「news」カテゴリーアーカイブ

認知症高齢者にQRシール

認知症の高齢者らに「見守りシール」を配布し、行方不明時に発見者が読み取って円滑な保護に役立てる取り組みが、能代山本4市町に広がりつつあります。
能代市と三種町で昨年7月に登録・配布を開始し、八峰町と藤里町は今春の導入に向けて準備中です。
能代市、三種町の登録実績はまだ一部にとどまっているものの、能代山本で昨年に徘徊(はいかい)高齢者として保護された人は48人に上ったとあり、各市町とも普及させたい考えで、「地域の見守りの目を増やしたい」としています。
こちらは「どこシル伝言板」を活用しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

こちらはおかえりQR。愛犬も安心です。

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはナイス・アイデアですね。
すぐ身元が判明すると思います。
能代、三種町は昨年7月に導入済みで、八峰町は今春導入に向けて準備中ですが、この差はなんでしょうか。
我が町は徘徊者数が少ないのでプライオリティが低いと判断されたのでしょうか。

私の妻の母は何回も徘徊していました。
家に外から鍵掛けて閉じ込めておくことはできないので、妻の姉がパートに出ている間に出てしまうのです。
そして本人は自分がどこを歩いているのかも分からなくなり、あるいは分かっているつもりで勘違いして迷ってしまい、結局戻れなくなってしまうのです。
警察から連絡があった時は、何でそんなところをと、とんでもないところまで歩いていたこともありました。
その時に、このQRシールが手首に付いているのが見えれば、即徘徊者だと分かるので家族への連絡も劇的に早くなると思います。
是非早急に対応していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

地域おこし協力隊が旅行代理店オープン

能代市地域おこし協力隊の加藤貞二さん(57歳)=埼玉県川口市出身=が2月2日、同市柳町の空き店舗を活用して飲食店併設の旅行代理店をオープンしました。
各地の特産を集めたフェアも月1回ペースで企画します。
加藤さんは「落ち着ける飲食店にしたい。将来は能代山本を巡る観光1日ツアーも商品化したい」と話しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは凄いですね!
地域おこし協力隊でありながら、個人で旅行代理店を開いちゃったんですかね!
旅行代理店は地域おこし協力隊の仕事としてやっているのでしょうか。
それとも、地域おこし協力隊の仕事とは別で、個人の副業としてやっているのでしょうか。
市の観光協会との役割分担はどのようにしているんでしょうか。
我が町八峰町でもどなたか自ら旅行代理店を開いて、インバウンドの開拓/獲得に背水の陣でチャレンジにする方が現れないでしょうか。
リゾートしらかみの観光客のほとんど全てを青森側に取られている状況を打開できないでしょうか。
町の観光資源では困難でしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

甲子園派遣後援会を立ち上げ

第95回記念選抜高校野球大会(3月18~31日・兵庫県西宮市の阪神甲子園球場)に初出場する能代松陽高(川村幸生校長)は、センバツ甲子園に向けて派遣後援会(会長・原田大成同窓会長)を立ち上げました。
2月1日夜に能代市緑町の同校で設立総会を開き、寄付金の目標額を6千万円に設定しました。
問い合わせ先は同校派遣後援会事務局(☎0185-89-2021)

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
選抜出場はめでたいことですが、6千万円も掛かるんですか!
数十人の部員、関係者が何泊もするので、当たり前に行くんでしょうね。
もし、ベスト8やベスト4、決勝にまで行ったら、更に追加が必要でしょうね。
OB/OGの皆さんは大変ですが、市や県からの補助はあるのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代火力発電所で火災、25分後に鎮火 電力供給に影響なし

2月4日午後1時20分ごろ、能代市字大森山の東北電力能代火力発電所2号機(出力60万キロワット)内にある「微粉炭機」から出火しているのを、近くで作業していた関係会社の従業員が見つけました。
発電所の従業員が消火器で消し止めました。
電力供給に影響はありません。
けが人はいません。

東北電力によると、微粉炭機は石炭を粉砕する装置。
6台あるうち1台の配管接続部から火が出ていました。
装置の内部から出火した可能性があるといいます。
装置の外部の被害は確認されていません。
2号機は、出力48万キロワットで運転していました。
出火した装置は非常停止。
復旧の見通しは立っていません。
残る5台のうち点検中のものなどを除く3台は運転可能なため、2号機は出力36万キロワットに下げて運転しています。
1、3号機は通常運転しています。
現場には消防車両が出動しましたが、放水せず、出火から約25分後に鎮火を確認しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

能代火力発電所

<以下は白木個人の意見/感想です>
発電所の従業員で消し止められ、怪我人も出なかったことは幸いでした。
でも、この原因をきちんと突き止め、再発防止策を立てなければ、まずいです。
今回はたまたまラッキーにもこの程度で収まった可能性もあるからです。
原因解明し恒久対策を完了するまでは、全号機の稼働を停止し、他の電力会社から一時的に電力の融通を受けた方が良いと思いますが、それでは電力供給が間に合わないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

養殖サーモン270匹死ぬ 寒波の影響で衰弱

八峰町の岩館漁港で「八水株式会社」(菊地陽一社長)が養殖試験をしているサーモン千匹のうち、3割近くに上る約270匹が1月末の寒波の影響で衰弱死していたことが3日、分かりました。
八水は海水が濁り、いけすの網に体をぶつけて衰弱したことなどが要因とみています。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
一寒波で一気に3割も死んだんですか!
もう一回しけて海水が濁ったら6割逝っちゃうんでしょうか。
もし、そうならこれは採算取れないでしょう!
しけても生簀内の海水が濁らない仕組み/方法を考えないといけないですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

