furusato_shiroki のすべての投稿

ナタ漬け実演にぎわう

峰浜沼田の農産物直売施設「おらほの館」で11月23日、「でご(ダイコン)祭り」が始まりました。
ナタ漬けの実演が行われ、漬け方を学ぼうと多くの買い物客が訪れ、にぎわいを見せました。
11月24日までです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
大根のナタ漬けは美味しいですよね。
この季節になると食べたくなります。
エゴマ味噌も都内でモニタリングで試食した時には甘く無く、何にでも合うので期待していたのですが、実際に商品化したものはかなり甘くなっていて、とても残念でした。
でも、地元では甘めの味付けを好む方が多いので止むを得ませんね。
ナタ漬けも個人的には全く甘く無い自然そのままの味が好きなのですが、今は各家庭で作らなくなったので、無理なんでしょうね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代山本の人口7万5,929人

県調査統計課がまとめた11月1日現在の人口と世帯数によると、能代山本の人口は7万5,929人で前月比104人減少。対前月比減は174カ月連続。
世帯数は3万1,679で37減少しました。
能代市の人口は5万813人で前月比29人減。
藤里町は前月から16人減の2,988人となり、3千人台を割りました。
三種町は1万5,488人で46人減、八峰町は6,640人で13人減でした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
少子高齢化は一部の都市を除く全国的な問題ですが、能代山本も同様で174ヶ月連続ですか!
174ヶ月と言うと14年半です。
八峰町もとうとう7,000人を切ってしまいました。
一体どこまで行くのでしょうか。
その時、町の姿はどうなっているんでしょうか。
行政組織は?

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

沖合ハタハタ 活気に沸く

県漁協北部支所管内の沖合底引き網による今季のハタハタ漁は11月22日、八森漁港で9日ぶりに競りが行われました。
10月が昨季を大きく上回る水揚げがあった一方、11月はしけで操業が限られていただけに、久々のハタハタに産地市場は活気に沸きました。
漁業関係者からは「今季の資源量はここ数年の中でも恵まれている」との声が聞かれ、25日解禁の季節ハタハタ漁にも期待が集まっています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはいいニュースです。
やはりハタハタは大量に取れないとたくさん食べられないですからね。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県漁協が市場統合を計画

県漁業協同組合は、八森漁港と岩館漁港にそれぞれある産地市場の統合に向けて協議しています。
漁業者や漁獲量の減少に加え、仲買業者も減ってきており、市場によっては仲買業者が集まらずに魚価の下落を招くこともあるといいます。
県漁協は魚価の向上、業務の効率化を図ろうと、令和3年4月に岩館の市場を八森の市場に統合したい計画です。
県漁協は「漁業者に不利益が生じないように協議を進めたい」としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
少子高齢化の他に漁獲量減少もあるんですか!
全てのものがシュリンクしてしまうようで、なにかとても寂しいですね。
でも、環境変化に合わせて自らも変えていかないと生き残れないので、これは止むを得ないですね。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

冬場の利用促進へ助成金

町は冬期間の宿泊施設の利用を高めようと、1人1泊当たり宿泊費2千円を助成する「とまるーポン」の申し込みを今月から受け付けています。
利用期間は来年1月1日から2月末まで。
町は、町内にある宿泊施設の利用客を増やし、地域への経済波及効果を高めていきたい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはいいですね。
宿泊者にとっても宿泊施設にとってもWin & Winです。
補助いただいた2千円でもっと食事を豪華にしたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

今年も自然薯どっさり

峰浜石川字外林の加藤直鐵さん(77歳)が、今年も天然の自然薯(じねんじょ)の大量収穫に成功しました。
中には全長1.4mの大物もあり、加藤さんは「欲しい人に安く譲りたい」と連絡を呼び掛けています。
希望者は加藤さん(☎080-5572-7107)まで。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
東京へ来て美味しい自然薯をいただく機会は全くなくなりました。
凄く粘りがあってとっても美味しいんですよね。
「安く」って、いくらぐらいなんだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

子ども俳画、薩摩君に町長賞

町の第6回あきた白神子どもの俳画大会の表彰式は11月3日、中浜の町文化ホールで行われ、入賞した小学生14人を表彰しました。
最高賞の八峰町長賞には、薩摩吉平君(峰浜2年)の「白たきに やまめのきょうだい ひっこした」が選ばれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

コミュニティスクールのブログ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私は俳句は全く才能がありませんが、町長賞の俳句はとてもシンプルでその情景が浮かぶようで素晴らしいと思います。
是非 八森小も頑張っていただきたいと思います。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クマに襲われ男性が怪我

11月6日午後3時5分頃、峰浜田中字大土面の男性(72歳)が自宅近くの雑木林でクマに襲われたと自ら119番通報しました。
男性は額や足などを引っかかれ、秋田市内の病院に救急搬送されましたたが、命に別条はありませんでした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
クマも好きで人里へ降りてきているのではありません。
クマの好物のドングリが不作のようなのです。
何かいい解決方法はないものでしょうか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2019年10月度アクセスレビュー(10/1〜10/31)

お待たせしました。
10月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2019/10/1〜2019/10/31
1位〜20位

21位〜40位

秋田市が6ヶ月連続で1位となりました。
そして2位には初めて能代市が入りました。
3位は横浜市、4位千代田区、5位札幌市、6位大阪市でした。
秋田市の6ヶ月連続は凄いですね。
本当ありがとうございます。m(_ _)m

※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

■記事別アクセスランキング 2019/10/1〜2019/10/31
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位へは「あの秋田美人は誰?」が154回で早くも復活しました。
本当に驚きですね。
2018年6月10日に掲載した記事が未だにほとんど1位を独占してるのです。
そして2位は『純米大吟醸「福八」蔵入れ式』が135回で初めて入りました。
この記事も安定していますが、じわじわ順位を上げてきました。
もしかして、来月は・・・。
3位には年間スケジュールが66回で入りました。
これはいよいよ年一回の総会・懇親会が近付いてきたので、その日程を確認しようとする方が増えているのではないかと思います。
4位には『NPO法人白神ネイチャー協会第20回植樹祭参加レポート』が59回で入りました。
戸田会長のレポートです。
是非お読みください。
5位は「第11回シーサイドロードレース大会開催」が24回で入りました。
この記事は2016年10月22日に掲載したのですが、何故今頃?なんでしょうか。

10月度(2019/10/1〜2019/10/31)の月間の総訪問数(ページビュー数)は2,035回で、一日平均65.6回でした。

次回は11月度分を12月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

秋田県地域おこし協力隊募集・マッチングイベント

町でもこれまで「お試し移住ツアー」を開催して、移住の実績を上げて来ましたが、その活動主体の地域おこし協力隊員の募集を秋田県合同で実施します。

■日時:2019/11/22(金) 18:20〜21:00 (受付開始 18:00)

■場所:移住・交流情報ガーデン
東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル1F

■参加:無料(但し、30名の事前申込制)

ホームページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
少子高齢化に取り組んでいる町へ少しでも貢献したい/お役に立ちたいと思っている方は、是非ご応募願います。
それにしても、お試し移住ツアーは何故実施されなくなったんでしょうか。
それに代わるより効果的な施策に変わったのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。