furusato_shiroki のすべての投稿

JR東日本秋田支社主催「あきた産直市」(大宮駅)開催のお知らせ

JR大宮駅のイベントスペースで八峰町も参加する「あきた産直市」が開催されます。

◾️ 日  時:令和7年10月6日(月)~10日(金) 10時00分~20時00分
.     ※八峰町参加日
.     ※ 7日(火)10時00分~18時00分
.     ※ 8日(水)10時00分~13時00分

◾️ 会  場:JR大宮駅(イベントスペース)

◾️ 主  催:JR東日本秋田支社

◾️ 出店内容:秋田県の特産品販売や観光PRを予定しています。
.     八峰町の観光PRブースでは販売はありませんが、
.     八峰町特産品が当たる抽選会を予定しています。

<以下は白木個人の意見/感想です>
大宮近辺にお住まいで、ご都合の付く方は是非お越し願います。
八峰町が参加する日は10/7、10/8の二日間ですので、お間違え無く。
尚、「八峰町の観光PRブースでは販売はありません」はかなり残念ですね。

10/13 第62回 首都圏秋田県人会連合会 主催 芸能大会が開催されます

秋田ゆかりの歌や踊りが集う恒例の芸能大会を開催いたします。

■日時:10月13日(月・祝) 午前 10時30分 開演 

■会場:文京シビックセンター・2F 小ホール
.    文京区春日1-16-21

■交通:丸の内線・南北線・大江戸線春日駅 に直結、JR水道橋駅より徒歩5分

■入館料:無料、事前申込み不要

■後援:秋田県・秋田県観光連盟・秋田魁新報社・ABS秋田放送・AKT 秋田テレビ
.    ・AAB秋田朝日放送・CNA秋田ケーブルテレビ

■お問合せ:首都圏秋田県人会連合会 事務局 成田竜也
.      080-3274-5681/t.narita@east-japan-ms.co.jp

演目は「民謡の部」「歌謡の部」「自由演芸の部」に分かれ、民謡・歌謡ではコンクール形式で熱演が繰り広げられます。
当ふるさと会・幹事の本多さんが、その歌謡の部へ出場します。
是非、応援をお願いいたします。
秋田の文化と熱気あふれる舞台をお楽しみください。

首都圏秋田県人会連合会の記事

首都圏秋田県人会連合会のトップページ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

会報「はたはた第16号」を掲載しました

既に会員の皆様の元には今年度の総会・懇親会のご案内と共に会報「はたはた第16号」の実物が届いていると思いますが、電子版の会報「はたはた第16号」をHPへ掲載しました。
パソコンの大画面でも見られるし、スマホで外出先などで、いつでもどこでも手軽に見られます。
また、関東峰浜ふるさと会と東京八森会が合併して以来の会報第1号(2010年)〜第16号(2025年)の全てを見ることができます。

メインメニュー > ふるさと会について > 会報

または、会報のページをクリックください。

第18回 八峰んめものまつり

第18回八峰んめものまつりが今年も開催されます!
みなさまのご来場お待ちしております!!

開催期間:2025/10/11(土)〜10/12(日)

観光協会の記事

観光協会のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
音楽祭と合わせて、超豪華な内容ですね。
これは、行かない訳には行かないでしょう!
私も田舎にいたら絶対行ってます。
是非、地元を盛り上げていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

工藤 英美さん(くどう・ひでみ=元塙川小校長)

22日午後6時52分、老衰のため秋田県能代市の病院で死去、88歳。
自宅は八峰町八森字浜田92。
葬儀は26日午後2時から能代市臥竜山39の15、虹のホールクオーレのしろで。
喪主は次男龍(りゅう)さん。
浅内小教頭を経て、95~98年旧塙川小校長。
白神ネイチャー協会会長、八峰町ジオパーク推進協議会(現・八峰白神ジオパーク推進協議会)初代会長なども務めました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

経歴

<以下は白木個人の意見/感想です>
お悔やみ申し上げます。
大変失礼ですが、個人的には全く存じ上げない方ですが、旧塙川小校長を勤められた方なので、峰浜の方々にはご存知の方も多いのではないかと思います。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町6年度決算、合併後最大の黒字に 経常収支比率は悪化し92.1%

八峰町の6年度普通会計決算は、実質単年度収支が4億9,602万8千円で、3年ぶりの黒字は町村合併後、最大の黒字額となりました。
普通会計のうち一般会計分で、現年度分の黒字に加え、5年7月の豪雨災害の激甚災害指定という「一時的な要因」による黒字約2億6千万円が生じたため。
前年度の合併後最大の赤字(5億8,096万2千円)から、大きく振れました。
普通会計(一般会計、町営診療所特別会計)の歳入総額は81億640万6千円で3億6,100万8千円(4.7%)増、歳出総額は70億9,337万5千円で1億8,414万7千円(2.7%)増。
主要財務指標を見ると、財政力指数は横ばいの0.18。
財政の硬直化を示す経常収支比率は0.7ポイント悪化し92.1%、実質公債費比率は7.1%で0.7ポイント改善しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町村合併後最大の黒字!
その内訳は2025/7月の豪雨災害の激甚災害指定による国からの補助金でした。
でも、その補助金は基本的には全て災害復旧に歳出されているんですよね。
つまり、プラス/マイナスゼロです。
それを歳入の数字だけを捉えて「町村合併後最大の黒字!」と言われても・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町のあきた白神温泉ホテル、10月末で廃業へ 赤字経営、人材確保も困難

