furusato_shiroki のすべての投稿

能代、八峰からの出資約5億円 白神ウインド社募集の市民ファンド

能代市と八峰町で県内最大規模の風力発電所を建設中の「白神ウインド合同会社」(同市河戸川、代表社員=大森建設)が資金調達の一部に活用する市民ファンドへ、先月まで1ヶ月間で2市町の個人、法人から192件、4億9500万円の申し込みがありました。
募集枠はまだ15億円ほど残っており、今月から全県に対象範囲を広げて2次募集しています。
出資は一口10万円で最大50口(500万円)まで応募できます。
契約期間は5、7、10年の3種類で中途解約はできない。
目標利回りは3%(単利)で、売電収入から毎年配当します。
元本保証は行わない。
問い合わせは自然エネルギー市民ファンド(03-6709-8316)へ。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私はファンドや株の知識が全く無いのですが、目標利回りは3%って定期預金などよりはかなり高いのでしょうか。
しかし、目標利回りであって確定利回りではありません。
更に元本保証は無しです!
私のような貧乏人は手を出せないですね。
もちろん、CO2を出さない自然エネルギー発電は今後も需要は高まると思いますが、原子力発電は息を吹き返し、将来的には核融合発電の実用化にもかなりの予算を毎年投入しています。
(原子力発電と核融合発電の違いは、原子力発電は核分裂反応で核融合発電は核融合反応を利用しており、核分裂は連鎖反応が暴走する危険性があるが、核融合は連鎖反応ではない為、原理的にフェイルセーフで暴走は決して起きない)
このような環境変化にあって風力発電ファンドへ投資は私のような素人には判断困難です。

参考:福島第一発電所事故の核心:メルトダウンを防げなかった本当の理由

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

外国人が能代山本で体験して活動 観光商品開発に向けて招く

訪日外国人旅行者(インバウンド)の誘客による地域振興を目指す一般社団法人・あきた白神
ツーリズムによる「アドベンチャーツーリズム」の商品開発に伴うモニターツアーが、5日から2泊3日の日程で始まりました。
ツアーには海外の旅行会社や訪日メディアに携わる外国人らを招き、初日は八峰町の八峰白神ジオパークを巡るウオーキングや本館そば打ちなどを体験してもらいながら、商品の造成に向けて意見を聞きました。
台湾の旅行会社「喜歓旅行社」で営業部長を務めるヤンさん(40歳)は「そば打ち体験は初めてで新鮮な気持ちで楽しめた。うどんとは太さや食感が違うのも面白い。台湾人にはあまり知られていないが、作業は難しくないのでファミリーや子どもにも勧めやすい。」と話しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはナイスアイデアですね。
本当は台湾だけでなく、中国や韓国、更にはアメリカやヨーロッパからも誘客を目指して欲しいのですが、まずは特に白神山地などに関心が強い?台湾から始めて、新たな観光商品開発しながら一つ一つ着実に実績を積み重ねて行く方針でしょうか。
是非、インバウンド側の意見を反映させた観光商品を具体化していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町に冬の臨時列車がやってきます!

JR秋田支社では、秋田県冬の大型観光キャンペーン「誰と行く?冬の秋田」を盛り上げるため、県内各地でストーブ列車を運転します。
冬の風物詩であるストーブ列車の車内や沿線では、地域と連携した様々なイベントやおもてなしを開催し、訪れる皆様に特別な体験を提供します。
キャンペーンに合わせて、八峰町では、「なべっこを囲んで八峰町の冬うま!体験」を開催します。
冬の日本海の荒波を眺めながら、八峰町の冬の味覚をたっぷりとお楽しみください!

