「news」カテゴリーアーカイブ

横浜で再エネ連携自治体交流物産展

東北・北関東のご当地の魅力たっぷりの物産展です。
横浜市と再生可能エネルギーに関する連携協定を締結している15の自治体の協力を得て開催します。
横浜市と連携自治体は本協定により、再生可能エネルギーの利用拡大と相互の地域活力の創出にともに取り組みます。

■日時
2023年1月25日(水)〜1月26日(木)
10:00〜16:00

■場所
横浜市役所 1階 アトリウム

イベントのホームページ

■八峰町からの出品
白神 癒楽里茶 (ゆらりちゃ)、桔梗と玄米のコーヒー

<以下は白木個人の意見/感想です>
全国15自治体の出品が被らないように調整した結果だと思うので、上記の2品になっています。
「桔梗と玄米のコーヒー」はこれまでふるさと納税で何回か取り寄せたことがあります。
カフェインが無いのにとてもコーヒーに近くて美味しいのです。
但し、一杯が高いのです。
でも、実はとても濃いので、一袋で2杯は十分いけると思います。
であれば、十分リーズナブルだと思います。

白神 癒楽里茶は初めて見ました。
のど飴の材料にもなっている薬草のカミツレのお茶なので健康にはとても良いと思います。
どんな香と味がするのか、とても興味があります。

平日なので行けない方もいると思いますが、ご都合の付く方は是非ご訪問いただいて、町からの販売員を元気付け/応援願います。
尚、今回は人員が足りているとの事で、ふるさと会からの販売支援はありません。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町長のご挨拶掲載

役場のホームページに堀内新町長のご挨拶が掲載されています。

町長のご挨拶

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
問題/課題の認識は良いと思います。
広範囲でそれぞれ深く複雑で大変です。
その中でも少子高齢化が最大の課題だと言ってます。
具体的な取り組みや解決策/対策はこれからです。
是非若さを全面に出して、大胆な対策でリーディングしていただきたいと思います。
応援しています!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

小正月、白瀑神社でどんと祭り

八峰町八森の白瀑神社(神垣睦廣宮司)で15日、「どんと祭り」が行われました。
住民が持ち寄った縁起物を焚(た)き上げ、赤々と燃え盛る炎を囲んで餅を食べて今年1年の家内安全や無病息災のほか、新型コロナウイルス感染拡大の収束を祈願しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

2018年のどんと祭り

<以下は白木個人の意見/感想です>
済みません。白瀑神社のどんと祭り、初めて知りました。
焼いた餅が美味しそうでいいですね。
宮司が常駐する神社だけなのかな。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代市の年間出生数200人割る

能代市によると、令和4年に生まれた子どもの数は174人(能代地域164人、二ツ井地域10人)にとどまり、初めて200人を割りました。
市町合併時の平成18年(420人)に比べると、16年間で6割ほど減ったことになります。
また、前年比では37人(17.5%)の減少で、新市になってから過去2番目に減少割合が大きかった。
一方、令和4年の死亡数は前年比75人増の1,082人で過去最多となり、908人の自然減。
死亡数は2年連続で1千人台となりました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
八峰町の記事ではありませんが、能代市も大変な状況ですね。
少子高齢化は都市圏を除く全国的な課題で、当然能代市も例外では無いと思っていましたが、昨年帰省時に畠町の大通りを車で通ったら、往時の面影は見る影もなく衝撃でした。

ところで、能代は「転職なき移住」には力を入れているんだろうか。
もし、既に実施済みだとしたら、八峰町がやった場合と較べて、二つの大きな違いがあると思います。

一つは、テレワークオフィスの眺望です。
中浜の高台からの日本海と雄島が良く見える眺望はどこにも負けません。
更に、直ぐ後ろには急峻に聳えるガンケ山(正式名?)と糠森山、北には白神山地と素晴らしいコンビネーションです。
眺望なんか仕事に関係無いと思いますか?
この眺望が業務に疲れた心を休息時に最高に癒してくれるのです。
つまり、仕事の効率に大きく影響するのです。
テレワーカーなら、誰でもこんな環境下で仕事をするのが夢だと思います。

二つ目は、小学校の教育レベルの高さです。
さすがに現在は日本一ではないかも知れませんが、十分トップレベルは維持していると思います。

本県学力、全国トップ級維持(2022/7/1掲載)

子供のいるご家族ごとの移住を検討する上では、とても大きなメリットになります。
堀内新町長、是非町の特色を最大限活かした抜本的な対策をお願いいたします。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の堀内町長が初登庁 「町民の声に耳傾けて」と訓示

