furusato_shiroki のすべての投稿

「じゃっぱ市」傷物の魚介類安価で

まちづくり団体「HAPPO TURN」(須藤和彦代表)主催の「じゃっぱ市」は7日、八森の県漁協北部総括支所で開かれました。
形が悪かったり傷があったりして通常は流通しない魚や農産物が安価で並んだほか、競り体験や子ども向けのゲームも用意され、大変にぎわいを見せました。
普段は販売されずに生産者が味わっていた規格外品や傷物などを安価に提供することで漁業や農業の振興に繋げようと、町の交流促進事業補助金を活用した初めて企画。
町や能代市の業者11社が協力しました。

HAPPO TURN

北羽新報記事

北羽新報ホームページ

これはいいアイデアですね。
生産者にとっても町民にとってもWin-Winで、かつ町に活気を与えてくれます。
今後も継続していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

桔梗(キキョウ)の収穫始まる

町が産地化を目指している生薬の一種、桔梗の収穫が始まりました。
各農家の圃場(ほじょう)で掘り取った後、峰浜田中のふれあい農園に運び込み、生薬となる根の部分を選別する作業が盛んに行われています。
乾燥させて製薬メーカーの龍角散(本社・東京都)に全量出荷する予定で、「出来栄えは昨年より全然いい」と農家の表情は明るいそうです。
町では、休耕農地の解消を図る作物として生薬に着目。
試験栽培を経て、H27年度から農家の圃場でカミツレ(カモミール)と桔梗の2種類の栽培が本格化しました。

北羽新報記事

北羽新報ホームページ

町を支える基幹事業として是非成長して欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

五能線が第16回「日本鉄道賞」の特別賞を受賞!

「日本鉄道賞」は、「鉄道の日」創設の趣旨である鉄道に対する国民の理解と関心を深め、国民の強力な支持を得るとともに、鉄道の一層の発展を期することを目的としており、鉄道に関する優れた取組に対して国土交通省が表彰するものです。

五能線は「沿線地域の魅力をつないで走る五能線『リゾートしらかみ』20年」のテーマで、その活動が評価されました。

因みに、大賞は東京地下鉄株式会社 「ニッポンの地下鉄誕生より90年:そのたゆまぬ努力と成果」 、もう一つの特別賞はタカラトミー「プラレール×鉄道会社 オリジナル施策・博物館内子ども向け施設の展開」 でした。

五能線は青森側の車内イベント、津軽三味線、津軽弁で語る昔話、金多豆蔵人形劇などとても良く考えられているのですが、秋田側が能代駅でのバスケットシュートチャレンジなどあるのですが、少し弱い気がします。
この受賞をバネにしてもっともっと利用者が楽しめるイベントを企画して利用客を増やしたいですね。
例えば、冬季の利用客増を狙って、車内でハタハタのしょっつる鍋やきりたんぽ鍋、だまこ鍋を振る舞うのはどうでしょうか。
これらの鍋の美味しそうな写真のパンフレットやポスター、CMを流せば凄い集客力になると思うのですが。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

会報「はたはた」Vol.8を掲載しました

既に会員の皆様や八峰町の皆様には届いていると思いますが、HPへも会報を掲載しました。
八峰町誕生以来の会報(1号〜7号)も閲覧できます。
もしスマホをお持ちであれば、パソコンが無い外出先でも電波の届くところならどこででも自由に閲覧できます。

会報はたはた

または、メインメニュー > ふるさと会について > 会報、でご覧ください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

第2回 ダイワキスマスターズ2017 全国決勝大会結果

こちらの記事で紹介していた今年のダイワキスマスターズの決勝大会が9/22〜24に行われました。

ダイワ社の大会結果ページ

千葉の地区大会を勝ち上がった古牧選手が優勝を飾りました。

2年連続決勝の地に選ばれました。
3年目もあるのかは分かりません。
お金を出したってこれほどのレベルと規模のイベントを誘致することはなかなか出来ません。
天から降ってきた全国レベルの幸運をなんとかふるさと活性化に活かせるといいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

八峰町のふるさと納税が生まれ変わりました❗️

ふるさと納税については、2016/6/25に「ふるさと納税 〜はっぽうサポーター募集中〜」記事を投稿しました。
今回その仕組みがより魅力的に生まれ変わりました。
・返礼品の種類が増えました。
・寄付金額によるポイント付与方式になり、ポイントを貯めて2年以内にお好きな返礼品と交換できるようになりました。

