furusato_shiroki のすべての投稿

武蔵小山商店街で八峰白神特産品フェア開催

好評につき今年も武蔵小山でやりますよ〜。
八峰町の新鮮で旬な食材をお届けします。

・日時:9月29日(木)、30日(金)、10月1日(土) 10時~18時
    ※ 最終日のみ15時まで

・場所:武蔵小山商店街 ショップかたおか
    東京都品川区荏原3丁目7-6

・主な販売品
 峰浜梨、しいたけ、長ネギ、じゃがいも、新米、ハタハタずし、ハタハタ三五八漬け、ぎばさ、他
 ※ 商品をお買い上げの方毎日先着100名様へ粗品のプレゼントあり

武蔵小山チラシ

八峰町役場の記事

八峰町役場のHP

ふるさと会でも3日間お手伝いさせていただきます。
皆様のお越しをお待ちしています。

旧発盛製錬所の朝鮮人犠牲者を慰霊

戦時中に旧発盛製錬所で強制労働に従事させられた朝鮮人のお墓とされる墓石約70基がある八森字泊台地内で、9月3日に秋田県朝鮮人強制連行真相調査団による「第10回発盛製錬所朝鮮人犠牲者慰霊式」が行われました。
参列者約20人が犠牲者の冥福を祈り、恒久平和への誓いを新たにしました。
旧厚生省の調査によると、戦時中の発盛製錬所では昭和17年から4年間で朝鮮人201人が働かされていたそうですが、その実態は明らかになっていないそうです。

泊台にそのようなお墓が70基もあるとは初めて知りました。
これも八峰町の歴史です。
正しく伝えていかなければなりませんね。
当時共に日本の為に尽くしていただいた方々のご冥福を祈ります。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

参考
朝鮮人強制労働

森林科学館を改修予定

八森のぶなっこランド内にある森林科学館が改修工事予定です。
森林科学館は白神山地のブナの森の生態などを学ぶことができる町内の拠点施設となっていますが、キツツキが外壁に開けた穴からカメムシが入ることで環境が悪化しました。
利用者に不快感を与えている現状を踏まえ、傷みや汚れが目立つ外壁や床などを改修します。
既に業務委託して設計に着手しており、9月以降に工事発注を予定しています。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

「なべっこ遠足」が岩館海浜プールで開催されました

以前こちらの投稿でお知らせした第2回目の「なべっこ遠足」(主催:まちづくり団体HAPPO TURN)が、9/4に岩館海浜プールで開催され、40名が参加しました。

当日のレポートが役場のHPに掲載されています。

若狭さん撮影の動画

「HAPPO TURN」の設立目的
「人と人が繋がる街づくり」を基本理念として地域資源を生かしたイベントの開催やボランティア活動、地域の課題解決に向けた取組み等を通じて、八峰町の明るい未来を創造し、地域活性化に繋げることを目的とする

このような地域活性化の活動を是非継続していただきたいと思います。

広報「はっぽう」2016年9月号が掲載されました

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の9月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2016年9月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■八峰町の地方創生へ向けて(2,3ページ)
前月号で「八峰町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を実現する為の4つの基本的方向の内の前半の二つ(1,2)について中間レビューしていましたが、今号では後半の二つ(3,4)をレビューしています。
<4つの基本的方向>
1. 仕事づくりのための産業振興
2. 移住・定住対策
3. 少子化対策
4. 人口減少社内への対応

3,4の基本的方向は、更に施策として3は8施策、4は5施策に具体化され、その中の主要施策について「事業内容」「これまでの取り組み」「今後の取り組み」がわかり易く説明さています。

町の将来像を見据えて引き続き取り組んでいただきたいと思います。

■第2次八峰町総合振興計画基本目標(4ページ)
6つの基本目標の内の5番目である「彩どり豊かな文化とふるさとをささえる人づくり」を実現する為の7施策の内主要な3施策について「基本方針」「具体的な施策」が分かり易く説明されています。

その中で「5.芸術・文化活動の振興と伝統文化・芸能の保存と継承」については「成果目標」の記載があるのですが、10年後の目標値が減少しているんですね。
・管理特性:文化芸能発表者数
・目標値 :H37 160人(H27 171人)

少子高齢化対策、移住/定住化対策など様々な活性化施策を実施しても、減少カーブを緩める事は出来ても、残念ながら減少を止める事は出来ないという事なんでしょうね。
50年後100年後の我がふるさとに未来はあるのでしょうか。

尚、前ページの「八峰町まち・ひと・しごと創生総合戦略」と「第2次八峰町総合振興計画基本目標」の位置付けが不勉強な為良く理解できていないのですが、重複している施策も多そうなので恐らくは2次元マトリックスで整理/表現されるものではないかと思います。
もちろん、詳細には目標期限の違いや管理特性/目標値の違いがあるとは思いますが。

■平成28年度 成人式(5ページ)
以前こちらの投稿‎でお知らせしましたが、今年は77名が成人しました。
その一人一人がこれからの我がふるさとを力強く支えてくれます。
また、その中の何名かは将来当ふるさと会の役員として会をサポートいただけるものと思います。
一ふるさと出身者として、これら前途ある若者たちの活躍を期待しています。

■八峰白神ジオパーク 秋田県の石(その2)黒鉱(8ページ)
発盛鉱山(椿銀山)で産出された黒鉱(くろこう)について書かれています。
かつては使い物にならない鉱石と言われていたそうですが、精錬技術が進歩して構成している鉛、亜鉛、銅、金、銀を含む7種類の金属を取り出せるようになったそうです。
椿銀山の黒鉱は銀の成分が多かったそうで、明治21年に発見されたそうです。

