furusato_shiroki のすべての投稿

ポンポコ山にメタセコイア植樹

八峰町峰浜沼田のポンポコ山公園で10日、メタセコイアの植樹が行われました。
公園の西側に生育していた松が松くい虫被害に遭い、伐採したため、防風対策の一環で実施。
町内外から参加した約60人が大きく成長するように願いながら、120本の苗木を丁寧に植えました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

メタセコイアは結構背が高い木ですよね。
今はまだ苗木ですが、120本も成長したらかなり壮観ですね。
町の新名所になるんだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ底引き網漁が活発化

八峰町の八森漁港で、沖合底引き網漁によるハタハタの水揚げが増えてきました。
10月は漁獲量が低調に推移していましたが、11月に入って男鹿半島沖を主な漁場に、漁も徐々に活発化。
漁業関係者は今後、八峰沖での漁場形成、12月に本格化する沿岸ハタハタ漁も見据えた豊漁に期待を寄せています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

当初低調で心配されていましたが、活性化して来て良かったです。
今年はたくさんいただけそうです。
沿岸ハタハタも豊漁を祈ってます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中で金融教育公開授業

金融教育に関する実践事例を紹介する「金融教育公開授業in秋田」は11月8日、八峰中(長浜中校長)で開かれ、同校生徒が総合的な学習で取り組んできた職場体験や同町のPR活動などについて学年ごとに発表し成果を共有したほか、翻訳家や実業家、タレントと幅広く活躍するダニエル・カールさんの講演も行われました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

いろんな業種の現実を学べるのはとても良いことだと思います。
加えて、ダニエル・カールさんの講演まで聴けるのは羨ましい!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

子供の俳画大会17人を表彰

八峰町の第5回あきた白神子どもの俳画大会表彰式は4日、八峰中で行われ、入賞した町内の小学生17人を表彰しました。
最高賞の八峰町長賞には、白鳥武蔵君(峰浜6年)の「ホタル舞う 草木にちょっと 風がのり」が選ばれました。
町内の八森小と峰浜小の2校から225点の応募がありました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

俳句/俳画といえば、これまでは峰浜小だけでしたが、八森小でも始めたんですね。
是非俳句/俳画の奥深さ、楽しさを味わっていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

広報「はっぽう」2018年11月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の11月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2018年11月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■平成29年度 八峰町の財政状況についてお知らせします(2,3ページ)
歳入:67億5,368万円
歳出:64億8,974万円
ーーーーーーーーーーー
差引:2億6,394万円
翌年度へ繰越すべき財源
  :3,145万円
ーーーーーーーーーーー
実質収支:2億3,249万円

つまり、2.3億円の黒字です。
これは凄いですね!
この黒字分を共用テレワークオフィス建設等の少子高齢化対策、町の活性化対策へガンガン投資できるといいのですが。
尚、歳出では菌床しいたけ生産・栽培研修施設事業の歳出が予算に対して4億9,100万円増だそうです。
しかし、何故菌床しいたけの建設事業費が4億9,100万円増だったのかに付いては何も書かれていません。
そこが一番知りたいところなのですが・・・。

■八峰町老人クラブ連合会から共同募金委員会へ災害義援金が寄附されました(6ページ)
八峰町老人クラブ連合会(工藤哲弥会長)より、7月の西日本大雨災害と9月の北海道胆振東部地震災害に対する現金として198,000円が寄附されました。
これは素晴らしいですね。
我がふるさと会は何が出来るのか・・・。

■八峰町関東ふるさと会 総会・懇親会のお知らせ (8ページ)
先月に引き続き今月もふるさと会の総会・懇親会の情報を掲載いただいています。
日時:11/18(日) 12:00〜15:30
場所:私学学士会館アルカディア市ヶ谷
懇親会費:6,000円(学生は3,000円、小学生以下は無料)
年会費 :1,000円

今年は合併10周年を記念して石川の駒踊りと茂浦の通り踊りが披露されます。
秋田からは遠いですが、是非この機会に参加されて、こちらにいる同級生と楽しいひと時を共有しませんか。
お申し込みは、当ふるさと会のホームページのお問い合わせリンクからも出来ます。

■八峰町の地名の由来(9ページ)
先月は塙とカッチキ台の由来でしたが、今月は目名潟とホンコ谷が説明されています。
これはとても興味深くかつ面白いですね。
是非シリーズ物として全町内の地名の由来を教えていただきたいと思います。

■認知症の正体は脱水だった!? 認知症講演会開催(10ページ)
八峰町文化ホール・ファガスで、講師に国際医療福祉大学大学院教授・竹内孝仁氏を招き、「認知症が治る時代がやってきた」と題して講演会が開かれました。
「一日1,500ccの水やお茶などの飲み物摂取と一日3kmの運動習慣で認知症患者のほとんどに完治や著しい改善が見られた」そうです。

