furusato_shiroki のすべての投稿

7月1日のNHK BS3「にっぽん縦断こころ旅」に八峰町が!

「にっぽん縦断こころ旅」は俳優・火野正平さんが相棒の自転車・チャリオに乗って、視聴者からリクエストがあった「心の風景」を訪ねて日本全国を駆け巡る番組です。
この番組の7月1日放送に我が八峰町が出る事になったそうです!

・放送日時:2016年7月1日(金) 7時45分〜8時00分(14分)朝版
      2016年7月1日(金) 19時00分〜19時30分(29分)とうちゃこ版
      <再放送>
      2016年7月3日(日) 11時29分〜12時00分(31分)とうちゃこ版

・チャンネル:BS 3 (NHK BSプレミアム)

朝版は、ハイライトシーンで1日の旅をコンパクトに凝縮したもの。
とうちゃこ(到着)版は、1日の旅をスタートからゴールまで詳細に紹介します。
是非、両方を見て2度楽しみましょう。

尚、リクエストの手紙は、当ふるさと会・副会長 兼 会報編集委員長の北郷洋子さんが出されました。
その手紙は番組内で火野正平さんが読まれます。

番組のトップページ

また、八峰町以外の秋田シリーズのとうちゃこ版再放送は次の日程で集中的/効率的に見る事ができます。

美郷町:2016年7月2日(土) 11時00分〜11時29分(29分)とうちゃこ版再放送
大仙市:2016年7月2日(土) 11時29分〜12時00分(31分)とうちゃこ版再放送
北秋田市:2016年7月3日(日) 11時00分〜11時29分(29分)とうちゃこ版再放送

八峰町はどんな風景が紹介されるんでしょうか。
楽しみですね。
また、実際に火野正平さんにお会いした方もいるんですね。
うらやましい!

ふるさと納税 〜はっぽうサポーター募集中〜

八峰町役場のHPに「ふるさと納税 〜はっぽうサポーター募集中〜」が掲載されています。
上記リンクのページ内にふるさと納税の仕組み/手続きがとても分かり易く説明されています。

簡単に言うと、この制度は実質自己負担が2,000円でふるさとへ寄付できる仕組みです。(寄付の翌年に住民税等から控除)
そして、寄付額1万円につき1品の返礼品を選択でき、寄付者もふるさともWim-Winのいい事づくめの仕組みです。

ただ、確定申告が必要なので、それが負担に思えて躊躇していた方も多いと思います。
私もそうでした。m(_ _)m

でも、なんと確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」が2015年4月から始まっていたんです。
しかも、2015年1月からは税額控除額が約2倍に拡大されたのです。

まだふるさと納税をされてない方は是非この機会に検討しませんか。

参考情報
確定申告不要の条件

八峰町役場のトップページ

不明な点があったら気軽に役場へ聞いてみよう!
<お問い合わせ先>
企画財政課
 電話:0185-76-4603
 ファクシミリ:0185-76-2113
 E-Mail:kikaku@town.happou.akita.jp

第二回お試し移住ツアーの結果

4/11に本投稿欄でご案内した第二回お試し移住ツアーの報告が役場のHPに掲載されていました。

役場HPの記事

尚、6/3〜6/5の実施内容が良く分かるビデオも掲載されていました。
相変わらず若狭さんのセンスは素晴らしいですね。

着実に成果も出ているようで引き続き頑張っていただきたいと思います。

広報「はっぽう」2016年6月号が掲載されました

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の6月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2016年6月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■2016チャレンジデー、八峰町2年連続金メダル(2,3ページ)
5/30にこの投稿欄でもお知らせしましたが、5/25に実施されたチャレンジデーの様子が沢山の写真と共に報告されています。
対戦相手の北海道・新得町に勝利しただけでなく、金メダル(参加率61%以上)を2年連続で獲得しました。

単に健康増進と言っても中々一人では難しいものです。
この様な対戦相手がいる事でライバル意識も生まれ、勝利した時には達成感も味わえ、そしてもちろん健康増進になるとても良いイベントだと思います。
私も参加したいと思いますが、当日八峰町へ行かないとカウントの対象にならないのがネックですね。

■八峰町初・女性交通指導員誕生(7ページ)
6/1に今井朝子さんと加賀洋子の二人に交通指導員委嘱状が交付されました。
八峰町としては初の女性隊員なんだそうです。
どんどん男女の垣根を取り払って町を活性化して欲しいと思います。

■クローズアップ・(株)秋田アルス(9ページ)
単に地元の雇用を増やすだけでなく、障害者の雇用にも大きく貢献していて、全従業員の約4割が障害者だそうです。
また、ベトナムにも進出しているようにグローバルな視点も持っているんですね。
是非今後とも町の雇用確保と活性化に向けて頑張っていただきたいと思います。

■八峰町チーム選手募集(16ページ)
昨年9/14に本投稿でお知らせ‎しましたが、2016年度の秋田25市町村対抗駅伝・ふるさと秋田ラン!の参加選手を募集しています。
昨年最下位の雪辱を期して、一番手でも上を目指して欲しいと思います。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

