日別アーカイブ: 2025年2月10日

8日の秋田県内、暴風雪に警戒を JR、一部遅れや運休

秋田県内は7日、強い冬型の気圧配置の影響で強風となり、家屋への被害が発生したほか、交通機関が乱れました。
8日も雪を伴った西よりの暴風となり大雪となる見込み。
冬型の気圧配置は9日まで続くとして、秋田地方気象台は交通障害などへの警戒を呼びかけています。

気象台によると、7日午後6時までの最大風速(最大瞬間風速)は、八峰町八森18.9メートル(24.1メートル)、秋田市雄和17.8メートル(25.2メートル)、秋田市17.2メートル(27.6メートル)、にかほ市16.8メートル(24.8メートル)など。

県総合防災課によると、同日午後5時時点で、住宅の屋根の一部がはがれるなどの被害が秋田市、にかほ市、八峰町で確認されました。
秋田市の秋田南高校野球部の屋内練習場では換気口が強風の影響でめくれ上がる被害が出ました。
けが人はいませんでした。

JRは羽越線、五能線、花輪線で特急や快速、普通列車上下計13本が運休・区間運休し、普通列車上下計3本に最大1時間35分の遅れが出ました。
8日も羽越線、奥羽線、五能線で遅れや運休が発生する見込みです。
羽越線吹浦―羽後本荘間は午後1時~午後5時ごろまで列車の運行を取りやめます。

気象台によると、8日に予想される最大風速(最大瞬間風速)は沿岸海上20メートル(30メートル)、沿岸陸上15メートル(30メートル)。
波の高さは5メートル。
8日午後6時までの24時間予想降雪量は多い所で、内陸山沿い50センチ、沿岸山沿いと内陸平野部40センチ、沿岸平野部30センチ。

県は7日、内陸北部に雪下ろし注意情報を発表しました。
期間は8日から14日まで。
雪下ろしの際には命綱やヘルメットを着用し2人以上で作業することを呼びかけています。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
やはり「暴風」雪ですね。
この時期鉄道は本当に大変です。
だからと言って、じゃ車で・・・、とも行かないので、全く動けなくなります。
是非、無理をしないように気を付けていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

4人の隊員が取り組み振り返る 八峰町で地域おこし協力隊活動報告会  

八峰町地域おこし協力隊の活動報告会は6日、同町浜田中の峰栄館で開かれました。
元協力隊員1人を含む隊員4人が就任からこれまでの活動を振り返りながら、今後に向けた意気込みを語りました。
協力隊の活動について町民に広く知ってもらおうと町が主催し、約40人が参加。
昨年12月で退任した元定住・移住コンシェルジュの吉田真己さん、今年度末で退任する定住・移住コンシェルジュの越前谷淳さん、農業推進コンシェルジュの山田勝さん、菜々子さん夫婦がこれまでの活動内容や今後の活動予定などを発表しました。
このうち、4年10月に着任した越前谷さんは、山田さん夫婦と共に町が産地化を目指す生薬のカミツレ栽培に取り組んできたほか、町内の果樹園の事業承継に挑戦していることに触れ、「協力隊の退任後は法人として活動を続ける」と話しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
地域おこし協力隊の皆様、大変お疲れ様でした。
かつての地域おこし協力隊は町への移住者確保、移住促進が大きな役割だったと思いますが、現在では少し変化しているのでしょうか。
皆様の活動の「管理特性/目標値/実績値/残課題」を知りたいと思いますが、短期間では中々大変だったと思います。
どうか、引き続き町をよろしくお願いしたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

難曲に挑むノリ漁師の軌跡描く 映画初監督の鈴木一美(大仙市出身)

52歳でピアノを始め、リストの難曲「ラ・カンパネラ」を独学で習得した佐賀市のノリ漁師、徳永義昭さん(64歳)をモデルにした映画「ら・かんぱねら」が来春公開される。
メガホンを取ったのは秋田県大仙市大曲西根出身の映画プロデューサー鈴木一美(69歳)。
「地元に根付いたものや人々の思いを丁寧に撮った。地元住民や関係者、みんなの力でできた物語」と胸を張る。

鈴木は大曲農業高校を卒業後、横浜放送映画専門学院(現在の日本映画大学)に入学。
卒業後はスタッフとして映画製作に携わり、プロデューサーとして「さよなら、クロ」(2003年)、「野球部員、演劇の舞台に立つ!」(2017年)などを手がけた。

2020年夏、動画投稿サイトで徳永さんを知った。
世界的ピアニスト故フジコ・ヘミングの演奏に感銘した漁師がピアノを弾く姿に心を動かされ、翌日には直接自宅を訪ね映画製作の思いを伝えた。
その後本人への取材を重ね、鍵盤に向かうノリ漁師の成長を軸に、夫婦愛や親子の葛藤、絆を描くストーリーが完成。
主演に伊原剛志を迎え、有明海などをロケ地に今年3月から1カ月かけて撮影した。

