furusato_shiroki のすべての投稿

県北部の季節ハタハタ漁終了

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は12月27日までに大部分の漁業者が切り上げ、今季の漁は事実上終了しました。
同総括支所によると、漁獲量は約85.7トンで、昨季の3倍超でした。
同総括支所では「昨季よりまとまった水揚げがあり、単価にも守られた」と振り返る一方で、雄の小型魚が目立ったことを踏まえ、資源量の確保のために関係機関と協議をしていくとしています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

今年の季節ハタハタは昨年の3.5倍だったんですね!
まずは大きく安心しました。
来年も順調に伸びて欲しいですね。

尚、今年初めて知ったのですが、ハタハタは4,5年も生き続けて毎年回遊して来るのだそうです。
なので、小振りなハタハタは1,2歳、大きなハタハタは4,5歳なんだそうです。
沿岸で産卵後にオスもメスも一生を終えるものと思っていたので、初めて聞いた時は驚きました。
今年は小型魚が目立ったということは、これまで不漁が続いたので、4,5歳のハタハタが少なかったということでしょうか。

小型魚を全て獲らずに残して置かないと、来年大きく育って戻ってくるハタハタが少なくなるということですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町の観光PR動画が一新❗️

役場のホームページ内に掲載されている観光PR動画をご覧になったことはあるでしょうか。
次の6種類の動画が掲載されています。(カッコ内は再生時間)

・白神山地とハタハタをつなぐ物語(5:57)
・食べる・買う(3:44)
・祭り・イベント(4:14)
・見る・訪ねる(7:46)
・体験する(4:48)
・温泉・宿泊する(4:30)

役場の動画掲載ページ

かつてご覧になった方なら知っていると思いますが、私も以前この動画を観てとても驚きました。
その画質が酷過ぎてとても観るに耐えないのです。
これでは誰も動画を最後まで観ないどころか、長くても最初の10秒間観ただけで再生を止めてしまいます。
町の本気度も感じられず、逆効果で誰も八峰町を訪ねてみたいと思わないでしょう。

この動画画面の右下にある歯車アイコンをクリックすると、動画の解像度が表示され、240Pであることが分かりました。
(240Pとは、動画画面の縦方向の解像度が240であることを表しています。)
恐らく、以前はネットの回線スピードが遅かったので高解像度の動画はデータ量が多い為、再生スピードに追い付かず再生がカクカク止まってしまう為、データ量の小さい低解像度の240Pにしたのだと思います。
また、昔のパソコンの画面は小さく更に全画面表示にしなければなんとかギリギリ観れたのではないでしょうか。

しかし、現在ではパソコンの画面も20インチ以上の大画面が多くなり、更に全画面表示で観ることが多くなりました。
インターネットに直接接続できる最近のテレビは40インチ以上が多くなりました。
また、ネットの回線速度も光ケーブルになって格段に高速になり、データ量の多い高解像度のデータを再生の遅延無く流せるようになりました。
現在なら1080Pの高解像度(フルHD)の動画でもスムーズに再生できます。

そこで、以前役場の方へこの件を言ったのです。
そしたら、11/20に上記6本の動画が全て1080Pの画質に差し替えられていました。
早速のご対応ありがとうございました。
でも、新着情報でお知らせして欲しかったです。

尚、1080Pで再生するには、動画再生画面右下の歯車アイコンをクリックして、表示される画質メニューから1080Pを選択する必要があります。
一度変更すれば、以降の動画で変更する必要はありません。

今回これらの動画を初めて最後まで観て、自分が生まれ育った田舎なのに初めて観るものが多く、最近の町をほとんど知らない事が分かり、愕然としました。
今度帰省する機会があったら、是非これらの紹介スポットをゆっくり回って観たいと思います。

皆様も是非ご覧ください。

参考:動画のフレームレート、解像度、ビットレート

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

第10回記念ふるさと会総会・懇親会動画を固定表示

新着記事へ掲載していた標記の動画を新着記事欄の上部へ固定表示しました。
いつでもそのリンクをクリックしてご覧ください。

新着記事は最新の15件までしか表示されませんが、検索欄へ「動画」と入力して検索すれば「動画」含む記事が全て表示され、その中から当該動画を記事を表示できます。
しかし、その検索の手間も不要にする為、固定表示リンクを追加しました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県北部、季節ハタハタ本隊接岸

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は12月10日、八森、岩館両漁港と能代市の能代港で合わせて7.7トンのまとまった水揚げがありました。
この内、岩館漁港は約5トンで、漁港関係者は「本隊接岸」と受け止めました。
荷さばき所では選別作業が盛んに行われ、活気を見せました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

これは嬉しいニュースですね。
沖のハタハタに続いて沿岸ハタハタも今年は順調なスタートのようです。
是非このまま続いて欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で桜が開花、暖冬の影響?