<なべっこ囲んで八峰町の冬うま!体験>

* 開催日:令和6年12月14日(土)
* 主 催:八峰町・八峰町観光協会
* 参加料:大人2,000円(税込)
* 定 員:先着15名(大人・子供同額)/最小催行人員8名
* 申込み:電話、FAXまたはメールで申込みください。
定員になり次第締め切りますので、お早めにお願いします。
* 申込み先:
NPO法人八峰町観光協会
TEL:0185-76-4100
FAX:0185-76-3248
メール:h-kanko@shirakami.or.jp
* 問合せ先:
①NPO法人八峰町観光協会
TEL:0185-76-4100
 FAX:0185-76-3248
 メール:h-kanko@shirakami.or.jp
②八峰町役場商工観光課
TEL:0185-76-4605
 FAX:0185-76-2203
 メール:shokokanko@town.happou.akita.jp

当日の日程については下記のチラシをご覧ください。

役場の記事

役場のHP

<以下は白木個人の意見/感想です>
赤字を少しでも削減する為には、とてもいい企画だと思います。
でも、チラシを見ると、だまこ鍋は”あきた白神体験センター”で作るんだそうです。
走るストーブ列車内で作るのは難しいのでしょうか。
火力の問題やストーブは1台しか設置できないとか、あるのでしょうか。
何にしても少し残念ですね。
それでも、これが呼び水になって、今後参加者が増えて行くと嬉しいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ZUMBA(ズンバ)講座を開講します

ZUMBA(ズンバ)とは、ラテン音楽を中心としたダンスエクササイズです。
先生の動きに合わせて踊るだけ!男女問わず初心者大歓迎!
ダイエット効果も期待でき誰でも楽しめる講座です。
5回シリーズの開催です。

・講 師:小澤そのみさん(JWI公認 ZUMBAインストラクター)
・日 時:11/19、26、12/3、10、17(毎週火曜日) 19時30分~20時30分
・場 所:峰栄館
・定 員:15名
・持ち物:汗拭きタオル、飲み物
動きやすい服装・靴でおいでください。(会場は土足です)
受講を希望される方は、下記から令和6年11月15日までにお申し込みください。
申し込みはこちら

問い合わせ先:生涯学習課 電話番号:0185-77-3700 FAX:0185-74-5290

役場の記事

役場のHP

ズンバ・エクササイズ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは楽しいですね。
運動量もかなりのもので、これは痩せられますね!
若い方だけでは無く、若くなりたい! 健康になりたい! と思っている方にもお勧めです。

ZUMBAで楽しくエクササイズ【地モトNEWS】

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

家族みんなでやってみよう! ~みそ玉づくり&おにぎり~

お父さんも!お母さんも!おじいちゃんも!おばあちゃんも!
お子さんと一緒に楽しく料理を作ってみませんか?
簡単な内容ですので、ぜひお気軽にお申込みください。

・日 時:令和6年12月1日(日) 午前10時30分~午前11時30分

・場 所:峰栄館

・対 象:3~6歳のお子様とそのご家族


・内 容:おにぎり、みそ玉づくり体験 ※試食用、お土産用を作ります


・参 加 費:2名1組1,500円 ※1名追加ごとにプラス500円


・定 員:8組16名程度

・講 師:吉田真己(地域おこし協力隊)


・持 ち 物:エプロン、三角巾、飲み物


・申 込 み:こちらから!
※11月22日(金)締切
・キャンセル:4日前までのキャンセル料はなし。
それ以降のキャンセルについては、負担あり。


・問合せ:八峰町総務課 TEL 0185-76-4601

役場の記事

役場のHP

約1か月保存ができて重宝する、冷凍みそ玉のすすめ(作り方・具材・使い方もご紹介)

<以下は白木個人の意見/感想です>
初めて聞きました。味噌玉。
時間のある時に作っておけば、都度都度は作らなくて良いので楽チンでいいですね。
これは2名1,500円でも受講価値があると思います。

私は、テント泊登山の時は、アルファ米とフリーズドライ味噌汁は必ず持って行きました。
最近のフリーズドライ味噌汁は具沢山でとても美味しいのです。
今回、味噌玉の動画を見て、フリーズドライ味噌汁の代わりになるか、と思ったのですが、味噌玉は冷凍保存が基本のようです。
でも、夏山でも一泊程度なら問題無いと思いますが、2,3泊ぐらいになると、具材が悪くなってしまうのでしょうか。
冬山なら1週間程度でも行けそうですね。
でも、ズボラな自分にはフリーズドライ味噌汁の方が準備も含めての手間が掛からず良いと思いますが、やはり美味しさは味噌玉でしょうね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

緑川氏、三つどもえ制し3選 福原氏は比例復活当選 衆院選秋田2区

第50回衆院選は27日投票が行われ、即日開票されました。
前職、新人の三つどもえとなった秋田2区は、立憲民主党前職で党県連代表の線川貴士氏(39歳)が7万895票を獲得、自民党新人で前大館市長の福原淳嗣氏(56歳)と、共産党新人で党県委員会副委員長の山内梅良氏(76歳)を退け、連続当選して比例復活を含め3選を果たしました。
選挙区で敗れた福原氏は、重複立候補していた比例代表東北ブロックで復活当選しました。
2区の投票率は58.74%で、前回(3年10月31日)を2.49ポイント下回りました。
能代山本4市町の投票率は58.95%で、前回比2.30ポイント低下しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
政治はノーコメントとさせていただきます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町でキキョウの根の調製作業がピーク 生薬の産地化へ11戸が栽培  

八峰町が産地化を目指している生薬の一種・キキョウの収穫・調製作業が盛んに行われています。
キキョウの根が生薬に使われ、圃場(ほじょう)で収穫されたキキョウが同町峰浜田中の調製施設に運び込まれ、関係者が選別や水洗いなどの作業に汗を流しています。
町は稲作に依存しない農業の推進や休耕農地の解消を目的に生薬栽培に着目。
平成24年(2012)に漢方薬メーカーなどでつくる東京生薬協会と「生薬の栽培の促進に関する連携協定」を結び、27年度にカミツレとキキョウの栽培が本格化しました。
今年度は町内11戸が1.4ヘクタールで栽培し、収穫後、調製・乾燥作業を受託している「晴々」(加藤晴喜社長)が9月30日に収穫・調製作業を開始、ピークを迎えています。
乾燥を経た根は生薬会社の龍角散(本社・東京都)に出荷されます。
作業は11月中旬まで行われます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「町は稲作に依存しない農業の推進や休耕農地の解消を目的」とあります。
2012年に東京生薬協会と「生薬の栽培の促進に関する連携協定」締結以来12年経ちましたが、その計画進捗は順調なのでしょうか。
是非、稲作に続く第二の農業の柱に育って欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「峰浜なしは世界一」峰浜小児童、地域の果樹園へPR旗寄贈

八峰町峰浜小(山内賢也校長)の児童たちが、地元特産のナシをPRするのぼり旗を地域の果樹園などに寄贈しました。
子どもたちの思いが込められたのぼり旗を受け取った果園では早速、道路沿いや直売所に設置してアビールしました。
同校では、毎年3年生が総合的な学習の時間に地元特産のナシについて学習。
農家の協力を得て、摘果や袋掛けなど果園での作業見学や収穫体験を通じて、ナシがどのように栽培されているかを学んでいます。
のぼり旗はナシの収穫シーズンに合わせて毎年作製しており、同町峰浜水沢の同校前の国道101号沿いに設置。
今年の旅には「すごくおいしい峰浜なし」「口にひろがるあまいなし」「峰浜なしは世界一」などの文字とナシのイラストがカラフルに描かれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「峰浜なしは世界一」! これは大きく出ましたね。
気持ちは分かりますが・・・。
でも、地元の農産物について、地元の農家とこのような関係を持っていることは、地元理解にも繋がるとても良い勉強だと思います。
来年は「宇宙一」と書いていただきたいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代山本2路線3区間の赤字拡大 JR東日本が5年度収支公表