有明海のノリ養殖についても勉強し、昨秋には作業の様子も撮った。
温暖化による不作や後継者問題も抱えており、「1人の漁師の姿を通じ、漁の厳しさも浮かび上がらせたい。生活を丁寧に描くことで、徳永さんや地元の人々の努力に敬意を示せたら。」(鈴木)。

劇中音楽やピアノ演奏シーンにも工夫を凝らした。
見どころは、クライマックスで伊原が11分にわたって弾き続ける「ラ・カンパネラ」だ。
「バラードのようなスローテンポの演奏。物語の果てに聴く曲が観客の心にどう響くのか。反応が楽しみ。」と話す。

今作が初監督作品。
製作を通じて自分の力不足を痛感したというが、映画作りへの情熱は増すばかりだ。
次回作は本県をテーマに据えた。
来年3月から製作に向け動き出す予定といい、「秋田らしさを表現しつつ、普遍的で共感できるドラマにしたい。」と熱っぽく語った。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

鈴木一美 監督

映画「ら・かんぱねら」 監督 鈴木一美さん インタビュー

ラ・カンパネラ 演奏 辻井伸行

<以下は白木個人の意見/感想です>
町関連では無いのですが、監督が秋田県ご出身ということで掲載させていただきました。
以前、テレビでご本人の演奏を聴いた覚えがあります。
彼はピアニストでは無いし、それなのに最難関曲なので、決して上手い演奏では無かったのですが、それでも良くここまで弾けるようになった!と感心しきりでした。
妻を思う熱意が成せる技でしょうね。
個人的にはYouTubeでピアノ演奏は良く聴いていて、いろんな方のラ・カンパネラを含めて、ピアノ演奏を楽しんでいます。

因みに、辻井伸行さんは紹介不要と思いますが、2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝された方です。
全盲なのに、超難関課題曲を一音弾き間違えることも無いどころか、その指のタッチや情感が全く素晴らしい驚異的なピアニストです。

映画「ら・かんぱねら」は主旨が異なりますが、鈴木監督の初監督作品としてとても楽しみにしています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

能代山本地方、今季1番の寒さに八峰町八森は「真冬日」

能代山本地方は5日、強い冬型の気圧配置の影響で今季1番の寒さとなりました。
八峰町八森地域では最高気温が氷点下0.3度(午後1時1分)と0度を下回り、今季初の「真冬日」を記録しました。
秋田地方気象台によると、本県上空約5千メートルに氷点下39.1度(午前9時)の非常に強い寒気が流れ込み、強い冬型の気圧配置となったため、県内各地で天気が荒れ、ふぶく所もありました。
真冬日を記録した八森地域の最高気温は平年を3.2度下回り、0度(午前11時25分)となった能代市能代地域も2.8度低かった。
また、最大瞬間風速は八森地域で25.6メートル(午前4時29分)、能代地城で24.3メートル(同7時17分)でした。
同気象台によると、強い冬の気圧配置が9日ごろまで続くと予報しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
先週は天気予報でも南関東を除き、全国的に大寒波に襲われると言ってましたが、現実になりましたね。
我が町も今季初の真冬日(1日の最高気温が氷点下(0度)未満の日)になりましたか。
住民の皆さんは雪道の走行には慣れていると思いますが、十分注意して走っていただきたいと思います。
我が町は積雪量よりは風が吹雪くので、吹き溜まりやホワイトアウトにご注意願います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

御所の台エリア再構築へ初のワークショップ 八峰町

八峰町は4日、同町八森のあきた白神体験センターで「所の台エリア再構築に向けたワークショップ(WS)」を開きました。
観光資源が集積する同エリア再構築の具体化に向けた「仕切り直し」の位置付けで、参加者は人が集まる原理や条件、風の大切さ、町を満喫する散策ルートなどを考え、御所の台をエントランスとしたまちづくりの在り方に思いを巡らせました。
町は、R5年6月に「白神山地の豊かな恵みを活かした交流ターミナルの創出」を基本理念とする御所の台エリア再構築構想を策定。
WSは「構想にとらわれ過ぎないで、まちづくりの観点を含めて御所の台の再築を考え直そう」(町商工観光課)と、町内七つの機関・団体・事業者などが参加して初めて聞きました。
WSの次回は未定で、町当局が今後の進め方を検討していくといいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

ハタハタ館HP

<以下は白木個人の意見/感想です>
仕切り直しで「構想にとらわれ過ぎないで、まちづくりの観点を含めて御所の台の再築を考え直そう」は、とても良いですね。
私も何度かこのHPのこの関連記事で提案していますが、是非インバウンド等観光客だけに限らず、地元住民にももっともっと利用していただくよう、食堂のお昼のメニューを「蕎麦またはうどん+ミニ丼7種、で一週間日替わりで一種類のセットを割安に設定」していただきたいと思います。
「これならまた食べに来たい!」と思ってもらえるようにしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。