峰浜田中字川向の民家の庭で、桜が咲き始めました。
この家の男性(69歳)によると、過去にも11月から12月にかけて花を咲かせたことがあるという。
「苗木で植えてから年数がたっているが、この時期に咲く花の数が増えているようだ」と不思議がっています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

早咲きの河津桜は有名ですが、それでも2月3月なので、これはどんな品種なんでしょうか。
山茶花や椿など冬に咲く花もあるのですが、本当に植物は不思議です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

森田町長、町民と「語る会」

森田町長は来年1月から自治会ごとに「町長と町政を語る会」(仮称)を開催します。
4月の町長選で初当選した森田町長にとって、町政を語る会の実施は公約の一つに掲げたもので、「町民と一緒に地域の現状を把握し、将来を見据えた課題を共有したい」と話し、町民の声を施策に反映させたい考えだ。
町内には約40の自治会があり、公務の日程を調整しながら、自治会の総会などに出席して町政を語る会を開催していきます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

緊急度、影響度、予算的に対応可否、いつできるか、など異なってくると思いますので、要望を述べる側も心して述べなければと思います。
町民の声を直接聴く事は互いの信頼関係を築く上でもとても良い事だと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

お詫び:11月度アクセスレビューについて

これまで毎月お知らせしていたアクセスレビューですが、大変申し訳ございませんが、11月度は無しとさせてください。

<理由>
地域別、記事別アクセス数カウント機能は、あるツールの機能で実現していました。
しかし、このツールの計測上限数には無料版、有料版によって差があり、更に有料版には計測上限数により4種類あり、月額料金が異なります。

お陰様で皆様のご利用が増加しており、11/24で無料版の月のカウント数の上限に達してしまい、翌月一日(12/1)まで計測が停止してしまいました。
11/1〜11/24までのアクセスレビューは可能ですが、11/25以降は第10回記念総会・懇親会の写真アルバムや動画掲載記事へのアクセスがカウント出来ず、意味の無いレビューとなる為、掲載無しとさせてください。

尚、一番安い有料版でも毎月1万円数千円かかり、最も高い有料版は月額約5万円にもなります。
現状の当ふるさと会の財政事情からは最も安い有料版でも毎月1万円数千円の支出は非常に困難な為、大変申し訳ございませんが、止むを得ずこのような対応とさせていただきました。
今後も無料版のアクセス数カウント数上限に達した場合は、当該月度のレビューは無しとなりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報「はっぽう」2018年12月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の12月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2018年12月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■第13回八峰町文化祭開催(2,3ページ)
この新着記事欄でも11/5に掲載しました「八峰町文化祭始まる」でお知らせしました。
町の老若男女様々な方々が、それぞれの特技、作品を披露できる場は、町民の方々のコミュニケーションを図る上でも、町民の実態を知る上でも、とても良い事だと思います。
それをご覧になった方々も、ご自分も頑張ろうと言う活力や元気をいただけると思います。

■町では出会いや結婚をサポートしています!!(4ページ)
出会いを希望する方、結婚する方、出会いをサポートしたい方、それぞれへの町からの支援内容が書かれています。
少子高齢化対策にはこのような地道な対応も必要ですが、これらと並行して根本的な対応策もご検討いただきたいと思います。
下記リンクの通り、以前このHPで何回か提言させていただいた「テレワークオフィス設置による、首都圏からの子育て世代の移住促進」も是非ご検討いただきたいと思います。

第2回 東北U・Iターン大相談会」に八峰町が参加!(2018/6/25)

八峰町ICT「全国3位」で表彰(2018/2/10)

子育て世帯の定着狙い賃貸住宅建設(2017/8/16)

広報「はっぽう」2016年11月号が掲載されました(2016/11/14)

■八峰町の地名の由来 (11ページ)
今回は「沢目」の説明です。
水沢と目名潟の合成だったんですね。
次月度が楽しみです。

■ジオパーク再認定現地審査を開催(11ページ)
2年前に審査を受けて、その課題を2年間掛けて対策してきたのですが、今回の審査でもまだ課題を指摘されました。
2年間掛けてもまだ不十分とは・・・。
果たして、来年1/18の審査結果公表で更新されるか否か。

■人の動き(23ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,215人(7人減)
<内訳>
  男性:3,404人(6人減)
  女性:3,811人(1人減)
 出生:1人
 死亡:10人
 転入:10人
 転出:8人
 その他減:1名

 世帯数:3,105(4世帯増)

今月も一桁減に収まりました。
減を喜んではいけないのですが。
転入が10人は嬉しいですね。
世帯数は4世帯も増加しました。
来月もこの状況を維持できるといいのですが。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2018年12月度 町長日誌が掲載

新町長になって町長日誌は月度単位に更新されるようになりました。
その記事の中に、11/18に開催された当ふるさと会総会・懇親会がありましたので、是非ご覧ください。

町長日誌2018年11月分

町長、議員を始め、関係者の皆様にはご多忙の中遠路駆け付けていただき、深く感謝いたします。
皆様と年一回こうしてお会いできる事はとても大きな楽しみです。
この関係を是非今後とも継続させていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町薬膳メニューが完成しました!

八峰町特産の生薬を活用した八峰町薬膳メニューが完成しました!
完成した5つのメニューすべてに八峰町産のキキョウの根が使われています。

町では平成24年に東京生薬協会と栽培協定を結び、平成27年度から出荷が始まりました。
(株)龍角散へ出荷しているキキョウの根については、一定量の規格外品が発生するため、有効利用と新たな観光資源として活用するべく、薬膳実践学院 代表学院長 瀧本 靖子 氏を講師に迎え、薬膳メニューの開発に取り組みました。

薬膳メニューの写真は次の役場の記事に掲載されています。
役場の記事

役場のトップページ

これはとても良いアイデアだと思います。
町民の健康増進にも繋がるし、これまでは素通りしていたリゾート白神の観光客を少しは降ろせる可能性もあります。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。