furusato_shiroki のすべての投稿

会報ハタハタの旧号を見てみませんか

ご承知の方も多いと思いますが、当ふるさと会のホームページには八森と峰浜のふるさと会合併後の会報が全て(創刊号〜第9号)格納されていて、パソコンやスマホがあれば誰でも、いつでも、どこででも自由に閲覧できます。

メニュー → ふるさと会について → 会報

または、会報をクリックすると年度選択画面が開きます。

改めて見直してみると、あの方が、あいつが、といった方々の投稿がいくつも見つかります。
投稿は子供の頃のふるさとを思い出させる懐かしいものや、旅行記や趣味、特技、現況をお知らせするものなど、とても興味深く面白いものばかりです。
これはふるさとの宝です。
保管してる現物を探し出してご覧になるのも良いのですが、インターネットで手軽にご覧になってはいかがでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

活ハタハタの販路を検討

八森字古屋敷の旧八森小校舎でアワビの陸上養殖を行う日本白神水産(菅原一美代表取締役社長)は、この秋から施設の水槽で活魚としてハタハタを管理しています。
地元の底引き船・玄辰但馬丸(山本太志船長)が沖合で獲ったハタハタを水槽に入れ、生きたまま運び込んでおり、活魚によって付加価値を高めるなど新たな販路を検討していきたい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

「活けハタハタ」ですか!
これは新しい発想です。
しかし、ハタハタは刺身や握り寿司で食べたことが無いのですが、どんな感じなんだろうか。
意外といけるんだろうか?
何にしても、どんどんチャレンジしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

日本白神水産が「ふれあい市場」開催

八森字古屋敷の旧八森小校舎でアワビの陸上養殖を行う日本白神水産(菅原一美代表取締役社長)は、同所の国道101号沿いに建つ旧白神カルチャールームを町から借りて水産加工施設として活用し、商品開発に取り組んでいます。
加工品の生産拠点とするだけでなく、町内外の人が集い、海産物や農産物などを購入できる場にしようと、12月1,2両日に「八峰白神ふれあい市場」を開催予定です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

日本白神水産のアワビの燻製はふるさと納税の返礼品で食したことがありますが、とても美味しく大満足でした。
この市場開設により、その美味しさを更に広め、また町の活性化を促進されることを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

季節ハタハタ漁が11/25解禁

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁が11月25日に解禁されました。
八森漁港周辺では網が入れられ、ハタハタの接岸を待つばかりとなりました。
この日の日中は比較的穏やかな天気で、八森漁港周辺では解禁時間の正午に合わせて漁師が網入れを行い、目印となるブイが海面に浮かびました。
60代の男性漁師は「今後、海がしけた後、今月末から12月に入って早々にハタハタが接岸することを願うばかり」と話しました。
県水産振興センターは、個体の成熟度から今季の初漁日を12月2日ごろ(前後3日間)と推定しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

沖のハタハタは豊漁のようなので、沿岸ハタハタも豊漁であることを祈っています。
今年は、しょっつる鍋、サゴハチ漬けの焼きハタハタ、スシ等々たくさんいただきたい!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

峰浜の海岸近くに木造船

11月24日午後1時30分頃、峰浜沼田の海岸近くに木造船が漂着しているのが見つかりました。
波が高かったため詳細な調査ができず、国籍などは分かっていません。
能代署によると、周辺で不審な人物の目撃情報は無い。
能代山本の海岸では昨冬、北朝鮮籍とみられる木造船の漂着が相次ましたが、今冬になってからは初めてです。
同署と秋田海上保安部は25日以降、船内や周辺の調査を行う方針です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

恐らく北朝鮮の船だと思いますが、なんで無人なんでしょうか。
 乗組員は嵐や寒さで全員死亡して船外へ流出?
 または、既に国内へ潜入済み?
拉致被害者の奪還?救出?帰国?は急がなければなりませんが、何か不気味な交渉相手です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2018年 ふるさと会総会・懇親会の動画をご覧ください

今年の総会・懇親会を役場の若狭さんが撮影して動画にしていただきました。
ふるさとのいろいろな懐かしい景色から始まる心憎いストーリー仕立てで、10回記念に相応しい素晴らしい動画です。
当日のいろいろなシーンの感動が蘇って来て最高の記念になります。
超高画質の4K画像なので、是非全画面表示で、それも出来るだけ大画面のテレビ(※)やパソコンモニターでご覧ください。

尚、若狭さんは複数台の超高画質な4Kビデオカメラや、大量の4Kデータを編集する為に超高性能なノートPCまで自費購入し、交通費まで自費で撮影してくださいました。
本当に心から感謝いたします。

※ インターネットに接続できるTV、インターネット接続機能が無いTVはAppleTV(アップルティービイ)、またはchromecast(クロームキャスト)が必要です。

2018年 ふるさと会 総会・懇親会の写真アルバムを掲載

2018年11月18日に開催されました当ふるさと会総会・懇親会へ参加された皆様、大変お疲れ様でした。
今回は10回記念の特別ゲストとして、茂浦民謡同好会の踊りと、石川郷土芸能保存会の駒踊りを披露させていただきましたが、十分楽しめたでしょうか。

10回記念の総会・懇親会の写真アルバムを掲載しました。
105枚あるのでほとんどの方が写っていると思いますが、もし写ってない方がいましたらご容赦願います。
また、ご自分の顔が写っているのを掲載されては困るという方は当ホームページのメインメニューの「お問い合わせ」からお知らせ下さい。

写真は次の場所に格納しています。

メインメニュー > ふるさと会について > 総会写真アルバム > 2018年度

または、2018総会・懇親会写真アルバムをクリックしてください。

今回のふるさと会総会・懇親会について、ご感想、ご意見、ご要望などありましたら、この記事への投稿欄へご自由にコメント入力願います。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

滝の間老人クラブが運輸局長表彰

「鉄道の日」(10月14日)に合わせ、八峰町八森の滝の間老人クラブ(菊地睦子会長)が国交省東北運輸局から一般協力者として東北運輸局長表彰を受けました。
長年にわたりJR五能線滝の間駅で清掃や花壇整備など美化活動を行ってきたことが評価されたもので、11月17日に滝の間コミュニティセンターで伝達が行われました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

滝ノ間駅では乗り降りしたことが無いのですが、小ぎれいな駅なんだろうと思います。
老人クラブの社会的な貢献は素晴らしいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ICTを使い学習意欲喚起

峰浜小(松田武校長)と八森小(多賀谷雅人校長)で11月15日、文部科学省の「次世代の教育情報化推進事業」に関する公開授業が行われました。
情報通信技術(ICT)を活用した教科指導に焦点を当てたもので、県内外から参加した教諭らがICTの導入で児童の学習意欲向上に結び付ける授業に触れました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

最新の技術を活用して、教育効果、理解度を高めて欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

バスケにこだわり、純米吟醸酒

八峰町八森の酒蔵・山本合名会社(山本友文社長)は、純米吟醸「FAST BREAK」を11月17日に能代市内の酒販店で先行販売します。
バスケットボールで「速攻」を意味する新商品。
山本社長は「バスケは地域で盛んなスポーツ。バスケ好きな人に飲んでもらうなど、日本酒ファンを増やしていきたい。」と話している。
720ml入りで2千円(税込み)、製造は2千本。
能代市総合体育館でハピネッツ─新潟アルビレックスBBの2連戦が始まる11月17日に能代市大町の天洋酒店で先行販売し、その後、県内外の酒販店で取り扱います。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

この前は野球に関するお酒を発売していましたが、今度はバスケットボールです。
果たして、どんな味なのか、とても気になります。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。