11/15(日)のふるさと会総会で、八峰町出身の龍角散特任顧問・加賀さんの特別講演が実現します。
新聞やテレビコでもコマーシャルしていますが、龍角散は秋田県と八峰町の協力を得て八峰町と美郷町に漢方薬薬草を栽培する畑を作り、生薬の国産化図っています。
これは加賀さんのご尽力の成果です。
講演ではその詳細やご苦労などお聞きしたいと思います。
講演者:加賀 亮司
公益社団法人東京生薬協会東京都薬用植物園事業管理委員会委員長
龍角散特別顧問
演題:生薬栽培と八峰町
11/15(日)のふるさと会総会で、八峰町出身の龍角散特任顧問・加賀さんの特別講演が実現します。
新聞やテレビコでもコマーシャルしていますが、龍角散は秋田県と八峰町の協力を得て八峰町と美郷町に漢方薬薬草を栽培する畑を作り、生薬の国産化図っています。
これは加賀さんのご尽力の成果です。
講演ではその詳細やご苦労などお聞きしたいと思います。
講演者:加賀 亮司
公益社団法人東京生薬協会東京都薬用植物園事業管理委員会委員長
龍角散特別顧問
演題:生薬栽培と八峰町
八峰町役場のHPがリニューアルされました。
膨大な情報をとても分かり易くてクールなHPにリデザインしています。
更に、スマホ用画面も専用にデザインされました。
TOPページ下部には当ふるさと会HPのバナーも設置いただいてます。
是非アクセスしてみてください。
私達のふるさと八峰町の状況が良く分かります。
昨日(10/25)夜に、初めてHPからの新規加入申し込みをいただきました。
八森・浜田ご出身のY様ありがとうございました。
このHPをご覧になっている未加入のあなたも是非加入して故郷の仲間と一緒に盛り上がりませんか。
手続きはと〜っても簡単。
HPメインメニューの「新規加入申込み」をクリックして必要項目を入力して「送信」ボタンをクリックするだけ。
お申し込み、お待ちしてますよ〜!
10/24時点の総会参加申し込み状況は128名と例年より少ない状況です。
まだ大丈夫だと思って参加申し込みハガキ送って無い方は、忘れ無いよう早目にお送りください!
皆さんのご参加お待ちしてますよ〜!!
八峰町が町内の空き家を改修して移住・定住者に貸し出す「定住促進用空き家改修事業」は、同町峰浜塙で入居第1号となる空き家の改修工事が盛んに行われています。
町内への移住・定住促進と空き家対策をリンクさせた新規事業で、今年度は6戸を整備する方針です。
10月9日から2件分の空き家の入居者を募集します。
所得制限は設けないそうです。
10月10日(土)、11日(日)に開催された足立区民祭りに初めて八峰町から物産販売があり、私も初日にお手伝いさせていただきましたが、物産購入者へ配布していた袋には移住・定住促進パンフレットと500円相当のハタハタのオイル漬け缶詰が入っていましたが、これは移住・定住促進の予算で確保し配布したのだそうです。
また、八峰町の現状はほぼ2軒に1軒は空き家状態だそうです。
それほどの状況だったとは・・・
退職後は懐かしい故郷で生活したいと考えている方は是非応募を検討されてはいかがでしょうか。
八峰町は、10月5日で交通死亡事故ゼロ1千日を達成したそうです。
町民挙げての事故防止活動が実っての記録達成で、15日に町役場で県警本部長顕彰の伝達式が行われます。
平成25年1月8日に国道101号で歩行者が普通乗用車にはねられる死亡事故が発生。
その後は、死亡事故ゼロが続いています。
是非、二千日、三千日と延ばして欲しいですね。
今回の国勢調査で初めて導入されたインターネットによる「オンライン回答」状況が発表されました。
・秋田県平均:32.0%
・能代山本4市町村平均:23.4%
<内訳>
・能代市:25.9%
・三種町:22.0%
・藤里町:17.9%
・八峰町:9.8%
私もオンラインで回答しましたが、数分で終わりとっても簡単でした。
因みに、オンライン回答しなかった世帯へは紙の調査票が配布され、10月7日が回答納期となります。
秋田県は、7月23〜26日と9月10,11日の大雨による農林業被害と公共土木施設被害額の見通しを次の通り示しました。
・秋田県全体:約28億円
農林業被害額:3億9921万円
公共土木施設被害:24億円
・八峰町:1億4145万円
農林業被害額:9145万円
公共土木施設被害:5000万円
被害を受けた方々が少しでも早く立ち直れるよう祈念します。
10/13(日)に横手市で市町村対抗の駅伝大会が開催されました。
9区間29.2kmを36チームで競い、優勝は鹿角市Aチーム(1時間31分54秒)、準優勝は秋田市Aチーム(1時間33分37秒)、3位は大館市Aチーム(1時間33分49秒)でした。
八峰町チームは大奮闘しましたが残念ながら最下位(1時間52分33秒)でした。
八峰町チームメンバーの皆さん、監督、コーチ、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
大きな市と較べるとどうしても層の厚さに負けてしまいますが、学力はそれを跳ね返して頑張っています。
大変だとは思いますが、文武両道で来年は一つでも上を目指して頑張ってください!