furusato_shiroki のすべての投稿

広報「はっぽう」2018年5月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の5月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2018年5月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■就任のあいさつ (2,3ページ)
森田新町長の挨拶が掲載されています。
また、12名の新議員の写真も掲載されています。
都市部を除く全国的な問題の人口減少、少子高齢化、産業振興などへ如何にして取り組んでくれるのか、簡単ではありませんが大いに期待したいと思います。

■選手募集 秋田25市町村対抗駅伝 ふるさとあきたラン!(7ページ)
第五回は10月7日に鹿角市で開催予定です。
小学生から壮年までの男女9人で襷を繋いでいきます。
このホームページでも過去に記事に取り上げました。

第四回 秋田25市町村対抗駅伝 ふるさとあきたラン結果

第三回秋田25市町村対抗駅伝 ふるさとあきたラン 結果

第2回 秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン!

是非文武両道の力を発揮していただきたいと思います。

■八峰町の歴史 発盛鉱山 (8ページ)
銅の精錬所のイメージしかなかったのですが、最初は銀山だったんですね。
最盛期は明治41年で単一の鉱山の産出量では日本一だったそうです。
中浜海岸の黒い砂がカラミであることは知っていましたが、それがどのようにして出来るのかは初めて分かりました。
カラミレンガも懐かしいですね。
発盛鉱山の他にも、八森銀山、八森油田、小入川炭鉱もあったんですね。
今でもその痕跡はあるのだろうか。
八森銀山と小入川炭鉱の場所情報を掲載いただけないでしょうか。
是非訪ねてみたいと思います。

■初代八峰町長 加藤和夫氏退任 (9ページ)
加藤町長は、八森町長を2期務め、八峰町長を3期12年も務めたんですね。
また、同時に伊藤進副町長、千葉良一教育長も退任しました。
千葉教育長には、ふるさと会の会報「はたはた」の題字を揮毫いただいています。
皆さま、本当にお疲れ様でした。

私がふるさと会をお手伝いし始めてからはずっと加藤さんが町長で、総会・懇親会でお会いするのを楽しみにしていました。
今後は一般参加者としてご参加いただけると嬉しいのですが。

■第1回「地魚料理入門講座」開催のお知らせ (12ページ)
漁港のある町でも最近の若者は魚料理ができる方は少ないのではないだろうか。
かく言う私も自炊していた頃は焼き魚くらいしかできなかったので、他人のことはいえません。
今回の講座では「柳ガレイの唐揚げ」「イカの刺身」「塩から」を教えてくれます。
しかも、受講料はわずか500円って実質タダみたいなものです。
私が帰省して参加したいほどです。(^^;

■人の動き(23ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,251人(33人減)
<内訳>
  男性:3,413人(14人減)
  女性:3,838人(19人減)
 出生:1人
 死亡:17人
 転入:8人
 転出:26人
 その他(増):1人

今回は対前月33人減となりました。
出生は1人でも嬉しいですね。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2018年4月度アクセスレビュー

お待たせしました。
4月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、前月も書きましたが、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

■地域別アクセスランキング 2018/4/1〜2018/4/30
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

4月度は先月に続き東京がアクセスランキングTOPでした。
2位は初めてアメリカのnot set(ルール外のIPアドレスの為、州が特定不可)でした。
3位は神奈川、4位がワシントンD.C.、5位がイリノイ州とTOP5の内2位4位5位がアメリカなのです。
本当に不思議です。
因みに、アメリカは29位ヴァージニア州、30位テキサス州、36位カリフォルニア州とnot set(州不明)まで含めると異様にアクセスが多いのです。

■記事別アクセスランキング 2018/4/1〜2018/4/30
1位〜5位

6位〜10位

11位〜15位

16位〜20位

21位〜25位

26位〜30位

記事では「4月着工:八峰町に風力発電所」がダントツ1位でした。
この記事は2017/2/6に掲載されたので、ほぼ1年以上前に掲載されたにもかかわらず、更に3ヶ月連続で一番多く閲覧されたとは驚きです。
確かについ最近工事がスタートしましたが、どうしてこれ程までに閲覧数が多いのか、これも不思議です。

