日別アーカイブ: 2025年2月17日

日々の努力に敬意 八峰町スポーツ文化栄誉賞23個人1団体表彰

八峰町スポーツ文化栄誉賞授与式は14日、同町八森の町文化ホールで行われ、大会などで優秀な成績を収めた23個人1団体の活躍をたたえました。
全国俳句大会ジュニアの部で大会賞を受賞した川尻愛叶君(峰浜小3年)と石井露月顕彰全国俳句大会で特選に選ばれた浦嶋嶋琉翔君(同2年)が文化栄誉賞の町長賞を受けました。
授与式は受賞者約20人が出席し、一人ひとりに表彰状とトロフィーが手渡されました。
受賞者を代表し、川尻君が「受賞できたのは指導してくれた先生や一緒に頑張った友達、家族のおかげ。これからの学校生活でも勉強や運動を頑張りたい。」と謝辞を述べました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

俳人協会第 63回全国俳句大会 「ジュニアの部」選句集 (川尻愛叶君は2ページ)

石井露月顕彰全国俳句大会 (浦嶋琉翔君は40ページ) (冊子に採番されたページ番号)

<以下は白木個人の意見/感想です>
23個人と1団体の皆様、受賞おめでとうございます。
皆様個々人の作品や大会成績を詳しく知りたいのですが・・・。
尚、川尻愛叶君と浦嶋嶋琉翔君の俳句作品は、上記のリンクで楽しめます。
本当に素晴らしい作品です。
俳人協会第 63回全国俳句大会 「ジュニアの部」には川尻君以外に八峰小学生3人の俳句も載っています。
石井露月顕彰全国俳句大会 の「小・中・高校生の俳句部門」には浦嶋君以外に八峰小学生5人の俳句が載っています。
是非ご覧ください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

冬景色楽しみ留山へ ブナ林でキノコ鍋に舌鼓

冬のトレッキングを楽しむイベント「留山冬物語2025~ガイドと一緒に、留山の冬を探検してみませんか~」は9日、八峰町八森の留山で行われました。
参加者は雪景色を楽しみながら林道を歩いて留山を目指し、冬化粧したブナの森でキノコ鍋を味わい、体を温めました。
同町のNPO法人白神ネイチャー協会(山崎典康会長)の主催。
昨年、白神山地の世界自然遺産登録30周年を記念して関係機関が実行委員会を組織して開催しました。
好評を得たことから、今年度も継続して冬季間の観光コンテンツを模索しようと同協会が企画しました。
この日は同町や能代市、秋田市、鹿角市など県内各地から9人が参加しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
冬山でキノコ鍋! これは素晴らしいですね。
私は留山には登ったことは無いのですが、山頂から日本海の眺めはきっと素晴らしいと思います。
帰省のタイミングが合えば是非参加したいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代市内3校全日制の最終志願倍率0.74倍 全学科定員割れに

7年度県公立高校入試の1次募集(特色選抜、一般選抜)の志願先変更受け付けが13日正午で締め切られ、各校の最終志倍率が確定しました。
総代市内の全日制3校の募集定員555人に対し、総志願者数は413人。
平均志願倍率は変更前と変わらず0.74倍で、すべての学校・学科で1倍を割り込みました。
各校の最終総志願倍率は、能代松陽普通・国際コミュニケーションの0.96倍が最高で、募集定員115人に対して110人が志願しました。
特色選抜の志願倍率は3枚で変更前から変わらず、最高は能代普通・理数の0.83倍で、30人の募集人員に25人が出願しました。
定時制の能代普通(基部)の総志願倍率は0.83倍。
学力検査や面接は、3月5日に各校で行われ、合格発表は同13日。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
3校とも全学科定員割れですか!
少子化もとうとうここまで来たんですね。
その場合は、全員合格になるのでしょうか。
それとも、定員割れでも合格基準点未満は不合格になるのでしょうか。
もうこうなったら義務教育でも良いのではないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県漁協北部支所、「船霊祭」で安全操業と豊漁願う 漁船には大漁旗

県漁協北部支所の船霊(ふなだま)祭は10日、八峰町八森の同支所で行われ、漁業者らが今年1年の安全操業や豊漁、ハタハタなどの資源回復を願いました。
船霊は、船乗りが航海の安全などを願って信仰する守護神。
同支所では毎年この時期に漁業関係者らが出席し、船霊祭の神事を行っているほか、八森、岩館両漁港に係留する漁船に大漁旗を掲げています。
神事には、県漁協組合長で沖合底引き網船の船主である加賀谷弘さん(70歳)=同町八森=をはじめ、漁船の船長や乗組員ら15人が出席。
おはらいを受けた後、代表者が玉串をささげ、今年1年の安全な操業や豊漁などを祈願しました。
加賀谷組合長は「高齢化などの課題もあるが、近年は若い人を中心に養殖や未利用魚の活用などに取り組む人が増えてきている。彼らが頑張れるように協力していきたい。」と話しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
海での安全操業と豊漁はとても切実で神にも縋る思いですね。
安全操業は漁師の命が懸かっているし、豊漁は漁師家族の生活が懸かっています。
今年も一年祈念いたします。
加賀谷組合長も大変ですが、組合員の為に引き続き頑張っていただきたいと思います。
因みに、加賀谷組合長は私と同級生です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。