JR東日本は、奥羽本線や五能線など利用者が少ない路線・区間の5年度収支を公表しました。
能代山本地域を通る奥羽本線の東能代駅~大館駅、五能線の東能代駅~能代駅、能代駅~深浦駅の2路線3区間はいずれも赤字でした。
前年度より赤字幅が広がり、3線区合計の赤字額は約53億9900万円でした。
区間別の赤字額は、東能代駅~大館駅間(輸送密度1185人、営業キロ47.5キロ)が約33億6500万円(前年度比6900万円増)、東能代駅~能代駅間(輸送密度769人、営業キロ3.9キロ)が約3億1900万円(同比約1億2300万円増)、能代駅~深浦駅間(241人、63キロ)が約17億1500万円(同比約2300万円増)。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

輸送密度とは

<以下は白木個人の意見/感想です>
輸送密度が1,500人/日が営業収支が均衡する目安だそうです。
能代駅~深浦駅間の241人は「リゾートしらかみ」も含んでるんだろうか。
特に何も書いてないってことは、恐らく含んでるんだろうと思います。
これはマズイですね。
赤字は今頃言われた訳では無いですが、どうしたらいいのでしょうか。
地元住民の交通手段はほとんど車だけど、赤字だから廃線、とは簡単に行かないですからね。
JR秋田支社では「誰と行く?冬の秋田」キャンペーン企画で、ストーブ列車を仕立てて様々なイベントを開催するようですが・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ご報告:10/24 首都圏秋田県人会連合会 創立70周年記念「秋田芸能まつり」

首都圏秋田県人会連合会 創立70周年記念「ふるさと秋田芸能まつり」については、2024/10/8にご案内いたしましたが、昨日10/24に予定通り開催されました。
その状況を参加しました当会会長の戸田眞里からご報告させていただきます。

八峰町関東ふるさと会 会長 戸田眞里

2024年10月24日首都圏秋田県人会連合会「創立70周年芸能まつり」が浅草公会堂にて行われ、参加プログラム数は88組、参加延べ人数約150名となりました。

県内のふるさと会初め、舞踊や民謡団体、個人による芸能披露となりました。
例年と違い順位を決めるのではなく「70周年祝い」ということで披露するという会でした。
先にお知らせしました通り、当会からは「小田嶋さん、ハーモニカ」「本多さん、歌謡」「三浦さん、歌謡」の3組出演となりました。

当会出演者を中心に報告をさせていただきます。
小田嶋さんのハーモニカは芸能まつり初で、「南部蝉時雨」の演奏はギターやピアノなどと違った趣があり、会場中が聞き入ってしまう素晴らしい演奏となりました。
今年の八峰町関東ふるさと会でもご披露いただきますので皆様楽しみにしていて下さい。
(小田嶋さんのお姉さんで、今年の会報Vol.15号8Pにも投稿してくださった我妻裕見子さんもお子様連れで応援に来て下さいました)

クロマティック・ハーモニカ演奏の小田嶋さん

本多さんの「「北の漁場」はベテランの渋い中にも張りのある声で唄いあげ、誰もが知っている歌だけに皆さんも一緒に口ずさんでいました。
昨年も出演しただけにさすが落ち着いて安心して聴くことができました。

熱唱する本多さん

三浦さんの「シャレード」は英語の歌でしたが、会場の皆さんは中高年でもあり、
昔懐かしい映画音楽に耳を傾け、一緒に歌っている方も多くいました。
またマイク片手にズボンのポケットに片手を入れて歌い切った三浦さんはカッコ良かったです!

熱唱する三浦さん

他にも各団体や個人による民謡、歌謡、舞踊が続き朝10時半開演から16時まで大変な盛り上がりのうちに無事終了しました。

西馬内盆踊り

18時からは浅草ビューホテルでの約100名参加の懇親会が開かれました。
ここでは民謡やカラオケなども披露され本多、三浦さんもお得意の歌を披露しました。

こうして創立70周年記念 秋田芸能まつりは無事終わりました。
来年はまた多くの皆様に出演、観覧に参加していただきたいと思います。
最後に朝から会場に応援に駆けつけてくださった、当会幹事達と会員の方々に心より感謝申し上げます。

以上