2位は「第8回 総会・懇親会アンケートにご協力願います」でした。
どうして昨年の第9回では無く一昨年の第8回なのか、これも不思議です。

3位は先月に続き「年間スケジュール」でした。
これは主に我々ふるさと会の役員がスケジュール確認で閲覧されているのだと思います。

4位は「八峰町長選、新人の森田氏が当選!」でした。
ふるさとの町長選はやはり皆さん関心があるんですね。

5位は、「掲示板」ではないですか!
掲示板がTOP5に入ったのは初めてです。
でも、ただ閲覧するだけで誰も投稿してくれませんでした。
関心を持ってくれたのはとても嬉しいのですが、是非遠慮せず活用していただきたいと思います。
LINEやfacebookなどのコミュニケーションツールがある中で、「ふるさと」と言う大きな括りの中でのグループ間や世代間のこれまでに無いコミュ二ケーションを図る事を目的に敢えてフルオープン形式(誰の投稿に対して誰でも自由に返信コメントできる)にしていますが、「ふるさと」繋がりとはいえ知らない方とのコミュニケーションは受け入れ難いのでしょうか。

次回は5月度分を6月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

町へ図書カード100万円分寄贈

前八峰町議の柴田正高さん(68歳)=峰浜目名潟=が4月24日、町教育委員会事務局を訪れ、町内の小中学校や移動図書館に向けて図書カード100万円分を寄贈しました。
柴田さんは「本をいっぱい読んで教科書では得られない知識を得て、人間形成に役立ててほしい」と語りました。
柴田さんは旧峰浜村議2期、合併後の八峰町議を3期務め、任期満了(3/22)に伴い引退しました。
1月に引退表明した際には「報酬に見合うだけの議員活動ができていないと感じている。何らかの形で町にお返ししたい」と話していました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

野球にちなんだ日本酒2銘柄発売

山本合名会社(山本友文社長)は、純米大吟醸「逆転サヨナラ満塁ホームラン」、純米吟醸「ツーアウトフルベース」の2銘柄を発売しました。
一風変わった商品名と野球漫画「巨人の星」をイメージした劇画調の絵柄をラベルに採用した遊び心たっぷりの新商品です。
競技人口の多い野球を切り口に新たな日本酒党を掘り起こす狙いです。
「逆転サヨナラ満塁ホームラン」は、ちょっと華やかで余韻のある風味で、720ml2,500円)(税込み)。
「ツーアウトフルベース」は、シャープでキレ味の鋭い青リンゴのような風味で、2,000円(税込み) 。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

山本社長のツイッター

最近いろんな面白い名前の日本酒が増えていますが、これも斬新なお酒です。
山本社長の4/29のツイッターにもあるように、注文が殺到し早くも売り切れになった為、急遽予定変更して追加で仕込むそうです。
是非私も味わってみたいのですが、恐らく入手困難でしょうね。(T_T)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

元峰浜村長芹田さんが町議に

4月15日に行われた八峰町議選で元峰浜村長で新人の芹田正嗣さん(70歳)が371票を獲得して7位で当選しました。
「町長に対して良いものは良い、悪いものは悪いと言う姿勢を崩さず、町のために全力を尽くしていく」と力強く語りました。
芹田さんは峰浜村議3期の後、村長を3期務めました。
その後、平成18年と22年の八峰町長選に出馬し落選しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

2回落選しても町を良くして行きたいと、町の自治にもの凄い執念お持ちのようです。
是非その強い気持ちを今度は議員の立場から町の活性化に活かしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