八峰町八森のあきた白神温泉ホテルが、10月末で廃業することが分かりました。
経営改善に取り組んだものの赤字が続き、働き手の確保も困難な状況で、同ホテルを経営する秋田アルスの金谷信榮代表取締役社長(85歳)は「やめるということは、事業を興すことより何倍も難儀する。自分でつくったものは自分で全部整理してあげないと困るだろうと考えた」などと話し、会社の将来的な事業承継を見据えた事業整理の一環としての判断と示唆しました。
同ホテルは、同町八森でゴム製品製造を手掛ける秋田アルス(昭和49年設立)が経営。
同45年開業の旧館の老化に伴い、現在のホテル建物となる新館を建設、平成23年5月から営業しています。
客室18、宿泊定員70人。
五つの宴会場、アルカリ単純泉の天然温泉で男女別の大浴場を備えています。
従業員9人。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはショック!
白神温泉ホテルは昔は潮浜温泉と言う名前でしたが、白神山地が世界自然遺産になって白神温泉ホテルに名前が変わりました。
だから潮浜温泉の頃から良くお祝い事や法事等に使ってました。
料理は素材も新鮮で、全てのお料理は美味しく、温泉にまで浸かれていつも大満足でした。
そんな温泉ホテルが廃業と聞いて、とても驚きました。
コロナの期間は厳しかったと思いますが、コロナ後もほとんど復活しなかったのでしょうか。
こんな良心的かつクオリティが高いホテルが無くなるのは、町としての損失が大き過ぎると思います。
町営化は既にハタハタ館があるので難しいでしょうか。
この際、海外資本でも構わないので、誰か引き継いでいただけないでしょうか。
ホテルの海岸側をビーチとしての再開発も含めて、ご検討いただけると嬉しいです。
かつて、ホテル近くの砂浜はキス釣りの全国大会3年連続の決勝の地でした。

2018/9/14掲載「再掲載:3年連続開催決定! ダイワキスマスターズ
2016年大会
2017年大会

会報「はたはた」Vol.8号 10ページ

町としても、天から降って来たこのようなチャンスをこの機会に何とか活かせないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「家畜ヤギ導入しては」 東大生、八峰町の1次産業振興策を提案

八峰町の1次産業の課題解決に向けた提案を行おうと活動してきた東京大学の学生団体・東大生地方創生コンソーシアムの学生3人による成果発表会は19日、同町峰浜田中の峰栄館で開かれました。
学生は特産品が少ないことや、畜産業が行われていないといった「弱み」を検討し、町の歳入場加まで見据えて、家畜のヤギを導入することを提案し、約2週間の滞在を締め括りました。
同団体は、地域活性化に関心のある東大生が参加する団体で、1年生は夏休みの約2週間、実際に「地域」に滞在し活動しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ
東大生が八峰町の一次産業の課題解決の糸口を探った活動の締めくくりに開かれた成果発表会

<以下は白木個人の意見/感想です>
東大生は折角の夏休みを2週間も使って町の為に活動しながら、町の事を考えてくれました。
これには、最大限の感謝です。
そう言えば、なんで町にはヤギや乳牛がいないんでしょうね。
昔はいたんだけど、何らかの理由があって廃れたんだろうか。
町には再興の可能性を是非ご検討いただきたいと思います。
ところで、昔旧八森中学校の裏山の糠森山の能代側の隣を牧草地と呼んでましたよね。
昔は冬になるとそこがスキー場になり、真瀬川奥の焼山スキー場と共に、良くスキーで遊んでました。
焼山は中級〜上級者向けの斜面でしたが、牧草地は初心者向けの緩斜面でした。
一時焼山にはロープリフトもありました。
今でも牧草地と呼んでると思いますが、今は草ぼうぼうでスキーはできないと思います。
ということは、昔は畜産業があったのだろうか。
それとも、昔は耕運機やトラクターが無く、農耕馬/牛の時代だったので、その餌としての牧草だったのだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

中学秋季総体軟式野球、東雲・八峰が優勝 来月の全県大会出場へ

第7回能代山本中学校秋季総合体育大会の軟式野球は20日、能代市落合の能代球場で決勝を行いました。
東雲・八峰合同が能代南・能代東合同を3-1で下し、県大会(10月31日~11月2日・大館市樹海ドーム)への出場権を得ました。

▽決勝
能代南・能代東合同
0000010|1
003000x|з
東雲・八峰合同

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
少子化でもう単独一校では揃わないんですね。
八峰中学は東雲中学との合同チームなんですね。
米代川の北側チームですね。
県大会でも活躍を期待しています!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰・留山に癒やしの音色響く イベント「森の音物語」第2章

八峰町八森の留山で14日、ブナの森で散策と音楽を楽しむイベント「留山 森の音(ね)物語2025」が開かれました。
町内外の参加者はブナの巨木に見守られるような”コンサートホール”でピアノやリコーダーの演奏に聴き入り、緑に包まれて心地よい時間を過ごしました。
白神山地世界自然遺産登録30周年記念事業として、関係団体が実行委員会を組織してR5年に初開催。
昨年度からは同町のNPO法人白神ネイチャー協会の主催事業とし、今年度は2回計画。
8月の第1章は津軽三味線の演奏を聴きました。
第2章のこの日は、八峰町、能代市、秋田市から15人が参加。
会場は樹齢約350年といわれる巨木のブナの周辺で、能代市東町のオルガニスト、久保田明子さん(61歳)と実母の小林絢子さん(88歳)が電子ピアノやリコーダーを演奏、参加者のリクエストで即興演奏も披露しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
ブナ林の中でコンサートは素晴らしいですね。
私も鑑賞したいです。
それにしても、クマは大丈夫なんでしょうか。
この8月に私が帰省した時も、留山の麓の登山道入口の辺りに出没のLINEニュースがあったので、留山登山を諦めたのでした。
コンサート中は大きな音が出ているので、クマも近づいて来ないのでしょうが、入山/下山時には大丈夫なんでしょうか?
ハンターが同行?

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。