furusato_shiroki のすべての投稿

広報「はっぽう」2019年2月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の2月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2019年2月号

八峰町役場HP

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2019年1月度アクセスレビュー(1/1〜1/31)

お待たせしました。
1月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
今回から新たなアクセス分析ツールを使うので、これまでのツールとは集計単位や画面が異なりますことご了承願います。
また、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

■地域別アクセスランキング 2019/1/1〜2019/1/31
これまでの集計単位は日本は県単位、アメリカを除く外国は国単位、アメリカは州単位でしたが、日本は市区町村単位、アメリカを除く外国も市町村単位、アメリカは州単位に変わりました。
1位〜20位

21位〜40位

意外にも秋田市が一位でした。
これまでは県単位だったので秋田県というと八峰町がそのアクセスのほとんだと思っていました。
秋田市には八峰町出身の方が多いのでしょうか。

2位は新宿区でした。
これもこれまでは東京都という単位でしたが。
新宿には会員が多いのだろうか。

3位は港区、4位は横浜市、5位が大阪市でした。
市区町村単位だとより具体的に実態が見えていいですね。
因みに、能代市が8位になっています。

■記事別アクセスランキング 2019/1/1〜2019/1/31
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

記事別の1位は「あの秋田美人は誰?」が138回と2位を2倍近く離してのダントツ1位でした。
尚、8位にも同じ記事が18回で入ってるので、合計156回と更にダントツとなりました。
(何故同じ記事が分かれているかというと、記事は「記事+ホームページタイトル」でユニーク性を判断されますが、松の内の期間だけ当ホームページのタイトル名を変えていたからです。)
2018年6月10日に掲載した記事が今だにアクセストップとは・・・。

2位には『秋田の魅力満載「AKITAワンダフルフェス」開催1/12,13』が71回でした。
これは1/7に掲載された1月開催イベントなので当然ですね。

3位は「4月着工:八峰町に風力発電所」が51回でした。
この記事も2017年2月6日に掲載したのですが、やはり地元では相当関心が高いんですね。

4位は『「秋田犬の里」首都圏PRイベント「AKITAワンダフルフェス」に出店して』でした。
これは2位になった記事のイベントへ実際に参加してのリポートです。
八峰町は当ふるさと会もお手伝いしてハタハタのしょっつる鍋を提供し、二日間とも販売目標を達成しました。
その二日間の状況がたくさんの写真と共に良く分かります。

5位は「第10回記念ふるさと会総会・懇親会の動画」が27回でした。
これは新着情報欄の上部へ固定表示している記事です。
第10回記念として、茂浦の通り踊りと石川の駒踊りに遠くふるさとからお出でいただきました。
第10回記念に相応しい素晴らしい総会・懇親会となりました。

1月度(2019/1/1〜2019/1/31)の月間の総訪問数(アクセス数)は、一日平均約44回で、総訪問数(ページビュー数)は1,367回でした。

次回は2月度分を3月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

八峰町のCRANDSが紹介されました

大人の秘密基地CRANDSが「なんも大学」で紹介されました。

以前掲載したCRANDS紹介記事

CRANDSのホームページ

薪で焚くお風呂はあるけど食事は出ないので、自分で食材を買って来て(食材の配達可)作るか、近所の食堂で食べるかですが、BBQ他いろんな調理道具が揃っているので、キャンプのように作ること自体を楽しむことができます。
また、お酒は持ち込んで呑めるので結構いいんじゃないかな。
(山本合名のCRANDS限定酒もあり)
何より貸切なので、自分達以外誰もいないから、気兼ね無くワイワイできます。
ふるさとへの帰省時の宿の一つにいかがでしょうか。
(宿の予約、空き状況の確認は、上記CRANDSのホームページからできます)

「なんも大学」自体は秋田県内のいろんないいところをとても分かり易く紹介しているサイトです。
ハタハタについても、この記事はとても勉強になります。

八森ハタハタフィーバー

干場さんのハタハタ寿司、是非食べてみたい (>_<)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。  この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。  また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。  投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「100人の物語」がラジオで放送

以前ここで紹介した「100人の物語」が2/4〜2/8に文化放送のラジオで紹介されます。

再掲載:「100人の物語」を出版、秋田ひぇばなの会

1/25「100人の物語」がNHKテレビで放送

■番組名:大竹まことのゴールデンラジオ (13:00〜15:30)
■番組内のコーナー名:大竹発見伝〜ザ・ゴールデンヒストリー
■放送日時:2/4〜2/8 14:00〜14:10頃
■放送内容:ひぇばな、秋田。5つの上京物語
・2/4 (月) 阿仁町 白川好光さん
・2/5 (火) 鷹巣町 池上朝子さん
・2/6 (水) 平鹿町 栗田晋作さん
・2/7 (木) 阿仁町 岩崎恭子さん
・2/8 (金) 井川町 山崎又男さん

尚、私もそうですが、平日の日中にラジオを聴けない方には、インターネットラジオ「radiko」をお勧めします。
スマホに「radiko」をインストール(無料)すれば、過去1週間以内の番組であれば、いつでも自由に無料で聴くことがができます。
※ iPhoneならAPP Storeからダウンロード
※ AndroidフォンならGoogle Playストアからダウンロード

パソコンなら、radikoをクリックすれば何もインストール不要で楽しめます。

放送に至った経緯は分かりませんが、この物語は我々上京組先輩方の貴重な体験談です。
限定印刷なのでもう売ってないんだろうか。
(購入方法は上記「再掲載:「100人の物語」を出版、秋田ひぇばなの会」記事に記載)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ポンポコ山公園冬まつりが開催されます!(2/2,3)

毎年この時期に開催されるポンポコ山公園冬まつりが今年も開催されます。

■開催日:2月2日(土)、3日(日)
■場所:ポンポコ山公園パークセンター(JR鳥形駅より徒歩約30分)
■内容:
・映画 モンスターホテル(無料)
・パパッとできるお手軽料理教室
・ワンコイン(100円)産直販売
・節分クイズラリー
・ネオス大会
・ポンポコ山特性豚汁販売(100円)
・よみきかせ お話の会かもめ
・ストローモビール作り
・木のフォーク作り
チラシ
■主催:八峰町観光協会

この時期外は積雪で大変だと思いますが、外出の機会が少なくなる冬だからこそ是非お子さんと出掛けていただきたいですね。
大人も子供も楽しめるイベントです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

中一ギャップ緩和へ宿泊交流

八峰町の児童生徒連携交流事業が2月10日から1泊2日の日程で同町八森のあきた白神体験センターを会場に行われました。
進学の過程で学習や人間関係に変化が生じる「中一ギャップ」の緩和を図る為、町内の小学6年生と中学1年生が一緒に体を動かしたり、講演を聴いたりして交流を深めました。
町教育委員会が20年度から実施している宿泊を伴う事業で、希望した小学6年生と中学1年生合計77人(八森小18人、峰浜小21人、八峰中38人)が参加しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

中一ギャップ」って初めて聞きました。
今はこんな問題も生まれているんですね。
交流会はどれくらいの頻度で開催されているんでしょうか。
恐らく継続的に行わないと意味が無いのではないかと思います。
少なくとも毎月一回程度はやっているんでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

おらほの館、20周年記念式典

農産物直売施設「おらほの館」が、開設から20周年を迎えました。
町内外の消費者に野菜やコメなどを供給しながら、生産者が地域農業を維持し、学校給食への食材提供や食育活動、地域のにぎわい創出にも取り組んできました。
20周年の節目に合わせ、生産者でつくる運営組織「峰浜産直会」(渡辺真由美会長)は2月17日に記念式典を行いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

失礼ながら、出来た当時は全く知らなかったんですが、20年も経ったんですね。
その役割の全ては町になくてはならないものです。
これからも是非取り組みを続けていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「八峰白神ジオ」を再認定

日本ジオパーク委員会(中田節也委員長)は2月18日、八峰白神ジオパークの再認定審査の結果を発表し、日本ジオパークとして再認定しました。
前回28年の再認定審査では物語性(ジオストーリー)の明確化などが課題との指摘があり、2年間の条件付き再認定となっていましたが、今回は見どころ(ジオサイト)の再編や拠点施設の整備などのほか、民間主導から自治体主導に移行して安定的な運営を目指す方針を示していることなどが評価されて再認定に至りました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

関係者の皆様は大変なご苦労だったと思います。
是非町の貴重な財産をきちんと整理し、最大限活用/保存していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

教養大留学生、八峰町で交流事業

八峰町と国際教養大学の国際交流事業が2月19日、八森中浜のファガスで行われ、同大の留学生が餅つきや書き初めに取り組むなどして日本の文化に触れました。
この日は台湾とアメリカ、ドイツからの留学生6人が来町し、町の生涯学習奨励員や児童生徒ら約20人が歓迎しました。
臼ときねで約3升のもち米をついた後、参加者は早速、汁餅のほか、きな粉やごまをつけて餅を食べ、つき立ての味を楽しみました。
また、書き初めは条幅に「早春の光」としたため、留学生が書道を体験しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

この交流会は時々行われているようです。
異文化との交流はお互いにとても素晴らしい体験をもたらすと思います。
今後とも継続していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「秋田杉の香枕」を開発

八森字和田表の寝具製造・販売「Beech」(服部隆司代表取締役)と八森字中浜の創作木工芸「木肌のぬくもり社」(須藤奈津子代表)は、「秋田杉の香枕」を共同開発しました。
枕の中身素材に秋田杉のチップを使用しており、適度な硬さが心地よく、刺激を与えるのが特長です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

秋田杉には『セドロール』という香り成分が含まれており、リラックスさせる効果があるそうです。
価格は5,000円(税別)です。
より高品質な睡眠を求める方はいかがでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。