1月4日告示の八峰町長選で無投票初当選した堀内満也町長(46歳)が1月10日、町役場に初登庁しました。
職員約60人への訓示で「積極的に現場に出て町民の声に耳を傾けてほしい。全ての町民が安心して暮らせるよう共に頑張っていこう」と呼びかけました。
堀内町長は午前8時半ごろ、自家用車で町役場に到着。
女性職員から花束を受け取り、大勢の職員の拍手を受けて町長室へ入りました。
会議室で行われた訓示では、「より良い成果を出すことで職場にも活気が生まれる。
誰しも仕事をする上で何度も壁に当たると思うが、いろんな人のアドバイスを聞きながら楽しく仕事をしていきたい」と述べました。
堀内町長の任期は1月9日から2027年1月8日まで。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

https://youtu.be/ebd0Cea07Sk

<以下は白木個人の意見/感想です>
いよいよ堀内システム始動!ですね。
最初は現状の問題/課題等の説明を受けたりで大変だと思いますが、その後はこれまでのやり方に捉われないで、堀内システムでガンガン攻めていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

トップページへ八峰町役場ほかのリンクを移動

トップページの「お知らせ投稿カレンダー」の下へ次の4つのリンクを移動しました。

・八峰町役場
・八峰町観光協会
・八峰白神ジオパーク
・能代山本観光ナビ

これらのリンクはこれまで次の場所にありました。

・メインメニュー:ふるさと会について > 関連リンク集 > 八峰町関係HP

しかし、階層が深くて利用しづらいとのご意見が多かった為、トップページへ移動しました。

(参考情報)
「お知らせ投稿カレンダー」は単純なカレンダーではありません。
日付が赤字になっている日には新着記事の投稿があったことを表しています。
その赤い日付をクリックすると、その日に投稿された記事が表示されます。
記事検索方法の一つとしてご利用ください。

今後ともご意見ご要望がありましたら、何なりとお聞かせください。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰キキョウの生産量倍増

八峰町が産地化を目指している生薬の一種・キキョウの今年度の収穫が終了しました。
生産量は12農家で計537kgに上り、昨年度の243kgから倍増しました。
栽培農家、面積ともに昨年度の倍に増えたことなどが要因。
町は「生薬の将来性が明るいと、栽培を始める農家が増えてくれた」と話し、今後も面積拡大に努めるとともに作業の効率を高めていきたいとしています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
収穫量倍増は嬉しいですね。
鮭の養殖も倍増です。
どんどん町の農業、業業の第二の柱に育っていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で冬キャンプ体験会

八森の御所の台オートキャンプ場で1月11、12の両日、冬キャンプの体験会が開かれました。
白神八峰商工会や各種団体などでつくる「町づくりと経済の未来を創る協議会」(大森三四郎会長)が、交流人口の拡大に向けて冬キャンプの可能性を探ろうと初めて計画。
各団体からの参加者がテント設営体験をはじめ、たき火を囲んでの食事や満点の星空を存分に楽しみました。
同協議会は、温泉がすぐそばにある同キャンプ場の利便性の良さを踏まえ、来シーズンの冬キャンプの実現に向けて町や町観光協会と話し合いたい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

白神八峰商工会

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは私もお勧めします!
もう30年以上前になりますが、まだ子供が小さい頃に、ここに家族でキャンプしました。
オートキャンプでは無く、海側の崖近くの木陰のキャンプ場です。
真夏の酷暑でも木陰は涼しくて、更に高台からの日本海の眺めは素晴らしく、最高のキャンプ体験ができました。
更に、ハタハタ館の温泉もあればもう無敵です。
この体験を「町づくりと経済の未来を創る協議会」がサポートしてくれます。
もう参加するしかないでしょう!!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で28日、移住者交流会

八峰町に移住した人たちなどを対象にした交流会は、1月28日午前11時から同町峰浜水沢の水沢コミュニティセンターで開かれます。
昼食に鍋などを囲みながら情報交換し、親睦を深めます。
キッズスペースも設け、子ども連れの参加も歓迎しています。
参加料は1人2千円(昼食代)で小学生以下無料。
定員は20人(先着順)。
飲み物を持参する。
申し込みは、1月20日までに町企画財政課(☎0185-76-4603)に電話か、地域おこし協力隊(chiikiokoshi.happou@gmail.com)にメールで名前や年齢、住所、電話番号を伝える。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
最初は移住者には移住者同士の情報交換がとても重要だと思います。
町がそういう場を取り持ってくれることはとてもありがたいですね。
これまでは移住者は主に農業だと思います。
これからは「転職なき移住」でオフィスワーカーが増えて行くと思います。
益々交流会の意味が高まっていくと思います。(異業種交流会)
そうなると町がどんどん活性化して行きます!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中に地域の美術館開設

八峰中(菊地天校長)は今年度、町芸術文化協会(小沢悟会長)の協力を得て書道や俳句などの作品を集め、校舎1階の渡り廊下に展示コーナーを設けました。
展示を機に地域住民が学校を訪れ、生徒との交流を深めることなどを目的に企画し、「地域の美術館」と銘打ちました。
1月10日に同協会の会員がさまざまな作品を持ち寄って飾り、展示がスタートしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
単に美術展示だけでは無く、来場者の住民と生徒との交流を深めることも目的なんですね。
これは素晴らしいアイデアですね!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。