日別アーカイブ: 2025年8月31日

秋田県の高齢化率、初の4割超え 2050年は約5割の予測

秋田県は28日、県人口に占める65歳以上の割合を示す高齢化率が今年7月1日時点で40.3%となり、初めて4割を超えたと発表しました。
前年同期からは0.6ポイント増。
高齢者の実数は減少傾向にあるが、県内全体の人口減少が続く中で高齢化率は上昇を続けています。

県人口88万1992人のうち、65歳以上は35万5292人(男性14万8867人、女性20万6425人)で前年からは2175人減少しました。
このうち、75歳以上人口は20万2191人(男性7万6051人、女性12万6140人)で前年比4555人増。
全人口に占める割合は0.9ポイント増の22.9%でした。

65歳以上の高齢者数は2021年の36万2012人をピークに減少傾向が続いているが、65歳未満の人口減少が急激に進んでいることから高齢化率は毎年、過去最高を更新しています。

市町村別の高齢化率は、上小阿仁村が前年比横ばいの59.0%で県内最高。
藤里町56.3%、八峰町53.7%、男鹿市53.2%、五城目町52.5%、三種町51.4%となり、6市町村で5割を超えています。
高齢化率が4割を超えた自治体は新たに由利本荘市が加わったため前年の20から21市町村に増えました。
最も低い秋田市は前年比0.5ポイント増の33.5%でした。

総世帯数38万2779世帯のうち、高齢者だけの世帯は14万2800世帯で37.3%。
このうちの8万1201世帯(21.2%)が1人暮らしでした。
上小阿仁村は高齢者の1人暮らしが全世帯の半数を超えています。
要支援・要介護者がいる世帯は3万9508世帯でした。

県長寿社会課は「人口減少対策は最重点課題。
健康寿命日本一の実現や高齢者が活躍する共生社会の構築、介護サービスの持続的・安定的提供の観点で高齢者施策に取り組んでいく」としています。
高齢化率に関する統計は老人月間(9月)を前に各市町村の住民基本台帳などを基にまとめました。
国立社会保障・人口問題研究所が発表している人口推計では2050年の本県高齢化率は49.9%になると予測しています。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
高齢化率の上昇は、医療費・介護費の増加による社会保障制度の財政不足、労働力不足と経済成長の鈍化、高齢者自身のQOL(生活の質)の低下や孤立、地域社会の機能低下など、多岐にわたる課題を生じさせます。
我が町八峰町の高齢化率(人口に占める65歳以上の割合)は、なんと県No.3の53.7%です。(2025/7/1現在)
少子化対策はとても重要ですが、少子化だけを考える訳には行かない状況です。
かく言う私も既に70歳です。
何か社会貢献したいと思って、シルバー人材センター経由で週に2,3日の仕事をしていますが、果たして社会貢献になっているのか・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「期待に添えず申し訳ない」三菱商事・中西社長、鈴木知事に陳謝

能代市・三種町・男鹿市沖を含む国内3海域で進めてきた洋上風力発電所の建設計画から撤退すると発表した三菱商事の中西勝也社長が29日、秋田県庁を訪れ、鈴木知事に「秋田の皆さんの期待に添えず、本当に申し訳ない」と陳謝しました。
鈴木知事は「誠に残念であり、遺憾というほかはない」と述べました。
中西社長は地域共生の取り組みを継続すると述べ、先行投資してきた県内企業や関係自治体への説明に努めていく考えを示しました。
鈴木知事との面会は冒頭のみ公開され、中西社長は知事に対し頭を下げて撤退を陳謝。
面会後、取材に応じた中西社長は「厳しい言業を頂きつつも、未来志向での激励も頂き、ありがたかった」と選べ、地域共生策の継続に加え、秋田支店も存続させると明言しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
秋田県の経済発展にとっては、本当に痛い!と思います。
既に当てにして先行投資している民間企業もあると思います。
機械設備だけでは無く、関係者や保守人員が泊まるホテル等の宿泊施設も。
果たして、どう乗り切るのか、国だけでは無く、知事・市長等首長の腕の見せ所です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

