furusato_shiroki のすべての投稿

㊗️ 岡本リセ子さん受賞祝賀会 🎊🎉

漁協北部地区女性部「ひより会」の岡本リセ子さんが一般社団法人大日本水産会の功績者表彰を受賞した事を受けて、祝賀会が開催されました。
町長日誌の12/22に写真と共に掲載されていますので是非ご覧ください。

町長日誌

平成29年度水産功績者一覧表

大日本水産会

2017/3/23に「ひより会代表の岡本さんが水産庁長官賞受賞‎」記事を掲載しましたが、「ひより会」は「はっぽううまし」ブランドのしょっつるを開発した事は知っていました。
とってもおしゃれなデザインの瓶に入っていて、それまでのしょっつるのイメージを180度変えました。
そして、ハタハタのしょっつる鍋だけで無く、白身魚の鍋物やキムチ鍋のベース、鍋以外にも炊き込みご飯やパスタなど、その用途を拡大させています。
その岡本さんが海とは縁の無い石川のご出身とは驚きでした。
これからも八峰町の漁業を斬新な発想でリーディングしていただきたいと思います。
(海外旅行には行けたのかな?)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2017 町イチ村イチ 写真アルバム

大変遅くなりまして申し訳ございません。m(_ _)m
12月2日,3日に有楽町の東京国際フォーラムで開催されされた「2017町イチ村イチ」の写真アルバムを掲載しましたのでご覧ください。

このイベントは全国の町と村が特産物や名産品を出展/販売するので、とてもバラエティに富んでいてとにかく見て回るだけでもとても面白いのです。
しかも、試食できる物も多く、また食堂で本格的に味わえる物もあるので、どれを昼食に食べて、どれを土産に買って帰るか、悩む楽しさも半端ないのです。

当日は快晴で外は寒かったのですが、会場内は過ごし易い暖かさで助かりました。
八峰町からは次の「はっぽううまし」ブランド品が出品されていました。
エゴマ味噌、ハタハタオイル漬け、しょっつる、白神の塩、塩もろみ、そばサブレ、酒粕ケーキ、白神あわびの柔らか燻製(これはブランド品では無いかも)

町からは、阿部さん、嶋津さん、須藤さん、ふるさと会からは、成田さん、須藤さん(3日)、白木(2日)のメンバーで2日間「はっぽううまし」ブランド商品を大いにアピールしました。
特に、試食提供したエゴマ味噌はとても好評で、完売できました。
ただ、味の嗜好は地方/地域によって少しづつ異なるようなので、今後は2,3種類の味付けを揃えると良いのではないかと思いました。

尚、写真はとても全てのブースを回り切れないので近場のブースだけです。
それでも、町ごと村ごとに特産品/名産品があるので、驚くとともに嬉しくなってきます。
中にはゴーグルを着けて観る町の名所のVR動画を持ち込んだところや、狭くて奥行の無い販売スペースを工夫して縦方向のスペースも活用でき、かつ鮮度を維持できる冷蔵ショーケースを持ち込んだところもありました。

是非来年は皆様もご来場いただき、存分に楽しんでいただきたいと思います。

写真をクリックすると拡大表示されます。
一覧へ戻る場合は、写真上部のアルバム名リンクをクリック。

写真をダウンロードして印刷する場合は、一覧から該当写真をクリックして開いた写真の右上の「フル解像度 (○○○○ x ○○○)」リンクをクリックし、オリジナル解像度で表示された写真をデスクトップへドラグドロップしてください。

スライドショーもお楽しみください。

データ量が大きいのでご契約のネットの回線速度によっては始まるまで少し時間が掛かかる場合があります。
パソコンまたはリビングの大画面テレビ(※)で全画面表示でも高画質でご覧になれます。

※ インターネットに接続できるTV、インターネット接続機能が無いTVはAppleTV(アップルティービイ)、またはchromecast(クロームキャスト)が必要です。