寒ダラしけで水揚げ少なく

真冬の海の幸として親しまれているマダラ漁は、この時期に最盛期を迎えますが、八峰町の八森、岩館両漁港では今冬、しけで操業が限られて水揚げが落ち込んでいます。
今月に入り出漁できたのはわずか3日間にとどまり、水揚げ量は前年同期比3.3トン減の約13.4トン。
魚価も低迷していることから、タラ漁を諦めて別の魚種狙いを検討する漁師もいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
鱈と言えば、鱈ちり鍋!
冬に鍋は体が温まるし、ポン酢で食べるととっても美味しいですよね。
それがもしかしたら食べられない可能性もあるんですか!?
それは悲し過ぎます。
水揚げが少ないのに魚価も低迷って、どういうことなんだろうか。
まさか、人気が無いなんてことは無いと思いますが・・・。
皆さん、鱈ちり鍋食べましょうよ!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

1月25日開催 令和5年度 在京秋田県人新春交歓会 参加報告

八峰町関東ふるさと会 会長 戸田 眞里

1月25日大寒波の中、在京秋田県人新春交歓会が行われました。
(主催は秋田県と首都圏秋田県人会連合会)
場所はセルリアンタワー東急ホテル(渋谷)「ボールルーム」、夕方6時30分開宴。
3年ぶりの開催ということで政財界初め各ふるさと会、各種団体など総勢270名に及ぶ参加者となりました。

主催者挨拶に次いで国会議員はじめ政財界来賓の紹介と挨拶が行われ、今年1月に就任した八峰町の堀内満也新町長(46歳)も紹介されました。
次いで県内の日本酒のコモ被り5樽による「鏡開き」、壇上に5つ並ぶ様子は迫力がありました。
大きな掛け声と共に見事に鏡が開き、乾杯ではそのお酒が提供されました。

県では新しいお米の開発が進み、新たなブランド米として「サキホコレ」を国内のトップブランドとなる様に大いに宣伝していくことを発表しました。
また能代、峰浜の風力発電についても力を入れていくとのことでした。

その後、スクリーンで各市町村の紹介が行われました。
我が八峰町は令和4年12月に「八峰白神ジオパーク」に再認定されたこと、令和4年12月に「八峰町サーモン養殖事業に関する四者協定締結」の情報が流されました。
森田前町長が力を入れていた事業がまた一つ進歩していたようです。

堀内新町長が挨拶に来てくださいましたが、過疎化が進む八峰町の今後をどの様にしていくのか、道の駅移転事業やハタハタ・アワビ・菌床椎茸・サーモン養殖などの事業をどの様に伸ばしていくのかなど、46歳という若さとバイタリテイーを武器に新しい町作りに頑張って欲しいと思います。

また、龍角散藤井社長ともご挨拶させて頂き毎年の総会に「のど飴セット」をご寄付いただいていることへのお礼と、今年度の第15回総会・懇親会においての講演のお願いをしました。
龍角散と秋田そして八峰町とのご縁や関わりについてのお話をして頂けるのではないかと期待しております。

前回までは立食パーテーでしたが、今年は着席でフランス料理のこコース料理でした。
お料理も美味しいかったですし、着席は本当にありがたかったです。
久しぶりにパーテーションの無いオープンスペースでの食事会でした。
同じ席に神馬さんと、神馬さんのお誘いで急遽本多さんが出席されました。

最後は一本〆により閉会となりました。
これからまた1年間秋田県人会のために頑張っていこうと思います。

以上

能代松陽センバツ出場決定

3月18日に阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開幕する第95回記念選抜高校野球大会の出場36校を決める選考委員会が1月27日、毎日新聞大阪本社(大阪市)で開かれ、昨秋の東北大会で4強入りした能代松陽が一般選考枠(32校)の1校として選出されました。
能代市内の高校の「センバツ切符」獲得は初の快挙。
昨夏の全国高校野球選手権大会から2季連続の甲子園出場に、部員らは喜びを爆発させ、大会での活躍を誓いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
おめでとうございます。
前回の悔しさを是非リベンジしてください。
選抜の楽しみが増えました!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

風車の排熱 農業施設へ供給

能代市と八峰町にまたがる6地区で陸上風車25基を建設する同市河戸川の「白神ウインド合同会社」(代表社員=大森建設)は、風車から放出される排熱と、年間を通じて一定温度が保たれる地中熱をビニールハウスに供給するための工事を市内の農地で進めている。
未利用となっている風車の排熱を農業施設に供給する国内初の取り組みで、ハウスを暖める燃料費の削減につながるほか、二酸化炭素(CO2)の排出削減で農作物の付加価値を高められるメリットも期待できます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

全国郷土誌連合の記事

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは知りませんでした。
風車の電力変換(交流→直流)や周波数変換による発熱は、それほど大きなものだったんですね。
是非、うまく行って欲しいですね。
但し、陸上風力ならいいのですが、洋上風力の場合は、排熱の利用方法はあるのだろうか。
半オープンな港内の生簀を温水プールのように温める?
風力発電からの距離が遠過ぎるから不可?

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

世界自然遺産5地域会議が発足

白神山地や屋久島(鹿児島)、知床(北海道)など世界自然遺産に接する自治体が参加する「世界自然遺産5地域会議」がこのほど発足しました。
白神山地周辺の本県側からは藤里町、能代市、八峰町が参加し、世界遺産登録後の課題や情報を共有するとともに遺産保護活動のモデルを構築して、2025年大阪・関西万博で国内外に情報発信します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
要するに、2025大阪・関西万博でたくさんのインバウンドを呼び込みたい! てことですね。
これはいいことですね。
是非、魅力的なモデルを構築して効果を発揮していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。