発盛鉱山前の中浜海岸の黒砂はこの黒鉱を精錬した残りでしょうか。
確かカラミと呼んでいたと思いますが、表面は黒いガラスを割った断面のようにきれいでした。
時々針のように鋭くなっているものがあって足に刺ささるんですよね。
懐かしい思い出です。

■八峰町のなかまたち 八峰町陸上競技協会(9,12ページ)
八峰町陸上競技協会は毎年10月に行われているシーサイドロードレースの運営に協力しているほか、今年7月には浜田護岸ロードでレースを行うなど、陸上競技の普及に力を注いでいます。
現在は10月2日に大館市で開催される「秋田25市町 村対抗駅伝 ふるさとあきたラン!」へ向けて練習を重ねており、12ページの『今年も出場します! 市町村対応駅伝「ふるさとあきたラン!」』に詳細な内容や参加メンバーが記載されています。

昨年の「ふるさとあきたラン!」参加については、こちらの投稿でお知らせしました。
昨年は残念ながら町の部で参加11チーム中で最下位でしたので、今年は是非日頃の練習の成果を発揮して一つでも上を目指して欲しいと思います。

■地域おこし協力隊の部屋(18ページ)
移住コンシェルジュの鈴木さんが地域活性化の為の2つの団体を紹介しています。
この記事の中で鈴木さんが書いていますが、「人口が減っている八峰町でお金を稼ぎ、町を元気にする活動を持続させることはとても難しいことです。」
本当に大変なご苦労だと思います。
上にも書きましたが、どんなに頑張っても「減少カーブを緩める事は出来ても、残念ながら減少を止める事は出来ない」という悲しい現実/難しい現実があります。
それでも負けずに「町が元気でい続けることを諦めない若者と一緒になって頑張っていきます。」です。
本当に心から応援したいと思います。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

五能線の魅力新発見! 五能線沿線の写真が316枚

以前こちらの投稿でご紹介しましたが、JR五能線全線開通80周年記念の一環でWEBフォトコンテストが開催されています。
既に写真の応募期間(7/1〜8/31)は終了し、現在は投票期間(9/3〜9/30)です。

五能線沿線の写真が316枚も掲載されています。
私も見たことがない特に青森県側の五能線の風景もたくさん応募されています。
五能線といいながら、私は五所川原駅は一度も見たことがなかったのですが、この応募写真で何の変哲も無い一地方駅だと分かりました。
でも、それが分かっただけでも見た価値があったと思いました。

自分が特に素晴らしいと感じたり、お気に入りの写真がありましたら、「この写真に投票する」ボタンをクリックしてください。
何枚でもOKです。
写真一覧の右には現時点の投票ポイントのトップ10の写真が掲載されています。

五能線の魅力を新発見しませんか!

第12回ポンポコ山音楽祭が開催されました

9/3(土)に大間ジローさんがプロデュースするポンポコ山音楽祭が開催されました。
八峰町だけでは無く、能代市、大館市、秋田市、山形県の13のバンド/個人が参加しました。

第12回ポンポコ山音楽祭パンフレット

第12回ポンポコ山音楽祭HP

HPの写真を見るともっとたくさんの若者に聴いて欲しいと思うのですが、中学・高校生じゃ車を運転できないので難しいですね。
鳥形駅からは約1.3kmと歩けない距離では無いですが、ちょっと遠いかな。
それより、電車の本数が問題なのかな。
折角の企画なので是非町の活性化に活かして欲しいですね。

八峰中が空き缶回収

八峰中の全校生徒が8月16日に学区内で空き缶回収活動に取り組みました。
この活動は旧峰浜中で行われていましたが、統合に伴い八森地域の生徒たちも旧八森中に集まり、缶の仕分け作業などに汗を流しました。
集めた缶は回収業者に換金してもらい、町の社会福祉協議会に寄付する予定です。

八峰中HP

活動自体も町の生活環境を良くする素晴らしい活動ですが、その収益を自分たちの為に使うのでは無く、社会福祉協議会に寄付するってもう涙が出てきます。
八峰町の未来は大丈夫です!

英語強化合宿開催

秋田県教育委員会主催の英語強化合宿「スーパーイングリッシュキャンプ」が、8月15日から3泊4日の日程で八峰町のあきた白神体験センターで開かれました。
2日目の16日は、教育界のノーベル賞といわれる「グローバル・ティーチャー賞2016」で日本人初のトップ10に選ばれた高橋一也さんの講演が行われ、創造性やチームワークを磨くワークショップを通して英語を楽しく学ぶための工夫に理解を深めました。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

凄いですね。
世界のTOP10に選ばれた方の講演を聞けるなんて!
LEGOブロックを使って英語を教育するそうです。

障害者差別解消法徹底

八峰町は今年4月1日に施行された障害者差別解消法に基づき、町職員の対応要領を策定し1日に施行しました。
障害を理由にした不当な差別的取り扱いを禁じることや、障害者にとっての社会的障壁を取り除く「合理的配慮」を提供することが盛り込まれており、窓口などでの町民サービス向上に繋げていく予定です。
尚、能代山本で要領を策定したのは八峰町が初めてで、能代市と藤里町も年度内策定を目指しているほか、三種町は対応未定としています。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

八峰町は先進的ですね。
障害者に活躍していただく事も地域活性化の一つです。
能代山本地区をリードして欲しいですね。