白神山地を「ユネスコエコパーク」に 懇談会で登録提案する意見

白神山地世界遺産地域の管理に関する懇談会が26日、藤里町総合開発センターで開かれました。
能代山本や青森県から事前に申し込んだ約15人が行政機間と意見を交わす中で、白神山地が生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)に登録されるように活動していくべきとの提案などがありました。
県自然保護課は「周辺市町村全体としてユネスコエコパーク登録を目指す方針が示された場合には白神山地世界遺産地域連絡会議の場で検討、協議したい」と答えました。
世界自然遺産は顕著で普遍的価値を有する自然を厳格に保護することを主目的としているが、ユネスコエコパークは豊かな生態系や生物多様性を保全するとともに文化的にも経済・社会的にも持続可能な発展を目指すものです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

ユネスコエコパーク

<以下は白木個人の意見/感想です>
世界遺産が自然保護を主目的とするのに対し、エコパークは「保全」「利用」「地域社会の発展」の3つの機能を中心に、持続可能な発展のためのモデル地域となることを目指します。
2025/3/25掲載「別冊太陽 世界自然遺産  30周年 環白神の世界」記事で紹介していますが、この活動がエコパークに繋がるのではないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町がポンポコ山公園などに子どもの遊び場整備へ 議会全員協議会で説明

八峰町は、子育て世代の要望を受け、子どもの遊び場の整備に新規事業で取り組む方針を決め、26日に町役場で開いた町議会全員協議会で要を説明しました。
同町峰浜沼田のポンポコ山公園バークセンターの屋内外に乳幼児から遊べる複合遊具などを、八森地区の中央公園にはブランコなどを設置する計画で、関係経費を計上した今年度一般会計補正予算を9月定例議会へ提出予定。
今年度内の完成、来春供用開始を見込みます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは素晴らしい施策だと思います。
既に住んでいる子供らにはもちろんですが、少子化対策で移住者を募集するにしても、子供の環境に夢があり安心できることが大きなポイントになると思います。
現状の子供の規模を前提にするのでは無く、予算的には苦しいとは思いますが、これから増えることを前提に作っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「基地港湾」能代港の利用計画宙に浮く 三菱商事の洋上風力撤退で

国と県で額145億円を投じて整備した能代市の能代港大森地区の活用が、不透明さを増しています。
洋上風力発電の建設拠点となる「基地港湾」として、6年がかりで大型風車部材の受け入れ準備を進めてきましたが、初の利用者と目された三菱商事が建設計画からの撤退を決めたため、活用が見込めなくなりました。
一方、八峰町・能代市沖の洋上風力事業を担うENEOSの企業連合は、2市町沖での施工を北海道の室蘭港で行う計画で、R8年3月の着工、R10年12月の稼働を日指しています。
三菱の撤退で能代港の利用計画が宙に浮く中、地元では「ENEOSは最寄りの能代港を使った方が効率的では」との声が上がる。
同港を管理する県港湾空港駅は「どの港を使うかは事業者判断だが、設備は空いている。早期に活用してもらえればありがたい」と本音を語ります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
三菱商事の洋上風力には、てっきり八峰町沖も含まれると思っていたのですが、八峰町沖はENEOS企業連合だったんですね。
それにしても、以前国による援助を再構築したのに、それでもカバーできなかったんですね。
洋上風力発電の能代・三種・男鹿沖 経産省が公募占用指針改定案 売電価格に40%転嫁可能に」。
三菱商事の当初のコスト上昇リスクの見積もりが甘過ぎたのか、国の支援策がまだまだ甘過ぎたのか、再発防止の為にも、是非詳細な原因を分析していただきたいと思います。
そして、ENEOS企業連合の八峰町沖は、大丈夫であることを祈っています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

不漁続くハタハタの資源回復にも関係? 八峰町で「ギバサ」テーマに学習会

秋田県内で親しまれている海藻アカモク(ギバサ)の資源確保をテーマにした学習会が23日、八峰町八森の文化交流センター・ファガスで開かれ、若手漁師や県職員がギバサを育てるための岩場の清掃など取り組みを紹介しました。
八峰白神ジオパークガイドの会(鈴木和人会長)の主催。

ギバサは強い粘り、しゃきしゃきとした食感が特徴。
八峰町の八森、岩館両漁港では5月15~31日に収穫しています。
2008年までは収量が計50トンを超える年もありましたが、その後は最大で計20トン台と減少傾向にあります。
地元漁師と県水産振興センター(男鹿市)などが連携し、20年から収量確保策を進めています。

