「news」カテゴリーアーカイブ

おいしい出合い:「鹿の浦食堂 サザエさん」ケーキ缶 見た目も味も楽しんで

缶ジュースのように見えて、実はケーキ―。
八森の「鹿の浦食堂 サザエさん」は、缶の形をした透明な容器にケーキを詰めた「ケーキ缶」(各種千円)を販売しています。
味はもちろん、フルーツやクリームなど中身が見えるのも楽しい。
350ミリリットル缶と同じサイズのプラスチック容器にスポンジ生地やフルーツ、生クリームをぎっしりと詰めています。
基本はイチゴが入った「ショートケーキ缶」と、イチゴやキウイ、オレンジを使った「ミックスフルーツケーキ缶」の2種類。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

FaceBookのページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
本当に鹿の浦食堂サザエさんはチャレンジングですね!
この他にもFaceBookにはいろいろと面白いものが載っています。
全部味わってみたいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2022年度・年間スケジュールを掲載しました

本年度はまだコロナウイルスの第六波収束が不明なところがある為、特に会議は集まれるのか、引き続きオンラインになるのか不明です。
また、肝心の総会・懇親会は3年振りに開催できるのか、などまだまだ不明確なスケジュールですが、現時点での今年度予定ということでご理解ください。
明確になり次第随時更新していきます。

年間スケジュール

eスポーツでまちおこしを

コンピューターゲームを競技として捉える「eスポーツ」で八峰町を盛り上げようと、同町峰浜石川地域に住む20、30代の若者たちが、eスポーツのコミュニティー(グループ)を立ち上げました。
名称は「ePGaming」(イーピーゲーミング)で、ゲームの大会を開いて町にプレーヤーを呼び込むことが目標です。
町の許可を得て旧塙川子ども園を活動拠点とし、ゲーム用のパソコンや配信機材を整備。
まずは知名度を上げようと、動画投稿サイトやSNS(インターネット交流サイト)で発信に励んでいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
何で町でeスポーツ? と思いましたが、それはどこでも同じなんですね。
つまり、都市部や田舎、山間部や沿岸地域、どこでやっても地域や場所は関係無いんでしょうね。
町へプレーヤーを呼び込んで町を盛り上げようとするのは、これも町の活性化の一つです。
ゲーミングパソコンは高性能な為高価で、かつ大画面ディスプレイやゲーミングチェアまで入れるとかなりの金額になります。
町からの補助はあるのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ不漁傾向続くと予想

県と県内漁協などで構成する県ハタハタ資源対策協議会は3月29日、秋田市内で開かれました。
県側は、令和3年漁期の水揚げが平成7年の禁漁明け以降で3番目に少ない記録的な不漁となった要因として、資源量が低水準にあるとする分析結果を報告しました。
本県沿岸の海水温上昇により、ハタハタの産卵や稚魚の生育に適さない海洋環境になっている可能性があり、今後も同様の状況が続くとの見方を示しました。
漁業者に対し、操業のコスト削減や確実な市場流通による利益確保を提案しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

【都道府県】ハタハタの産地・漁獲量ランキング

<以下は白木個人の意見/感想です>
「平成7年の禁漁明け以降で3番目に少ない」かったんですか!
道理で、私も今年は一匹もハタハタを味わえませんでした。(T_T)
「海水温の上昇」が原因ですか。
なんと今や鳥取県がハタハタの漁獲量が日本一のようです。
2位は兵庫県、秋田県は3位でした。
日本海側を流れる海流は、鳥取県も兵庫県も秋田県も同じ対馬暖流ですが、何故秋田県の海水温が上昇したのでしょうか。
海底火山でも出来たんでしょうか。

2021ハタハタ収穫結果

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

国道101号バイパス整備へ

県は八峰町峰浜水沢地内の国道101号で、バイパスの整備と現道の拡幅に取り組みます。
事業概要によると、峰浜小付近から沼田地区までの1.9km区間で実施し、車道・歩道の狭さなどを解消して安全で円滑な交通の確保につなげます。
現時点でR11年度の完成を目指し、17億2千万円の総事業費を見込んでおり、R4年度は測量や詳細設計を進めます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
歩道の狭さも解消してもらえるのは住民にとってはとてもありがたい事だと思います。
でも、沼田地区って、能代カントリクラブを過ぎた辺り(能代寄り)の集落ですよね。
峰浜小学校からそこまでの僅か1.9kmに17億2千万円も掛かるんですか!
しかも、4年も!
私はあくまで素人なのでなんの根拠もありませんが・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

転入者向けパンフレット完成!