ふるさとチョイス

普段ふるさとを応援したい気持ちはあっても中々形にする術がなかったのですが、このふるさと納税の仕組みが出来て、気持ちを具体化できるようになりました。
しかも、その寄付金額に応じてふるさとの名産品をいただけて、更に翌年には住民税が控除されるので例えば2万円の寄付でも実質負担は2,000円といい事づくめの仕組みです。

既にたくさんの方が実施していますが、その寄付金額は下表の通りうなぎ上りで、2016年度は寄付件数:1,310件、寄付金額:22,877,000円となりました。

今年は何を選ぼうか、贅沢な悩みが増えました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

第四回 秋田25市町村対抗駅伝 ふるさとあきたラン結果

こちらの記事でお知らせした秋田25市町村対抗駅伝は10/1に実施され、総合優勝は秋田市Aチームが1時間44分55秒、準優勝は鹿角市Aチーム、3位は大館市Aチームでした。
町の部11チームの優勝は三郷町Aチームが1時間48分21秒で総合でも5位と健闘、八峰町チームは10位、2時間2分54秒と残念ながら昨年の9位から一つ落としてしまいましたが全員が精一杯頑張りました。

八峰町チームメンバーの皆さん監督、コーチ、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
また、来年に向けて頑張って下さい!

大会結果

八峰町チームメンバー

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

再掲載:第11回 はっぽう”んめもの”まつり開催

今年も”んめもの”まつりが開催されます。

■開催日:2017年10月7日(土)~8日(日) 両日とも午前10時~午後4時

■会 場:ポンポコ山公園(道の駅みねはま 奥)

■内 容:
 ①八峰町の秋の収穫祭
 ②30店舗以上のグルメ屋台が東北から大集合!
 ③今年は「海鮮フェア」を同時開催
 ④昨年好評だった「お取り寄せスイーツセレクション」今年も!

2017_第11回んめもの祭りチラシ

八峰町観光協会のホームページ

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

㊗️第6回八峰町お試し移住ツアー開催決定  11/3,4

大好評!八峰町お試し移住ツアー!!第6回目の開催が決定しました。
今回体験するのは、八峰町の『農林漁業』。
八峰町の1次産業を1泊2日でまるっと体験できちゃうツアーです。
地元の新米やネギが入ったきりたんぽ鍋や新鮮な魚を味わうこともできます。
地元の杉材を使ったまな板は、お持ち帰りいただけます。
募集締切は2017年10月20日(金)17時です。

■開催日
 2017年11月3日(金・祝),4日(土)

■集合場所・時間
 秋田駅(改札正面) 12:00集合

■定員
 5組

■対象者
 ・八峰町外在住の方で移住を検討している方(Iターン、Uターンいずれも大歓迎)
 ・写真・動画撮影、取材等に協力して頂ける方(WEBや印刷物へ掲載します)
 ・スタッフの指示に従い行動できる方

■その他
 ・交通費最大1人3万円まで助成
  (補助率:交通費×2/3 ※千円未満切捨て)
  ※1 1家族7万円を上限とします。
  ※2 領収書は、氏名、購入日、支払先、金額等が確認できるものに限ります。
 ・現地での宿泊費、食事代は無料(1泊3食)
 ・天候等により、ツアー内容を変更する場合があります。

■応募締切
 2017年10月20日(金)17:00
 ※ 応募者多数の場合は抽選となりますので、あらかじめご了承ください。
 ※ 当落については、10/23(月)に連絡いたします。
   それ以前にお問い合わせ頂いても、当落についてはお知らせいたしません。

■申込方法
 ・氏名・年齢・住所・電話番号・ツアーで知りたいこと・移住の不安、悩みを明記の上、下記申込先記載のメールにてお申し込みください。
 もしくは、別紙の「八峰町お試し移住ツアー申込書」 (下記チラシ/申込書ダウンロードリンク)にご記入の上、FAXで送信してください。

八峰町役場の記事

八峰町役場のトップページ

■チラシ/申込書
チラシ/申込書ダウンロード

■申込先
 八峰町役場 企画財政課 長門・鈴木了
  TEL : 0185-76-4603
  FAX : 0185-76-2113

  E-MAIL : nagato.masashi@town.happou.akita.jp

これまで5回の移住ツアーの実績は、参加42名、移住10名と、他市町の同様イベントと比較すると参加者数も実際に移住した人数もダントツの実績です。
この少子高齢化/人口流出の大きな流れに抗って10人も増加させたのはとても素晴らしいと思います。
これは八峰町の自然環境の良さもありますが、主催者の企画力と関係者のご協力/努力の賜物だと思います。
是非、今回も成果を積み上げられることを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう