furusato_shiroki のすべての投稿

のんびりしーな 第9話(最終話)が掲載されました

とうとう最終話が掲載されました。
果たして、町のポスターは?

<第9話(最終話)>

<過去分>
「のんびりし〜な」が八峰町へやって来た!(第一話分

「のんびりし〜な」第二話が掲載されました(第二話分

「のんびりし〜な」第三話が掲載されました(第三話分

「のんびりし〜な」第四話は第七話、第八話と一緒のこのページへ掲載されました。(第7話、第8話分

「のんびりしーな」第5話が掲載されました(第五話分

「のんびりしーな」第6話が掲載されました(第六話分

「のんびりしーな」第7話、第8話が掲載されました(第7話、第8話分

なるほど、町を代表するのはこれですね。
旗振り役として町の次代を担っていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町が宿泊施設支援検討

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、八峰町が町内の宿泊施設を対象に実施した調査によると、2月から3月上旬にかけて460人分の宿泊や宴会のキャンセルがありました。
影響額は約245万円に上るそうです。
19日開かれた町議会全員協議会で町当局が報告しました。
町は、上下水道使用料の支払い猶予などの支援を講じていく方針を示しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町からの支援はありがたいのですが、国からの休業補償もありますよね。
条件や十分な額なのかは不明ですが。
大変ですが、なんとか持ち堪えて欲しいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町が除雪業者に補償制度

八峰町の3月定例議会は16日、本会議を再開し、4氏が一般質問を行ないました。
今冬のように少雪で稼働が減る除雪業務の委託業者に対する救済措置として、森田町長は補償費を支給する考えを示したほか、補償制度の新設に向けて「要綱などの整備を進める」と述べました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
委託業者にとっては小雪でも困るんですね。
町としては、委託費として予算計上したのが、費消されなくなるので、その分を補償費として使えるのではないかと思いますが、費目の付け替えとか難しいのでしょうか。
それにしても、補償制度の「新設」ということは、それだけ今年の暖冬は近年稀に見るというか、町政が敷かれて以降未だ無かったということでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

春告げるウスメバル漁が盛期

八峰沖で春の訪れを知らせるウスメバル(テリ)の刺し網漁が盛期を迎えています。
水揚げされると、八森、岩館両漁港では漁業関係者がメバルを網から外す作業に精を出し、早春の港町は活気を見せています。
県漁協北部支所によると、今季は豊漁傾向で、今後の漁獲量にも期待が集まっています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
テリですね!
これは煮ても焼いても美味しいですよね。
テリはこの時期の魚だったんですか。
全く知りませんでした。m(_ _)m
急に食べたくなりました。(^^;

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

マンサクの花、春を告げる

能代山本地方で春の訪れを告げるマンサクの花が咲いています。
3月8日に八森御所の台の里山で観察会が開かれ、参加者たちは好天の中、早春の自然を満喫しました。
マンサクは、木の枝から伸びた細長く縮れた花びらが特徴。
ほかの花に先駆けて咲くことで「まず咲く」が、東北地方で「まんずさく」となまったりしたことが語源ともされています。
八森ではハタハタ館東側の里山に自生しています。
観察会を主催した自然観察指導員でつくる「ルーペの会」(山崎典康会長)によると、今年は雪が少なく、暖かかったことから例年より10日ほど早く、先月中旬ごろ咲き始めたそうです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これまで何回も南房総を里山歩きしていて華やかな黄色の花を見ていたのですが、あれがマンサクの花だったんですね。
あまり名前まで気にしたことは無いのですが、華やかな景色は疲れた心を癒してくれます。
これから訪れる春は新緑も素晴らしく、その濃淡は「山笑う」という表現まさにそのものです。
マンサクの花はその少し前の時期でしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

のんびりしーな 第7話、第8話が掲載されました

済みません。先週新着記事の更新ができなかったのですが、その間に第7話、第8話と2話掲載されていました。
尚、のんびりし〜なのHPでは未だに削除されている第4話ですが、直接YouTubeで検索するとありました!
どういうことなんでしょうか?
先に第4話からお楽しみください。

<第4話>

<第7話>

<第8話>

<過去分>
「のんびりし〜な」が八峰町へやって来た!(第一話分

「のんびりし〜な」第二話が掲載されました(第二話分

「のんびりし〜な」第三話が掲載されました(第三話分

「のんびりし〜な」第四話は第七話、第八話と一緒のこのページ

「のんびりしーな」第5話が掲載されました(第五話分

「のんびりしーな」第6話が掲載されました(第六話分

次回はいよいよ最終話だそうです。
果たして、どんなポスターになるのか。
楽しみです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町一般会計は62億100万円

