furusato_shiroki のすべての投稿

第8回「八峰町関東ふるさと会」総会の報告と御礼

11月20日(日)は総会・懇親会へのご出席お疲れ様でした。
会長からの当日のご報告と御礼のメセージを次のメニューへ掲載しました。

メインメニュー > ふるさと会について > 第8回「八峰町関東ふるさと会」総会の報告と御礼

または、次のURLをクリックしても開けます。
第8回「八峰町関東ふるさと会」総会の報告と御礼

また、来年も皆様とお会いできることを楽しみにしています。

尚、当日会場でもアンケートへご協力いただきましたが、ご記入いただけなかった方は次のリンクからホームページ上のアンケートにご協力いただけますようお願い致します。
無記名式ですので、皆様の率直な声を是非お聞かせください。
今後皆様方にとってより楽しんでいただける総会・懇親会にしていきますので、是非ご協力をお願い致します。

★★第8回 総会・懇親会のアンケート★★

アンケート期間:2016/11/20〜2017/1/31

八峰白神ジオパークが条件付き再認定

日本ジオパークは活動の質を保証する為4年に一度再認定審査を行っており、11/12〜14にかけて八峰白神ジオパークの審査が行われました。
審査結果が再認定の場合は4年後、条件付き再認定の場合は2年後に再認定審査が行われます。

その結果が12/9発表され、八峰白神ジオパークは「条件付き再認定」となりました。

審査時の講評では、ガイドを始めとした積極的な取り組みは評価される一方、白神山地と住民を結ぶストーリーを地域の人で一緒に作っていく必要がある、という課題が提示されました。

日本ジオパークの八峰白神ジオパーク紹介ページ

八峰白神ジオパークのホームページ

天が与えてくれた貴重な自然資産を最大限活かして「教育や地域の活性化」を図かり、かつ次世代へ伝えて行くべく引き続き頑張っていただきたいと思います。

峰浜小が稲作の成果をお裾分け

峰浜小学校の5年生が11/8に水沢の特別養護老人ホーム松波苑を訪れ、生徒らが丹精込めて育てたコメ30kgを寄贈しました。

同校の5年生21人は総合的な学習の一環で年間を通じてコメ作りに挑戦してきました。
JA秋田やまもと八峰支店の協力の下、地元農家の水田5アールを借りて田植えや稲刈り、脱穀といった各工程に取り組み、約240kgものコメを収穫しました。

自分達の成果を老人ホームへお裾分けする事も素晴らしいですが、町の重要な農業の米作りを小学生の段階から全ての工程を体験させる事も素晴らしいと思います。
できれば漁業も体験させたいのですが、船や岸壁は危険かな。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

広報「はっぽう」2016年12月号が掲載されました

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の12月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2016年12月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■第11回八峰町文化祭開催(2ページ)
11月3日〜6日で峰栄館とファガス、八峰中学校を会場にして町の文化祭開催されました。
絵画展や弁論大会、踊りやコーラス、俳画大会の表彰式も行われました。
是非町の文化を継承し更に盛り立てて行っていただきたいと思います。

踊りや歌の写真や入賞した俳画の写真がたくさん掲載されています。
但し、モノクロなのが残念です。
観に行けな方々の為にもできればYouTubeに動画で掲載していただけると嬉しいですね。

<参考>

※ これは「やつみね」と読み山形大学の文化祭の一コマです。

■季節ハタハタ最盛期!!(4ページ)
11/25に解禁になり、初漁は11/30だったそうです。
今年は豊漁だといいですね。
ハタハタの語源も初めて聞きました。
激しい雷の事を「霹靂神(はたたがみ)」と言い、ここから「ハタハタ」になったらしいです。

尚、一点不思議だったのですが、11/25の解禁前からハタハタは実家から送ってもらって食べていたので不思議だったのですが、11/25解禁は沿岸の漁なんですね。
それ以前に食べていたのは沖のハタハタで、これには解禁とかは無いんですね。
沖のハタハタはブリコが柔らかく身には脂が乗っていて煮ても焼いても美味しいのだそうです。
それぞれに特徴があってとにかくハタハタは美味しいのです!