海と川と空の塾がブナ植樹会

6月12日に「海と川と空の塾」(佐々木正憲代表)によるブナの植樹会が、峰浜石川の高峰(たかぼう)山で開かれました。
八峰町や北海道、鳥取県などから160人が参加し、中腹の雑木林に500本の苗木を植えました。

当日は麓の石川多目的集会施設で開会式を行った後、参加者は石川生産森林組合が所有する林に移動。
くわで穴を掘り、高さ80cmほどに成長した苗木を丁寧に植えました。
植樹後は高峰山の展望台から見える景色を楽しみ、同施設でだまこ鍋を味わったそうです。

当ふるさと会では毎年参加しており、今年は成田幹事長と幹事の本多さんが参加しました。

秋田さきがけonTheWeb記事

秋田さきがけonTheWebトップページ

チャレンジデー、能代山本4市町で勝利は八峰町のみ!

5月25日に全国一斉に行われた住民参加型のスポーツイベント「チャレンジデー2016」は同日午後9時で終了し、能代山本4市町の参加率は能代市が44.2%(前年比1.1ポイント増)、三種町48.0%(同2.4ポイント増)、八峰町64.6%(同1.3ポイント減)、藤里町87.2%(同2.8ポイント増)でした。

4市町では八峰町のみ昨年より参加率を落としましたが対戦相手の北海道新得町に勝利し、他3市町は参加率は昨年を上回ったものの黒星を喫し「1勝3敗」の結果でした。
ちなみに、八峰町の目標参加率は70%だったそうです。
2016チャレンジデー

北羽新報記事

北羽新報トップページ

町長日誌

藤里町は87.2%と驚異的な参加率でしたが、対戦相手は昨年参加率日本一(117%)の青森県新郷村で、今年は何と!131%でした。
100%以上とは、つまり住民以外にもその市町村への通勤者、通学者や観光客も対象だそうです。
尚、負けた自治体は相手自治体の旗を庁舎のメインポールへ1週間掲揚しなければならないそうです。

全国の対戦結果

白神山地・二ツ森山開き

世界自然遺産・白神山地の二ツ森(1,086m)の山開きが5月28日行われ、能代山本内外の登山愛好者ら約20人が新緑のブナと草花を楽しみながら山頂を目指しました。
例年に比べて残雪は少なく、参加者は爽やかな風を受けながら歩を進めたそうです。

八森ぶなっこランドでは安全祈願祭と山開きの式典が行われ、加藤町長らがテープカットをして登山シーズンの到来を祝いました。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

二ツ森登山ガイド

広報「はっぽう」2016年5月号が掲載されました

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の5月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2016年5月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■峰浜小学校、峰浜中学校開校式(2ページ)
少子高齢化で学童数減少は誠に残念ですが、この現実に合わせて環境も変えていかなければならないのは止むを得ません。
是非これも町活性化への新たなスタートとして頑張っていただきたいと思います。

■八峰白神ジオパーク(6ページ)
4月より八峰白神ジオパーク推進協議会へ地域おこし協力隊として、三輪さんと富山さんの2名が加わりました。
是非町の活性化に向けて頑張っていただきたいと思います。

■大人のふるさと学習講座(10ページ)
毎月一回土曜日に開催されていて、5月の講座は「白神あわびを知ろう」です。
講座の内容は会報上へも事後で結構なので掲載して欲しいと思います。
また、2016/1/18の投稿記事「秋田県の頑張る農山漁村集落応援サイト」でも書きましたが、八峰町全集落の歴史や現在の取り組み状況なども講座の対象としていただき、私達が生まれ育った集落や町の情報も是非学びたいと思います。

■町民登山「お山かけ・男鹿三山を巡る」(14ページ)
私事で済みませんが、私は毎年「外秩父七峰縦走ハイキング大会」へ参加しています。
外秩父の七つの山を登り降りしながら42kmを12時間以内に歩く(走りは禁止)大会で、毎年老若男女7,000名が参加している大人気の大会です。(東武鉄道主催で参加料は無料)
機会があれば是非男鹿三山巡りにもチャレンジしてみたいと思います。
私は何より自然の中を歩くのが好きなのです。

■人の動き(17ページ)
今年の4/30現在の人口は7,620人でした。
前年の4/30は7,769人だったので、この1年で149人減少しました。
でも、移住コンシェルジュや地域おこし協力隊等の皆様の努力で今後減少傾向が緩やかになって行く事を期待しています。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

第2回 移住ツアーのシミュレーション動画

4/11に「【祝!第二回開催 】八峰町お試し移住ツアー!」を投稿しましたが、そのシミュレーション動画が八峰町役場のHPに掲載されました。
とっても分かり易くて検討されている方の不安や心配が解消されるのはもちろん、楽しくて是非参加したくなってしまいます。

また、第1回移住ツアーに参加されて実際に移住されたご家族を対象に「第1回なべっこ遠足」が実施されました。

アフターケアもしっかり考えられています。