ほかの花に先駆けて「まず咲く」ことが名前の由来とされるマンサクの花が見頃に近付き、八峰町八森の御所の台地内では2日、自然観察会が開かれたり、愛好者たちが里山へ登り、残雪に映える黄色や赤色のかれんな花をめで、早春の自然を堪能しました。
能代山本の自然観察指導員でつくる「自然観察指導員ルーペの会」(山崎典康会長)主催の自然観察会「アカバナマンサクを見よう」には一般住民と会員合わせて16人が参加。
ハタハタ館東側の里山に登りました。
同会によると、この里山には、まだ名前が分からない1種類を含め5種類のマンサクがあるといいます。
黄色や赤色の鮮やかな色を放つマンサクとの出合いに、参加者も喜んでいました。
マンサクの花の見頃は今月中旬と見込むが、同下旬までは楽しめそうといいます。

アカバナマンサク

マンサク
<以下は白木個人の意見/感想です>
里山の雪を踏み締めての赤や黄色の鮮やかな花の観察はとてもいいですね。
マンサクの花は真冬からは少し春寄りに咲くようですが、椿やサザンカなど寒い時期に咲く花は不思議です。
何故春以降の暖かい時期では無く、寒い時期に咲くのでしょうか。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。