11/25,26に開催された築地のハタハタフェスティバルでお手伝いさせていただき作り方を見せてもらったので、先日生まれて初めて自分でハタハタのしょっつる鍋を作ってみました。
地元の方には敵いませんが、初めてにしてはそこそこいい味が出せたのではないかと思い一人満足してます。

■統計調査へ貢献で表彰(10ページ)
経済産業省所管の統計調査に長年多大な貢献をしたとして、佐藤孝之さんが経済産業大臣感謝状を授与しました。
また、同じく芦崎祐子さん、阿部昌子さんが秋田県知事賞を受賞しました。

長年大変なご苦労があったと思いますが、地道に継続されたのだと思います。
そのご苦労・努力が評価されて本当に良かったと思います。
おめでとうございます。

尚、個人的な話で済みません。
佐藤孝之くんは私と小中学校の同級生、阿部昌子さんには9/29〜10/1の武蔵小山商店街の八峰白神特産品フェアでお世話になりました。
知ってる方が表彰されると自分の事のように嬉しくなります。

■ふるさとのわだい(14,15ページ)
・「八峰町関東ふるさと会が開催されました」
  11/20にアルカディア市ヶ谷で開催された当ふるさと会総会・懇親会がレポートされています。
  先日は役場の新着情報や町長日誌にも掲載いただきましたが、度々の掲載ありがとうございます。

・「八峰白神ジオパークを描く」
  11/10〜16にファガスで大高孝雄さんの油絵個展が開催されました。
  一度実物を拝見したいですね。

・「八峰町歴史講演会 鹿島祭りを学びました」
  11/3にファガスで県立博物館の丸谷学芸主事による「秋田のくらし・行事 カシマサマを中心として」と題する講演が行われました。
  
  私の部落にも鹿島祭りがあって子供の頃に部落内を船を引いて回ってました。
  その鹿島信仰の話は聞きたいですね。
  町の歴史に関することはなんでも聞きたいです。
  役場のホームページに「町の歴史」ページを設けていただけると嬉しいのですが。

・「税についての作文」
  八峰中学2年生の阿部和奏さんが能代税務署長賞を受賞しました。
  能代山本管内からは352編の応募があった中からの受賞は素晴らしいですね。

・「八峰町のハタハタを存分にPR」
  11/25,26に築地で開催されたハタハタフェスティバルが紹介されています。
  2年連続3回目のHATA1グランプリを獲得しました。
  当ふるさと会でもお手伝いさせていただきました。

■はぴはぽ 地域おこし協力隊の部屋(22ページ)
地域おこし協力隊の三輪拓磨さんが11/27に参加された全国サミットの事などが書かれています。
是非得た知識/知見を引き続き地域おこしに活かしていただきたいと思います。

尚、任期は最長で3年なんですね。
最長でも3年って、地域おこし/地域振興ってそんな短期間の取組みでできるんでしたっけ?
短期間の成果も重要ですが、もっと腰を据えてじっくり将来を見据えて取り組める環境を保証する事も重要ではないでしょうか。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

鈴木水産「フーデックスサウジ」に出展

(株)鈴木水産はサウジアラビアで開かれた中東最大の国際食品見本市「フーデックスサウジ」(11月21~24日)に国内で唯一参加し、「ハタハタキャビア」「ハタハタオイル漬け」を出展しました。

宗教に根差した生活習慣の違いから日本食品の販売が手薄だった中東地域で販路を開拓し、2020年東京五輪で増えるインバウンド(訪日外国人客)も見据えた試みだそうです。

新聞記事

鈴木水産は東南アジアでも販路開拓を模索していますが、ハラールを逆にビジネスチャンスと捉えて積極的に攻める姿勢は素晴らしいですね。
是非商談が実現するといいですね。