加藤町長が今期で引退

八峰町長の加藤和夫氏(74歳)は12/13、来春の次期町長選に出馬せず、3期目の今任期限りで引退する考えを明らかにしました。
この日開会した12月定例町議会本会議の行政報告で、加藤氏は「リーダーとしてこれ以上持続できる体力、気力、知力に確信が持てないことから、来年4月22日の任期満了をもって区切りを付けることを決意した。」と述べました。
今のところ町長選の立候補をめぐる動きはなく、現職の引退表明を受けて出馬への動きが本格化するものとみられます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

私がふるさと会をお手伝いするようになり、町を意識するようになった時から町長は加藤さんでした。
なので実際にお会いした事がある町長は加藤さんだけでした。
本当に永きに渡り町の為に激務をこなされ大変お疲れ様でした。
まだ任期までもう少しだけありますが、健康に十分留意して頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

峰浜小が俳句で全国最高賞

「一茶まつり全国小中学生俳句大会」(東京都足立区の炎天寺主催)で、峰浜小が小学校の部で団体の最高賞に当たる学校賞を受賞しました。
学校賞は2年連続の受賞で、俳句の学校にまた一つ栄光が加わりました。
個人では同校の柴田凛久君(4年)と柴田純平君(5年)が兄弟そろって特選に輝き、凛久君は足立区教育委員会賞にも選ばれました。
能代山本では2校で19人が入賞しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

【特選】【足立区教育委員会賞】
星空をほめて着がえるこまおどり
   峰浜小学校 柴田凛久さん

【特選】
水質調査鮎はまぶしいはら見せる
   峰浜小学校 柴田純平さん

2017秋田県の入賞者

本当に素晴らしいですね。しかも兄弟で特選とは!
是非八森小学校でも子供らに俳句の楽しさと感動を教えていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

待ったぞハタハタ、水揚げに沸く → 依然振るわず

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は12/13、八森、岩館両漁港で約1.5トンの水揚げがありました。
岩館地区を中心に今年初のまとまった水揚げとなりました。
同支所は12/14午前9時から八森漁港冷蔵庫施設でハタハタ直売所を開設します。
同支所管内の季節漁は先月25日に解禁、今月4日には八森漁港で初漁があったものの、わずかな水揚げが続き、漁業関係者をやきもきさせていました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

しかし、その2日後「季節ハタハタ漁、依然振るわず」のタイトルで次の記事が掲載されました。

県漁協北部総括支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は12/15、八峰町の八森、岩館両漁港と能代市の能代港で計約3.5トンの水揚げがありました。
前日の計9.3トンの半分にも届かず、本隊接岸を期待した漁業者からは「厳しい水揚げ量だ」とため息が漏れました。
漁港別の水揚げ量は、八森が1,950kg、岩館が933kg、能代が576kgでした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

結局、今年は沿岸物はほとんど獲れていないようで残念です。
沖のハタハタは小振りですが脂が乗っていて美味しいそうです。
でも、やはりハタハタは形が大きくてブリコが入った沿岸ものですよね。
本当にこれで終わってしまうんでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町にも木造船、北朝鮮籍の可能性も

岩館の海岸に漂着した木造船について秋田海上保安部は4日、現地で調査を行ったが、波が高く船内の詳しい状況などを調べることができなかった。
海岸に打ち寄せられた木造船の一部とみられる木片には、ハングルとみられる文字が記されていることが判明した。
県内では先月、由利本荘市と男鹿市で北朝鮮籍とみられる木造船が相次いで漂着しており、同本部は同様に北朝鮮から流れ着いた可能性も視野に調べている。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

聞いた話では、町の沖には20,30隻の木造船が腹を見せて浮いているそうです。
米の不作と制裁で物資の輸入を止められて食糧難に喘ぐ北朝鮮が、代替食糧として大量の魚を求めて沿岸漁用の小船で沖まで出た事が原因ではないかと思います。
日本海側一帯に漂着していますが、一体何隻が難破し、何人が犠牲になっているのでしょうか。
どうにかならないものでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

二ツ森が「日本山岳遺産」に

世界自然遺産・白神山地の二ツ森(1,086m)が「日本山岳遺産」に認定されました。
登山専門誌を発行する「山と渓谷社」が基金を創設し、地元の活動が盛んで豊かな自然が残る山・山岳地域を認定しているもので、環境保全や次世代教育などといった年間の活動費が助成されます。
二ツ森は、能代市元町の秋田白神コミュニケーションセンター(後藤千春代表)が申請していました。
オオバコ除去などの活動が評価され、県内では初めての認定です。

