furusato_shiroki のすべての投稿

ハタハタ不漁、海水温上昇影響か

県水産振興センターは4月28日、4年漁期(昨年9月~)のハタハタ漁獲量が176トンと記録的な不漁となった要因として、本県沖の海水温上昇が沿岸部での産卵や、稚魚の成育に悪影響を及ぼしている可能性があるとの分析結果を明らかにしました。
秋田市で開いた県ハタハタ資源対策協議会で示しました。
本県のハタハタ漁は近年、深刻な不漁が続く。
出席した漁業者からは、資源回復に向けて青森、山形、新潟など日本海で漁獲する他県と連携した取り組みが必要との声も聞かれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

暖流と寒流

<以下は白木個人の意見/感想です>
海水温の上昇原因説はここ数年言われていますが、これは暖流・寒流の自然現象なので、如何ともしようが無いのでは?
近年は兵庫県や鳥取県、京都府等の西日本の日本海側へ漁場が移動しているようです。
そちら側の海水温はまだ低いのでしょうか。
もしかしたら、西日本沖から秋田県沖への海流ルート途中に例えば海底火山で大量の熱水が湧き出る箇所がいくつも出来て海水温が上昇したため秋田県沖へ来なくなったのでしょうか。
例えば、直近の能登半島沖の地震の震源地辺りとか・・・。
いずれにしても、海水温の上昇が原因だとしたら、人為的に下げるのは不可能なので、輝サーモンやインターネットを活用した船上からのオンライン・リアルタイム競りなど新たな漁業の柱を2本、3本と開拓し育成して行くしかないのでは無いでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「地域力創造アドバイザー就任」にコメントをいただきました。

地域力創造アドバイザー就任」にコメントをいただきました。
まさかご本人からコメントをいただけるとは・・・、ありがとうございました m(_ _)m
記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

バードコール作り里山散策

八峰町八森のあきた白神体験センターなどで4月23日、「バードコールづくりと春の里山散策」が行われました。
鳥のさえずりに似た音を出す道具「バードコール」を作ったほか、御所の台の里山を散策しながらバードコールを鳴らしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「バードコール」! 初めて聞きました。
こんな道具があるんですね。
人間の耳には本物と聴き分けが付かないのですが、本物の野鳥が本当に寄ってくるんでしょうか。
来るんでしょうね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ナシ人工授粉に農家精出す

八峰町峰浜地域で特産のナシの花の授粉作業が盛んに行われ、農家が出来秋を願いながら結実を高めるために欠かせない人工授粉に精を出しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
峰浜のナシはみずみずしくて甘くて、とっても美味しいですよね。
今年も楽しみにしてます❣️

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

養殖で育てた「輝サーモン」、約220匹水揚げ 26日から販売

八峰町でサーモンの養殖試験をしている八水株式会社は25日、岩館漁港内で育てたサーモン約220匹を水揚げしました。
26日から県内のスーパーで販売します。
いけすに残っている約330匹は5月12日に水揚げする予定。

八水のメンバーは午前6時ごろから準備作業をスタート。
港内の堤防沿いに設置されたいけすを、岸壁に停泊する漁船の脇へ運びました。
水揚げは午前8時頃から行われました。
漁船に揚げたサーモンのえらを切り、氷水に移した後、一匹一匹手際よく箱詰めしました。
サーモンは体長60~70センチ。
1匹当たりの重さは平均3.2kgほど。
大きいもので4kg以上ありました。
八水の菊地陽一社長(43歳)「想定通りのサイズで水揚げでき、安心している。脂の乗りもよく、多くの人に食べてもらいたい」と話しました。
今回の水揚げ分から「輝サーモン」のブランド名で売り出され、魚体には「KAGAYAKI SALMON」と書かれたラベルが貼られました。
取り扱いは県内のイオン、イオンスタイル、マックスバリュ、いとく、タカヤナギの約70店舗で、刺し身用などとして店頭に並びます。

「輝サーモン」ブランドとして売り出される八水のサーモン養殖試験は2年目を迎え、今季はいけすの大きさを昨季の5メートル四方から7メートル×10メートルへ拡大。
昨年12月下旬に放流した未成魚は昨季(500匹)の倍となる1,000匹に増やしたが、1月末の寒波の影響で400匹以上が衰弱死しました。
菊地社長は来季について「生存率を高めるため、いけすの大きさや形状を変えるなどの対策を検討していきたい」と述べました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
養殖2年目の市場出荷、おめでとうございます。
予定外に約半分を失っても、着実に前進を続けていたんですね。
課題には確実に対応して次回養殖にあたっていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰チャレンジデー目標60%

