市でした。
尚、千代田区とは、会社のPCからアクセスいただいているということでしょうか。
千代田区にお住いの方って、ほとんどいないと思うので。
尚、先々月からツールの仕様が変わり、都内各区には”City”と付くようになりました。
本来の市にはこれまで通り何も付きません。

■記事別アクセスランキング 2019/7/1〜2019/7/31
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は「あの秋田美人は誰?」が193回と先月に続き1位でした。
そして今月も2位に4倍近くの差をつけての圧倒的な強さです。
2位は意外にも「年間スケジュール」が入りました。
これは主に我々役員がスケジュール確認に利用してと思われます。
3位には『純米大吟醸「福八」蔵入れ式』が入りました。
ここまでの拘りのお酒には、皆さん大いに関心がありますよね。
4位には「役員紹介」が入りました。
この新体制で頑張っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
5位には「あわびの里づくり祭りは8月3日」でした。
是非町の名産/特産品に育っていただきたいですね。

7月度(2019/7/1〜2019/7/31)の月間の総訪問数(ページビュー数)は1,722回で、一日平均55.5回でした。

次回は8月度分を9月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

しらかみカフェ10周年で六文銭

峰浜水沢の果樹農家のレストラン・しらかみカフェ(笠原吉範オーナー)の開店10周年を記念し、音楽ユニット「六文銭」のコンサートが7月21日、能代市柳町のプラザ都で開かれました。
約190人の聴衆が詰め掛け、食事を楽しみながら演奏に酔いしれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
六文銭! 懐かしいですね。
1972年に解散したはずですが、また再結成していたんですね。
しかし、六文銭を呼べるって凄いですね。
千葉市でやっていれば私も参加していました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

元オフコース松尾さんが金勇でライブ

音楽グループ「オフコース」の元ギタリストで、八峰町出身のシンガーソングライター、松尾一彦さん(64歳)=東京都=のデビュー45周年記念ライブが7月21日夜、能代市柳町の旧料亭金勇で開かれ、県内外から約80人のファンが訪れ、懐かしの曲の数々に酔いしれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
都内や千葉で開催された松尾さんのライブへは何回か足を運びました。
オフコース時代の曲だけで無く、解散後に作った曲も多く、大人の切ない気持ちを良く表すとても味のある曲が多いのです。
つい先日もNewミニアルバム「君を待つ渚」をリリースしました。
実は彼とは小中高の同級生です。
この歳になっても衰えない創作意欲や精力的な全国行脚のライブツアーには本当に頭が上がりません。
ライブは演奏者との近さが凄いですね。
こんなに近くで演奏を聴けるのは本当に素晴らしいです。
是非皆さんもご興味がありましたら、ライブへ足を運んでみてください。

Newミニアルバム「君を待つ渚」の試聴ができます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町が投票支援バスを運行

交通手段がない高齢者などの投票機会を確保しようと、八峰町選挙管理委員会は参院選投票日の7月21日、投票所から3km以上離れた集落と投票所間を結ぶ「移動支援バス」を運行しました。
能代山本では初めての取り組みで、2コースで午前と午後に集落と投票所をそれぞれ往復。利用者はいなかったが、町選管事務局は「今後も支援の在り方を検討する」としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
移動支援バスについては、7/15にここの記事でお知らせしていました。
それが、先週の第25回参議院選挙で初めて実際に運行されたんですね。
その取り組み自体はとても素晴らしいと思います。
しかし、初回は利用者はゼロでしたか。
そもそも、その2コースで交通手段の無い高齢の有権者は何名いたのでしょうか。
ご高齢の方々が対象なので、当日の健康状態などにもよっても急遽予定変更があり得るとは思います。
これは、憲法で認められている有権者の権利行使を保証するとても重要な取り組みです。
これに懲りずに継続していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

峰浜風力発電所が竣工式

風力発電事業を手掛ける「ウェンティ・パル八峰合同会社」(八峰町八森、佐藤裕之職務執行者)が同町峰浜目名潟字大沼の海岸部に建設した「峰浜風力発電所」(総出力4,900KW)の竣工式が7月17日、八森のハタハタ館で行われ、施工業者ら関係者で安全運転を願いました。
大型風車2基が5月2日に商用運転を開始し、東北電力に全量売電しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
風力発電にはい6つもの計画があることが前回の記事で分かりましたが、これはその中でも先陣を切って稼働するようです。
無限資源の風を発電原料とし、地球温暖化に繋がるCO2を出さない、理想的な発電です。
地元住民の理解の下、是非成功して欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。