この日は八峰町の漁師船越宗大さん(39歳)と、同センターの加藤雄平技師が講演しました。
ギバサが海中の岩やテトラポットに定着しやすいよう、他の海藻や貝類などを鎌やへらで取ったり、ギバサの母藻をチェーンなどで海底に固定したりし、1年後の収量が1平方メートル当たり最大8.4キロ増えたことを紹介。
今後も取り組みを続けるとしました。

加藤技師は、ギバサが海中に増えることがハタハタの産卵場の確保につながると述べ「副次的効果として、不漁が続くハタハタの資源回復につなげたい」と話しました。

講演は約30人が聴きました。
同町八森の山本百合子さん(82歳)は「私が幼い頃には、岸まで流れついたギバサを集めて家で調理しており、買うものではなかった。テレビでも珍しい食材として紹介されるようになり、時代の変化を感じる」と話しました。

講演の後は、バスでチゴキ崎や鹿の浦展望台など海岸沿いのスポットを巡りました。
当初は船で海上を回る予定でしたが、19日からの記録的な大雨を受けて予定を変更しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
ギバサは大好きです。
超粘るあの粘りがとても美味しいのです。
更に健康にも良くて、更にハタハタ資源回復にも役立つという一石三鳥。
作業は大変だと思いますが、是非頑張って活動を継続/促進していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

八峰町「峰浜ナシ」の収穫始まる 小玉傾向も糖度十分

八峰町峰浜地域の果樹園で、特産のナシの収穫が始まりました。
ひょう害や雨不足などの影響で、「送りナシ」用の良品不足や小玉傾向が見られるものの、糖度は十分。
毎年国道101号沿いに並ぶ直売所は、成熟の遅れから9月開店予定の果樹園もあり、収穫の本格化に従い、みずみずしく甘い「峰浜ナシ」を買い求める住民らでにぎわいそうです。
約140年続くという同町峰浜水沢の笠原果樹園(山田勝園主)は今月16日に和ナシ「若光」で今季の収穫がスタート。
主力品種の「幸水」は25日に取り始め、1個1個、色づき具合を見ながら収穫しています。5代目園主の山田さんは「雨不足で地下水をポンプでくみ上げてまいたが、枯れてしまった木もある。小玉傾向のようだが、幸水は糖度が14、15あり、十分甘いと思う」と語ります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
今夏の異常気象には大変ご苦労されているんですね。
しかも、笠原果樹園は新しいメンバーに引き継いだばかり。
小玉だけど、糖度が高いことが幸いです。
以前は確か郵送で注文書用紙が来ていましたが、今年は届いていないようです。
どうしたのか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町学校等再編検討委 統合パターンなど議論 意見集約には至らず

八峰町学校等再編検討委員会(川尻茂樹委員長)の第3回会議は25日、同町八森のファガスで開かれ、八森小と峰浜小の統合に向けた話し合いを続行しました。
7月に行った視察を踏まえ、校種や教育課程、施設形態を絡めた「統合パターン」、統合時期などに関して意見を述べあいました。
意見集約には至らず、10月に開く第4回で議論を深めます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
このまま少子化傾向が続くと、いずれは能代市の小学校へ統合されることになり、町の小学校の歴史は消滅してしまいます。
母校の校舎が消えるだけで無く、校名や校歌までもが消えてしまいます。
それは自分の心の拠り所が消滅してしまうということ。
さすがにそれは・・・、と言ったところでしょうか。
でも、その行き着く先は、行政も全て能代市に統合されてしまわざるを得ません。

私事済みません。
この夏に久々に母親の法事で帰省した折に、町内の101号線旧道を車で椿台から岩館までゆっくり往復で走ってみました。
つまり、集落内を通る昔の幹線道路です。
昔は当たり前なのでなんとも思っていなかったのですが、その狭いこと、空き家の多いこと、通りの寂れ具合にはとても衝撃を受けました。
これは、自分が生まれ育った町なのか、と。
もちろん、行政はじめ町民の方々には、何とか町を盛り立てようと必死にあらゆる可能性にご努力いただいています。
以前町のパブリックコメント募集に応募させていただいた「転職なき移住策」も改めてご検討いただければ幸いです。

“全国どこでも勤務可” IT業界に動き 意欲向上・人材獲得へ」にパブリックコメントの骨子があります。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。