森田新町長の挨拶が掲載

役場のホームページに森田新町長の挨拶文が掲載されました。

森田新町長の挨拶文

役場のホームページ

この人口減少、少子高齢化が止まらない問題は大都市を除く全国的な現象です。
一自治体でやれる範囲には自ずと制限があるとても難しい問題です。
この難関に対して、挨拶文だけでは具体的な施策は分かりませんが、今後その手腕を発揮して徐々に明らかにしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町議選 新人2人初陣飾る

八峰町議選(定数12人)は15日、現職9人、元職1人、新人2人が当選を果たし、現職1人が涙をのみました。
地域別は八森7人、峰浜5人となりました。
トップ当選は前回26年に続き門脇直樹氏で649票を獲得し前回から13票上積みして2位に194票差をつける強さを見せました。
2位は前回9位の須藤正人氏で455票。
3位には新人の奈良聡子氏が448票で入り初陣を飾りました。

残念ながら無所属現の嶋津さんが落選しました。

当選された皆様、おめでとうございます。
是非引き続き町の活性化に向けて、ご活躍を期待しています。
トップ当選は2年連続で門脇直樹氏でした。
是非それに見合った活動を継続いただきたいと思います。
新人は2名とも当選しました。
内一人は、最年少(54歳)の奈良さんです。
是非若さを武器に躊躇せず議会に新風を巻き起こしていただきたいと思います。

広報「はっぽう」2018年4月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の4月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2018年4月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■八峰町予算概要をお知らせします (2,3ページ)
平成30年度(2018年度)の一般会計予算は59億900万円と昨年度と比べて5億2,200万円も減少しています。
これは平成の大合併後13年目となり、既に普通交付税の段階的縮減(5年間)が始まっている為です。
合併特例債はその借金の75%を国が地方交付税で負担する仕組みで、当初の10年から2011年に15年に延長されました。
そして、今年4/12に更に5年延長の特例法案が衆議院を通過しました。
あとは参議院の承認を待つのみですが、残念ながら今年の予算開始には間に合わなかったので、来年からになるようです。
合併特例債はとても有利な借金ではありますが、あくまで借金です。
しかも、これからは老朽化が進行する公共施設の維持・更新費用が嵩んできます。
メリハリを付けた緊縮予算になるのは止むを得ないですね。

合併特例債が本当に有効な財源なのか考えてみる

■企画財政課からのお知らせ (9,10ページ)
次の3つ制度が掲載されています。
1. 子育て世帯向け民間賃貸住宅を建設してくれる事業者を募集します
2. 新婚さんの新生活を応援します
3. 町への転入者/転入予定者への定住奨励金を用意しています
1は事業者へ一戸当たり最大300万円を補助し、2は最大30万円を補助し、3は単身者へ15万円、家族へ30万円を交付します。
若い世代が町で結婚して、子育てしてくれることを期待しています。
少子高齢化でほぼ毎月世帯数と人口が減少している事への対応策です。
是非この制度を活かして町を活性化していただきたいと思います。

■ぶなっこランド森林科学館 展示パネルをリニューアル (12ページ)
展示パネルは2001年に更新されて以来、経年劣化が進行し色褪せていたそうです。
今回の更新を機に内容も見直し、森林環境と白神山地の地質、地形の関連性を学習できる展示を目指したそうです。
帰省したら是非寄って自分のふるさとの自然を学びたいと思います。

■八峰町自治功労者表彰式 (13ページ)
農業委員、交通指導隊員、防犯指導隊員、学校医、国民健康保険運営協議会委員、自治会役員の合計23名の功労者が表彰されました。
表彰の資格は15年以上務めた方なので、本当に長期間に渡り町のベースを支えていただいた方々です。
本当に感謝しかありません。
後継者の育成も含めて是非引き続き頑張っていただきたいと思います。

■はっぽううましブランド推進協議会 商品開発講演会開催 (14ページ)
はっぽううましブランドは町の特産品を上手く活かしています。
しかしながら、これまで何回か都内での販売促進のお手伝いをさせていただきましたが、アピール度や商品の魅力が今一つでとても残念に思っていました。
是非、椎茸やながねき並みに魅力のある商品を開発していただき、リゾート白神で訪れる観光客にたくさん買っていただけるようになっていただきたいと思います。