八峰町チャレンジデー2023実行委員会(会長・堀内町長)は4月24日、町役場で開かれ、チャレンジデー(5月31日)の事業計画などを決めました。
対戦相手は北海道東神楽町で、目標に金メダル獲得ラインの参加率60%を掲げました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
エッ! 役場は今頃計画を決定したんですか!?
当HPでは2023/3/12に「チャレンジデー山本郡3町参戦」記事を掲載しています。
スケジュール的には十分間に合うのでしょうけど・・・。
やるからには今度は絶対勝ってください!
参加率の目標が60%で大丈夫でしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県人会会報誌「ふるさと秋田」に当会総会・懇親会が掲載

R5年4月10発行の首都圏秋田県人会連合会会報「ふるさと秋田」へ、R4年11月20日開催の当会第14回ふるさと会総会・懇親会の記事が掲載されました。

<以下は白木個人の意見/感想です>
記事の中に次の文章があります。

「状況が読めない中での強行はリスク管理の観点から相当の勇気を必要としたはずで、開催に駆り立てたのは何か?
それは一にかかって2年間未開催で、フラストレーションが溜まっていたこと、そしてふるさと会の存在意義が問われる局面に至っているという危機感にあったと想像します。」

これはあくまでもレポーターの想像ですが、主催側の都合や思い込みが最も優先された結果と捉えられています。
事実、当会の近隣ふるさと会の開催/中止状況は次の通りでした。

・開催:藤里会
・中止:みたね会、鷹巣会、大館会、比内会、能代会、二ツ井会、十二湖人会

※ もし開催/中止の私の認識が事実と異なっていましたら、下部コメント欄でご指摘願います。

一旦は延期したのですが、その後中止になった会もありました。
中止に至ったふるさと会は、それぞれ何を最優先して中止の判断に至ったのだろうか。

記事の最後の方では「開催にこぎつけた英断に心から拍手を送りたい心境になりました。こんな状況下においても知恵と工夫で開催できるんだということを示してくれました。・・・『疾風に勁草を知る』」とまでお褒めいただきました。

でも、中止した近隣ふるさと会は、もちろん会の中ではいろいろなご意見があったと思いますが、最終的には「ご高齢者主体の会が、そこまでのリスクを冒してまでやることか?」と会員の安全を最優先にご判断されて、無念の中止となったのではないかと思います。
開催、中止、それぞれのご判断は尊重されなければならないと思います。
今年度は全会一致で行きたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

70周年へ結束誓う

首都圏秋田県人会連合会の2023年度定期総会と懇親会が4/16に開催されました。
当会からは戸田会長、麻木が参加しました。
いよいよコロナも終息が見えてきて、これまでの活動が再開ですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

洋上風力メンテ参入へ新会社

洋上風力発電の設備メンテナンス業務参入に向け、能代山本の企業や漁協などが中心となって新会社「秋田マリタイムサービス」を設立しました。
代表取締役には、出資する大森建設(能代市)の大森三四郎社長が就きました。
洋上風車の保守・点検、部品交換といった業務受注のまとめ役を担い、関連する地元企業への経済波及効果を高めたい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
どれくらいの規模になるのかは不明ですが、これは町の経済に大きく貢献すると思います。
それにしても、大森建設は凄いですね。

私は、初代社長の頃に親父と八森町でのカラーテレビ購入第一号で発祥の地・岩館へ設置に行きました。
初代社長の立派なお顔はまだ良く覚えています。
また、カラーテレビを見たのもこの時が初めてで、感動したことを覚えています。
電気屋でも高くてまだ買えなかった時代だったので。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

東京便利用者14万5617人に

R4年度の大館能代空港発着東京(羽田)便利用者は14万5617人と、前年度を10万271人(221.1%)上回り、3年ぶりに10万人台を回復しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止と需要減退を受けた減便が抑えられたことに加え、4月の大型連休とそれ以降の週末、7月からは1便増便で全日が1日3便(往復)となったことが要因とされます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
大館能代空港は何度か利用しています。
早割を利用すれば新幹線と変わらないぐらいになります。
1日3便になって、更に便利になりました。
今後ともサービス内容を充実させていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。