沿岸と沖合を合わせた今季のハタハタ漁の漁獲量は13.9トン(27日時点)で、禁漁明けの1995年以降最低だった昨季の同時期(108トン)と比べ、1割程度にとどまっている。
秋田県に記録が残る52年以降で最少だったのは91年の71トン。
県は、今季の漁獲量がこれを下回り、過去最低となることが確実とみている。
県の資料によると、沖合と沿岸を合わせた漁獲量は52年の836トンから年々増加し、66年に2万607トンとピークを迎えた。
その後、76年から急速に減少し、資源回復のため92年から3年間、禁漁に取り組んだ。
禁漁明け以降は回復傾向にあったが、再び減少に転じ、昨季は111トンだった。
県漁業協同組合と県水産振興センターによると、今季の季節ハタハタの漁獲量は、27日時点で計2.1トン。
支所別の内訳は北部(八峰町)0.8トン、中央北(男鹿市北浦)1.3トン、南部(にかほ市)0.8キロ。
中央南(男鹿市船川港)はゼロだった。
昨季は季節ハタハタだけで約93トンだったが、今季はわずか2%ほどにとどまっている。
初漁日は12月15日で、禁漁明け以降最も遅かった。
既に季節ハタハタ漁を終えた地域もあることから、今後漁獲量が大きく増えることはないとみられる。
沖合ハタハタ漁は27日時点で計約11.8トン。
昨季は18トンで6割程度にとどまっている。
支所別は北部3.4トン、中央南4.4トン、南部4トン。
男鹿市北浦地区は昨季、全県で取れた季節ハタハタの5割超を占める51トンの水揚げがあったが、今季は1トン余りで漁を終えた。
同地区の漁師(67歳)は「まとまった水揚げの日が続かず、今年は本当に異常だ。人件費や船の修理費などで初めて赤字になりそうだ。」と肩を落とす。
にかほ市平沢地区では25日の水揚げがわずか11匹(800グラム)だった。
県漁協南部支所の宮崎仁志業務課長は「ハタハタ漁は漁業としてはもう成り立たなくなっている。漁の在り方自体を見直すべき時が来ている。」と指摘する。
八峰町岩館漁港の漁師千葉北斗さん(39歳)は今季、季節ハタハタの水揚げがないまま25日に漁を終えた。
「昨年も沖合で小さいハタハタが減っているのを感じたが、今年はそれがより顕著だった。来年は今年よりもひどくならないか心配だ。」と不安を募らせる。
県水産振興センターは、ハタハタの漁獲量には周期性があり、現在は資源量の「最も低い水準期」とみている。
これに加え、冬季や春季の海水温が上昇傾向にあり、ハタハタの接岸行動や仔魚(しぎょ)の生存に悪影響を及ぼし、記録的不漁となっている可能性があるという。
担当者は「魚群の接岸時期が遅いのか、本当に接岸する個体数が少なかったのかは今後の卵塊調査を通じて、明らかにしたい。」とした。
来季の見通しについては「今季は1歳魚が少ない。つまり、来季は産卵するために接岸する個体が少ない可能性があり、厳しい状況が続くだろう。」とみる。
資源管理の在り方などを関係機関で議論していきたいとしている。
秋田魁新報の記事
秋田魁新報のトップページ
<以下は白木個人の意見/感想です>
今季は「昨季の1割」ですか!
しかも、「今季は1歳魚が少ない。つまり、来季は産卵するために接岸する個体が少ない可能性があり、厳しい状況が続くだろう。」ですか!
もう言葉が出て来ないですね。
もちろん、ハタハタに代わる漁業の柱として、輝サーモンの養殖も始めていますが・・・。
やはり、八森といえば・・・
ところで、北海道ではハタハタ同様にかつてはニシンが大量に獲れましたが、獲り過ぎて絶滅寸前になりました。
しかし、その二シンが最近復活して来たと言うのです。
その対策はハタハタでも参考にできないだろうか。
ニシンが絶滅寸前から復活した理由
基本的には水温かも知れませんが、産卵藻礁の育成や種苗放流(育苗放流)など人間側が可能な取り組みを継続するのです。
簡単かつ短期間で成果が出るものでは無いと思いますが、何十年も低迷することを考えたら取り組んでみる価値はあるのではないでしょうか。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。