町は令和2年度当初予算案をまとめました。
一般会計の総額は62億100万円で、前年度当初比1千万円(0.2%)の減です。
子育て世帯の新築住宅への支援、新たな手法での町営住宅の管理・整備などのほか、交通弱者の足を確保するために新たな交通システムの構築を目指した意向調査など、定住や高齢化社会に対応するための事業などを盛り込みました。
当初予算案は、4日招集の3月定例議会に提出します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
平成の大合併による合併特例債等のメリットも過ぎてしまい、予算編成は年々厳しくなっているのだと思いますが、より選択と集中をしながらも対前年度マイナス0.2%は凄く頑張ったんだと思います。
ふるさと納税の増加も多少は役立っているのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町、家賃抑え定住促進へ

町は旧八森町時代に建設し、国が定める耐用年限(木造30年)を経過した町営夕凪(ゆうなぎ)団地(八森字八森)の用途廃止手続きを進め、入居者の所得制限などを町の裁量で設定する「地域活性化住宅」として管理する方針です。
入居者の所得増加に伴い家賃が割り増しされ、町営住宅から町外に転出したケースが少なからずあることから、家賃を抑えて定住につなげたい考えです。
新年度以降、耐用年限を過ぎた町営住宅を順次、地域活性化住宅へ移行します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町営住宅は「入居者の所得増加に伴い家賃が割増しされる」のはある意味当たり前だと思うのですが、その割増し具合が入居者が町外へ転出することが少なからずあるレベルだったんですか。
具体的には分からないのですが、転出の一大決心までするということは、家族のより良い生活の為に一生懸命頑張って獲得した所得の増加分がほとんど持っていかれるような感じだったのでしょうか。
これは凄くもったいなかったですね。
でも、一度転出された方々が戻って来てくれることは無いと思うのですが、今後に向けて前向きに行きましょう。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2020年2月度アクセスレビュー(2/1〜2/29)

2月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2020/2/1〜2020/2/29
※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

1位〜20位

21位〜40位

秋田市が92回で3ヶ月連続で1位になりました。
秋田市には町出身の方が多いのでしょうか。
とてもありがたいです。
2位は千代田区で89回でした。
3位は横浜市で55回でした。
4位は能代市が52回、5位は大阪市で50回でした。

毎回思うのですが、全国各地からこれだけたくさんの方々にご覧いただいていることへの感謝と、町出身者がこれだけ全国へ散らばっていると言うと失礼かな、住まわれているという驚きです。
それらの方々へこれからも少しでも多くの町関係の情報をご提供できればと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。

■記事別アクセスランキング 2020/2/1〜2020/2/29
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月から総会写真アルバムへのアクセスが一気に減ったので、従来の画面コピー貼り付け式へ戻します。
今月の記事別の1位は、やはり「あの秋田美人は誰?」が327回で入りました。
2月は先月より日数が2日も少ないのに70回ぐらいも多いのです。
もう言葉がありません・・・。

そして2位は「秋田県民歌、知ってる?」が62回で入りました。
私は県民歌にハマってしまい、毎日この動画で聴かないと寝れない状態が続いています。(^^;
先日はウオーキングイベントの今シーズン初戦(2day march)へ参加して来ましたが、歩いてる間も頭の中にはずーっと県民歌が流れていました。
本当に素晴らしい県民歌で誇らしいです。

3位は『セキトの名物「志んこ」全国発送へ!』が59回で3位以内に初めて入りました。
確かに懐かしくて美味しい「志んこ」が全国発送が可能になったのは嬉しいのですが、昨年6月の記事です。
何故今頃???

4位には『純米大吟醸「福八」蔵入れ式』が49回で入りました。
少し順位を落としましたが、TOP5内で依然と人気です。

5位は「『Fukushima 50』は3/6封切り」が64回で入りました。
もう来週に近づいて来ました。
これは絶対観たいと思います。

2月度(2020/2/1〜2020/2/29)の月間の総訪問数(ページビュー数)は1,881回で、一日平均64.9回でした。

次回は3月度分を4月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

こんなPVを作って欲しい

偶然ネットで三種町のPV(プロモーション ビデオ)を見ました。
町にもいくつかのPVはあり、当HPでも「3分で分かる八峰町の魅力」を紹介させていただいており、これはこれで良いのですが、町活性化の一つとして、出来るだけ多くの町民に出演してもらい「元気の出る楽しいバージョン」も作っていただきたいと思います。

このまちで~三種町誕生10周年記念制作

あの方も、かの方も出ています!

空の記憶~三種町誕生10周年記念制作

因みに、「このまちで~三種町誕生10周年記念制作」ビデオの音楽は「うつくしい秋田」や「あんべいいな」の青谷明日香さんなんですね。
我が町の音楽を青谷明日香さんが作ったら、どんな音楽になるのか、凄く楽しみですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。