個人的な話で済みませんが、私は水分の摂取量が極端に少なくて、女房から熱中症になって倒れるとか、血がドロドロになって血管が詰まるなどどおどされています。
しかし、欲しくないものを無理やり飲んでも、と思ってましたが、これからは無理矢理にでも1,500cc=1.5リットルは飲もうと思います。

■人の動き(23ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,222人(8人減)
<内訳>
  男性:3,410人(3人減)
  女性:3,812人(5人減)
 出生:4人
 死亡:15人
 転入:14人
 転出:10人
 その他減:1名

 世帯数:3,101(増減無し)

一桁減に収まりました。
出生が4人は嬉しいですね。
転入が14人も嬉しいですね。
来月もこの状況を維持できるといいのですが。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2018年10月度アクセスレビュー

お待たせしました。
10月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

■地域別アクセスランキング 2018/10/1〜2018/10/31
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

先月からアメリカのnot set(州のアドレスがルール外の為不明)からのアクセス数をサイバー攻撃の可能性がある為、除外しています。
1位は東京、2位が神奈川と入れ替わりました。
3位が日本のnot set(ルール外のIPアドレスで県が不明)、4位が秋田、5位がイリノイ州でした。
先月5位の千葉は8位でした。
長野は6位、埼玉が7位と千葉より上位になりました。

■記事別アクセスランキング 2018/10/1〜2018/10/31
1位〜5位

6位〜10位

11位〜15位

16位〜20位

21位〜25位

26位〜30位

なんと、今月も1位は「あの秋田美人は誰?」で、181回と先月(127回)より増えています。
一体どうしたんでしょうか。
この記事は6月10日に掲載されたものなので、何故に今頃???

2位は「八森ブルーウエーブ全県大会優勝」80回でした。
町の活躍はやはり皆さん関心が高いですね。

3位は「4月着工:八峰町に風力発電所」72回でした。
この記事は2017年2月6日に掲載した記事ですが、町の一番の関心事なのだと思います。

4位は「再掲載:今年のふるさと会総会・懇親会は11月18(日)開催!」63回でした。
これはいよいよ開催が直近に迫って来たからですね。

5位は「年間スケジュール」が44回でした。
総会のスケジュール確認も含まれていると思います。

尚、6位以降で気になった記事は、「五能線にJR東日本で一番短いトンネルが!」が7位25回でした。
この記事は2016年7月9日に掲載されたものなので、これも何故今? ですね。

10月度の月間の総訪問数(アクセス数)は、一日平均約46回で、10月度の総訪問数(アクセス数)は1,420回でした。

次回は11月度分を12月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

再掲載:今年のふるさと会総会・懇親会は11月18(日)開催!

第10回 八峰町関東ふるさと会 総会・懇親会は次の通り開催が決定しました。
今年は合併10周年を記念して石川の駒踊りと茂浦の通り踊りが披露されます。

■日時:2018年11月18日(日) 12:00〜15:30 (11:00 受付開始)
■場所:アルカディア市ケ谷私学会館
    東京都千代田区九段北4丁目2−25
■懇親会費:6,000円(学生は3,000円、小学生以下は無料)
■年会費 :1,000円
※ 当日参加もOKですよ!

■交通:JR総武線 市ヶ谷駅、地下鉄 有楽町線、南北線、新宿線 徒歩2分

役場の若狭さん作成の2016年の総会の動画です。
是非全画面表示でご覧ください。

昨年(2017年)の総会アルバム

まだ参加された事がない方も安心してご参加ください。
動画の通り、あっと言う間に時間が過ぎてしまう程のとても楽しい一時です。
今年も皆んなで大いに盛り上がりましょう!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町住まいづくり応援事業 予算の執行状況とルール改善点

八峰町では、子育てしやすい環境づくり、安全で快適な住まいづくりを応援するため、住宅の新築やリフォーム、購入に要する経費に対して補助金を交付していますが、その予算執行状況とルールの変化点が掲載されています。

役場の記事

役場のトップページ

予算執行率:82.0%(90件)
変化点:
・従来のリフォーム支援に加え、新築(子育て世帯に限る)、空家購入にも対応
・住宅を新築又は購入する場合「フラット35子育て支援型・地域活性化型」(金利引下げ)の支援措置を受けることができる

結構利用されていて安心しました。
是非町活性化の為に100%活用していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町文化祭始まる

第13回八峰町文化祭は11月2日、峰浜田中の峰栄館と八森のファガスでの作品展示で幕開けしました。
会場では書道や俳句、写真など町民の創作活動に触れることができ、来場者が関心を寄せています。
文化祭は4日までで、最終日は芸能発表が行われます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

町内の創作活動は普段なかなか目に付かないものですが、このような場で様々な方々の創作が一堂に会するのは自分の町の文化活動を知る機会になるし、町の活性化に一役かっていると思います。
是非積極的にご自分の作品を発表していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

秋の叙勲、八峰町で1名受章

政府は3日、秋の叙勲受章者を発表しました。
八峰町ではの県立高校の元高校長、佐藤勇一さん(71)が教育功労で瑞宝小綬章を受賞しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。