(二ツ森と言うだけあって、ちゃんともう一つの峰もあるんですね)

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

秋田白神コミュニケーションセンターの活動の成果ですが、二ツ森が日本山岳遺産とは素晴らしいですね。
青秋林道の終点までは何回か行ったことがあるのですが、そこから二ツ森はそれほど遠くは無いのに行った事がありませんでした。
確か30分ぐらいだったと思います。
今度帰省時には必ず行ってみたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

峰浜小児童が「交通安全年賀状」

峰浜小(松田武校長)の児童が年末の交通安全運動期間(12/11~20)に合わせて「新春交通安全祈願メッセージレター作戦」を行い、両親や祖父母に交通安全を呼び掛ける年賀状を書き上げました。
同作戦は、能代山本地区交通安全協会塙川支部(嶋田金雄支部長)と沢目支部(名畑吉男支部長)が年末の交通安全運動期間に合わせて毎年行っていて今年で19回となります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

峰浜小学校のHP

子供や孫からこんな年賀状をもらったら、優しい運転に徹っせざるを得ませんね。
それももう19回目なんですね。
是非八森小学校でもやって全町の安全を高めていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

㊗️第6回 八峰町お試し移住ツアー開催決定! 2/10〜2/12

大好評!八峰町お試し移住ツアー!!第6回目の開催が決定しました。
今回体験するのは、『寒さ対策リフォーム』。
八峰町が推進している「空き家改修事業」物件の和室を、おしゃれで暖かい洋室に大変身させます!
そのほかにも、秋田を代表する酒蔵「山本合名会社」の見学や、移住者が起業した予約の取れないレストランでの食事、移住者が栽培する八峰町特産しいたけの摘み取り体験、きりたんぽづくりなどを予定しています。  
 
■開催日
 2018年2月10日(土)〜12日(月・祝) の2泊3日

■集合場所・時間
 秋田駅(改札正面) 13:00集合

■定員
 10名

■対象者
 ・秋田県外在住の方で移住を検討している方(Iターン、Uターンいずれも大歓迎)
 ・写真・動画撮影、取材等に協力して頂ける方(WEBや印刷物へ掲載します)
 ・スタッフの指示に従い行動できる方

■その他
 ・交通費最大1人3万円まで助成
  (補助率:交通費×2/3 ※千円未満切捨て)
  ※1 1家族7万円を上限とします。
  ※2 領収書を提出していただきます。氏名、購入日、支払先、金額等が確認できるものに限ります。
 ・現地での宿泊費、食事代は無料
 ・天候等により、ツアー内容を変更する場合があります。

■応募締切
 2018年1月31日(水)17:00
 ※ 応募者多数の場合は抽選となりますので、あらかじめご了承ください。
 ※ 当落については、2/1(木)に連絡いたします。
   それ以前にお問い合わせ頂いても、当落についてはお知らせいたしません。

■申込方法
 ・氏名・年齢・住所・電話番号・ツアーで知りたいこと・移住の不安、悩みを明記の上、下記申込先記載のメール、もしくは別紙の「八峰町お試し移住ツアー申込書」 (下記申込書ダウンロードリンク)にご記入の上、FAXで送信してください。

八峰町役場の記事

八峰町役場のトップページ

■チラシ/申込書
申込書ダウンロード

■申込先
 八峰町役場 企画財政課 企画係 長門 将志
  TEL : 0185-76-4603
  FAX : 0185-76-2113
  E-MAIL : nagato.masashi@town.happou.akita.jp
 
たくさんの参加をお待ちしています!! 

尚、通算では第7回になるのですが、第4回が「HAPPO TURN」主催のプチ移住ツアーだったので、町主催としては6回目ですね。
その為、「第6回・・・」が2つ続きややこしいのですが、気にしないで行きましょう。(^^;
今回は寒い季節になるので集まりが少し心配ですが、逆に白銀の眺望も楽しんで欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。