掲示板に投稿がありました

戸田 眞里さんが「🎅クリスマスカントリーライブのお知らせ🎄」というトピックを立てました。
上記トピック名のリンクをクリックするか、次のメニューからご覧ください。

メインメニュー > 掲示板 > フォーラム(最初にここをクリック) > 🎅クリスマスカントリーライブのお知らせ🎄

参加を希望される方、参加できないけど何かメッセージを伝えたい方は、投稿日時欄右端の「返信」リンク(薄いので見辛い)をクリックしてご返事願います。

役場で地域おこし協力隊(移住コンシェルジュ)を1名募集

「お試し移住ツアー」を企画/運営している地域おこし協力隊(移住コンシェルジュ)は、今年は4回(含む、HAPPOU TURN主催のプチお試し)も実施し、既に来年2月の5回目を募集しています。
更に、ここが重要なのですが、実績も着実に上げているのです。

広報「はっぽう」に出ていますが、残念ながら町の人口は毎月減少しています。
昨年の国勢調査結果では町の人口は7,309人で、直近の5年間で年平均182名の減少でした。

その減少傾向に対抗して唯一増加させるミッションを持つ役場のグループなのです。
もちろん、現状の町民の生活環境向上/支援するグループも重要ですが。
今年3月に開催された第1回お試し移住ツアーでは11名の参加で内1名が11月中に引っ越してくるそうです。
6月に開催された第2回お試し移住ツアーでは、参加7名中3名が既に移住済みだそうです。
更に、抽選に漏れた10名の中からも4名の移住が決定したので、結局第2回は参加申し込み17名中7名の移住決定という驚異的な実績を上げています。

この実績が認められての増員だと思います。
但し、1名だけというのが少し寂しいですね。
それでも、全体的な予算削減の中では1名でも増員は大英断だったのだと思います。
是非引き続き攻め続けていただきたいと思います。

具体的な募集条件は次の役場の記事に記載されています。

役場の記事

役場のトップページ

「あきたじん」に「HATA-1グランプリ2年連続獲得!」記事がリンク

あきたじん」ホームページは秋田県総務部総務課が運営しているサイトで、全国に散らばる県人会やふるさと会を紹介しています。

そのトップページの「各地の県人会からのお知らせ一覧」の「記事一覧はこちら」ボタンをクリックすると、「2016/11/25 八峰町関東ふるさと会総会」サムネール記事や「2016/11/30 HATA1グランプリ2年連続獲得!」サムネール記事があります。
※ サムネール記事は新着情報なので毎日この一覧に表示される記事は変化し、30個を超えると次ページへ消えてしまいます。
※ この日付は実施日では無く、記事の掲載日です。

そのサムネール記事をクリックすると、実際の記事のページが開きます。
2016/11/30 HATA1グランプリ2年連続獲得!
2016/11/25 八峰町関東ふるさと会総会

その各記事の中に当ふるさと会ホームページへのリンクや各記事へのリンクが貼られています。

また、このページに関東地区にある ふるさと会の一覧があります。
ちょうど60個あり、その中に当ふるさと会もありました。

関東地区だけでも60個もふるさと会があったんですね。
ビックリでした。
でも、ホームページを持っているふるさと会はたったの8つだけでした。
基本的にふるさと会のメンバーはご高齢の方が多い為インターネットはあまりやらないからでしょうか。
そのホームページも目的や更新頻度がまちまちでした。
どんなホームページだと会員メンバーのお役に立てるのか、有益だと感じてもらえるのか、難しいですね。

尚、第8会ふるさと会総会・懇親会アンケートには本ふるさと会ホームページへの評価もあります。
また、500文字以内の自由記述欄もあります。
是非、ホームページへのご意見/ご要望をお聞かせください。

11/12,13開催「プチお試し移住ツアー」の実施レポートが掲載

11/15に当新着情報でも開催をお知らせしていた「プチお試し移住ツアー」の実施レポートが役場のホームページに掲載されました。
今回は県内外から12名の参加があったそうです。

写真と動画が掲載されています。

まちづくり団体「HAPPO TURN」のスタッフおよび関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
八峰町の活性化に向けて、引き続きよろしくお願いします。