地域おこし協力隊員が移住者目線で作成したので基本情報だけでなく、はじめてのはっぽう暮らしに役立つ情報もたくさん盛り込まれています。
ぜひご活用ください。

Happo_Life_Start_Guide

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「移住者目線で作成」はとてもいいと思います。
移住に関心がある方にはオール・イン・ワンでとても便利だと思います。
あとは、町への移住に関心を示してくれる方を如何にして増やすか、ですね。
「転職なき移住」を是非!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

タラノメの新芽、春の味楽しんで 八峰町の作業所

峰浜目名潟の農業鈴木久明さん(67歳)の作業所で、水耕栽培で育てた山菜のタラノメの新芽が並び、淡い緑色が一足早い春の雰囲気を漂わせています。
水耕栽培で育てたタラノメ。淡い緑色が春を感じさせる。
鈴木さんは昨年12月、畑に植えているタラノキを、1本に一つの芽が残るように長さ15センチほどに切り分けた。
その後は、深さ3センチほどに水を張った水槽に切り分けたタラノキを立て、電熱線を使って温度管理しながら栽培してきた。

20日は鈴木さんがタラノメの生育状況を確認。
今週中には長さ4~8センチほどに育ったタラノメを選んで収穫し、峰浜地区の直売所に出荷するという。
鈴木さんは「水耕栽培して5年になるが、今年の出来は上々だ。春の味を楽しんでもらえれば」と話した。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
水耕でのタラノメ栽培に成功したんですね。
素晴らしい!
「淡い緑色」は是非上記記事リンクの写真でご覧ください。
久明(きゅうめい)は高校の同級生です。
役場を退職しても新なことにチャレンジを続けています。
タラノメは天ぷら以外にもいろいろなレシピがあるようです。
是非春の息吹を味わってみたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

底引き網漁をライブ配信

底引き網漁をライブ配信
消費者がオンラインで農水産物を購入できるインターネットサイトを運営するポケットマルシェ(本社・岩手県花巻市)は3月23日、インターネットで漁の様子を配信する企画「ポケマルライブin日本海」を行ないました。
魚価の低迷で漁業経営が厳しさを増す中、消費者に漁業の魅力を伝えて漁師の活路を見いだそうと、ポケットマルシェの会員で八峰町八森の漁師・山本太志さん(45歳)が沖合底引き網船からライブ配信し、視聴者を楽しませました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

【船上ライブコマース】秋田の漁師×ポケマル

ポケマル「秋田の漁師12人が立ち上がった!県をあげてのオンライン販売、初挑戦の舞台裏に迫る

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは歴史的快挙ですね。素晴らしい!
最新IT技術を漁業へ活用することで船上ライブコマースを実現しました。
魚価の引き上げだけで無く、最大24時間後に届くその鮮度の美味しさ、と双方のWin-Winを実現できるのです。
但し、初の試みなのでいろいろな細かい通信技術問題(映像が固まってしまう)や音声(雑音)の問題も発生していますが、これは時間が解決してくれる小さなことです。

町へは、この最新のIT技術を活用するチャレンジマインドを、少子化対策の「転職なき移住」へ適用して、これまでは無かったやり方で課題解決へ取り組んでいただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

真瀬川で渓流釣りが解禁

ヤマメ・イワナの渓流釣りは3月21日、八峰町の真瀬川で解禁されました。
好スポットとして知られる真瀬川には解禁を待ちわびた太公望が訪れ、久しぶりの魚信を楽しみました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
やっと真瀬川で解禁されましたか。
春ですね!
渓流釣りには待ちどうしかったですね。
鮎の解禁ももう直ぐですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町男女共同参画基本計画 (4次計画)を策定しました

町では、性別に関係なく「一人の人として」尊重され、「自分らしさを見つけ自分らしく」生きていける社会づくりのため、男女が共に活動する「共同」、何ら差別もない「平等」、そして「参加」だけではなく物事の決定に至るまでの「参画」を目指す「八峰町男女共同参画基本計画」(4次計画:令和4年度~令和8年度末)を策定しました。

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
ジェンダーギャップ指標では、日本は女性の政治参画が極端に低いんですね。
・経済参画
・教育
・健康
・政治参画(120位/156カ国)

第四次計画書では、これまでの年度ごとの取り組みを海外、国内、秋田県と分けて整理しています。
確かにこのような分析で、町の取り組み方針を策定するのは必要なことだとは思います。
但し、これでは120位/156カ国レベルの維持になってしまうと思います。
町の意識を画期的に変革するには、女性Mayorを実現することが必要だと思います。
残念ながら、今回の町長選も前回に続き無投票になりそうですが、このことは決して町民の為/町政の為に良いとは思いません。
町の重要課題に対する考え方/対応方針について、競い合うこともせずに、町民の為/近未来の町に対してより良い町政が期待できるのでしょうか。
出来れば対立候補が現れ、更にはそれが女性候補であることが、結果がどうあれ、町のジェンダーギャップを大きく改善することに繋がると思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。