■人の動き(23ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,284人(44人減)
<内訳>
  男性:3,427人(19人減)
  女性:3,857人(25人減)
 出生:2人
 死亡:16人
 転入:20人
 転出:50人

今回は対前月44人減となりました。
でも出生が2人は嬉しいですね。
一方、転入が20人と多いのですが、転出も50人と倍以上でした。
4月は進学、転勤の時期なので転出が多いのも止むを得ないですね。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町長選、新人の森田氏が当選❗️

任期満了に伴う八峰町長・町議選は10日告示され、町長選は元県職員で町社会福祉協議会会長の新人、森田新一郎氏(66歳)=峰浜水沢字三ツ森カッチキ台=以外に立候補の届け出はなく、無投票で初当選を決めました。
森田氏は3期務めてきた現職の加藤和夫氏(75歳)=八森字岩館向台=に続く2代目町長として舵取りを担います。
町長選の無投票は合併による町発足後、2014年の前回に続いて2回目。

一方、町議選は「1人落ち」の少数激戦です。
八峰町議選(定数12)は10日、現職、元職、新人合わせて13人が立候補の届け出を済ませ、5日間の舌戦がスタートしました。
爽やかな青空に候補者名の連呼が鳴り響き、町内は一気に選挙ムードに包まれました。
現職は12人のうち2人が引退を表明し、10人が出馬。
元職1人が返り咲きを目指し、新人2人が名乗りを上げました。
地域別は峰浜6人、八森7人。
年齢構成は70代3人、60代が9人、50代1人で、前回、前々回同様に40代以下の挑戦はゼロ。
党派別は無所属12人、共産党1人。
期日前投票は11~14日の午前8時30分~午後8時に行い、会場は八森中浜のファガスと峰栄館の2カ所。
15日は午前7時~午後6時に町内8カ所に投票所を設け、開票は午後7時から峰栄館で行われます。

八峰町議選 立候補者
(定数12-13、届け出順)

(1)腰山 良悦 73 無現 岩館
(2)皆川 鉄也 70 無現 水沢
(3)見上 政子 69 共元 茂浦
(4)笠原 吉範 61 無現 水沢
(5)芹田 正嗣 70 無新 目名潟
(6)奈良 聡子 54 無新 中浜
(7)嶋津 宣美 65 無現 沼田
(8)菊地  薫 65 無現 滝の間
(9)芦崎 達美 68 無現 石川
(10)須藤 正人 66 無現 岩館
(11)山本 優人 61 無現 立石
(12)水木 寿保 65 無現 塙
(13)門脇 直樹 60 無現 滝の間

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

無投票で決まるのは森田氏の責任ではありませんが、ご自分のポリシーや町へのビジョン、重要課題への対応策など競う事なく当選するのは、少し寂しい気がします。
町をこれからどうして行こうとしているのか、是非お聴きしたいと思います。

一方、町議選は辛うじて選挙戦となって良かったと思います。
丁度開票がスタートしたところですね。
明日には結果が発表されていると思います。
しかし、「前回、前々回同様に40代以下の挑戦はゼロ」はかなり寂しいです。
議員どころか町長でも良いと思っています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町が自治功労者23人を表彰

八峰町自治功労者表彰式は3月27日、町役場で行われ、長年にわたり農業委員や学校医、自治会役員などを務め、町勢発展に貢献した23人に表彰状や記念品を贈り、その功績を讃えました。
自治功労者表彰は、自治会役員などを15年以上務めた人が対象。
町村合併により八峰町が誕生した3月27日に毎年表彰式を行っています。
※ 23名は広報「はっぽう」の4月号13ページに掲載されています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

普段はあまり目立たないかも知れませんが、縁の下の力持ちとして町として重要で必須の役割を務めていただいたんですね。
本当に感謝しかありません。
これからも健康に気を付けて頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。