furusato_shiroki のすべての投稿

八峰町の背任事件受け、職員にコンプラ研修実施へ

秋田県八峰町発注の業務委託契約2件で当時の建設課職員2人が業者に見積額の水増しを指示したとして背任容疑で書類送検された事件を受け、堀内満也町長は14日、職員に法令順守意識を徹底させるため、コンプライアンス研修を月内に実施すると明らかにしました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
なるほど、基準額(80万円)を下回る少額随意契約の背任事件への対策は、職員へのコンプライアンス教育なんですね。
それも必要だとは思いますが、教育で徹底できるでしょうか。
当然、善悪は承知の上での犯行です。
職員の自覚や努力に期待するのでは無く(それも必要ですが)、手続きの仕組み(極力複雑にさせないで)や組織構造的(他組織による二重チェックなど)に再発を防止する対策案はないのでしょうか。
済みません。ど素人が勝手なこと言ってます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町、1社の少額随意契約の内容を公開 水増し事件受け対応

6月16日開かれた秋田県八峰町議会の一般質問で、堀内満也町長は1社の見積りによる随意契約のうち、財務規則で定める少額随意契約の基準額を超える契約の内容をホームページで公開すると明らかにしました。
町発注の業務委託契約2件で、当時の建設課職員2人が業者に見積額の水増しを指示したとして背任容疑で書類送検された事件を受けた対応。
今年5月以降を対象とし、契約を結んだ事業者と契約額を掲載する。
対象契約を調査中で、16日現在で公開されている契約はありません。
6月定例会は議案審議、採決を14日に行っており、一般質問を終え閉会しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
少額随意契約とは、市町村は80万円以下の随意契約で、煩雑で時間のかかる入札手続きを省略できるそうです。
今回町がHPで公開する対象は、少額随意契約の基準額(80万円)を超える契約の事業者と契約額です。
あれ? なんかおかしくないですか?
今回の事件は少額随意契約の基準額(80万円)を下回るため、入札では無く随意契約となった案件でした。
そこに対する対策では無いってことですよね。
そこへの対策は、別途示されるのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2時間特番「輝き続ける伝説のオフコース」6/17再放送‼️

当日のご案内になり大変申し訳ございません。
今年2/11に放送されたオフコースの特番が、その番組人気により早くも再放送されます。
前回見逃した方は是非ご覧ください。

町との縁も深いリードギターの松尾一彦は八峰町出身で、中高と私の同級生です。
コロナ明け後の久々の今年の同級会で会えるのを楽しみにしています。

2023/2/5 の記事

・放送日時:2023/6/17(土) 20:00〜21:55
・放送局:BSフジ
番組紹介ページ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八森小児童がアユの稚魚放流

八峰町八森小(安部晃幸校長)の4年生がこのほど、町内の真瀬川でアユの稚魚を放流しました。
町水産教室として行われ、児童らは約5千匹の稚アユを川に送り出すとともに、地域の豊かな自然を守っていく意識を高めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
素晴らしいですね。
5千匹の内、何割ぐらいが川へ帰ってくるのだろうか。
そして、是非大きくなったら川釣りして、その自然の恵に感謝して味わっていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「久六島」で灯台建て替え工事

能代市河戸川の大森建設(大森三四郎社長)は、青森県深浦町の「久六島」で灯台の建て替え工事を行っています。
能代港から65km離れた県境付近の無人島まで専用船で約6時間かけて上陸し、古くなった灯台を先月撤去しました。
今月中に新しい灯台を据え付けます。
波の荒い孤島で難工事を進めており、7月の完成を目指します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

wiki「久六島

久六島産のアワビ・サザエを入手できる久六屋

<以下は白木個人の意見/感想です>
久六島は子供の頃からその存在は聞いていましたが、とても小さな島だと聞いていたので、まさか灯台があるとは思いもしませんでした。
今回初めて写真で拝見しました。
こんな何時間も要するところにまで灯台を建設するは、本当に大変です。
これも、漁民の安全を守るために必要なんですね。
沖合なので荒波も半端ないと思います。
是非、安全第一で進めていただきたいと思います。
尚、「久六島」の名前の由来や、青森県と秋田県の帰属問題の歴史は、とても興味深いですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「東雲羊羹」の熊谷長栄堂閉店へ

素朴な味わいで親しまれる伝統の和菓子「東雲羊羹(しののめようかん)」を製造・販売する能代市向能代の「熊谷長栄堂」(鈴木博代表)が6月末で閉店し、江戸後期から続く186年の歴史に幕を下ろします。
能代を代表する銘菓の老舗店の閉店に、全国各地の愛好者から「寂しい」「残念」といった惜しむ声が相次いでいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「東雲羊羹(ようかん)」は子供の頃からのとても美味しくて大好きなおやつでした。
ただ、実際に作って販売しているお店の名前や、どこにあるのかは向能代ぐらいしか分かりませんでした。

今、子供らはアニメとタイアップしたお菓子とか、いろんなお菓子があるので、羊羹は食べなくなったんでしょうか。
これも、時代でしょうか。
歴史が消えるのはとても勿体ないですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

日本海中部地震巡回展始まる

昭和58年5月26日に発生した日本海中部地震の「記録・記憶」と題したNHK秋田放送局の巡回展が6月6日、能代市鯎渕のイオンタウン能代で始まりました。
津波や地盤災害を生々しく映した当時のニュース映像や北羽新報の紙面などを展示、40年前の震災を振り返る機会になっています。
6月18日まで。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

「日本海中部地震」から26日で40年 当時の被害の実態を伝えるパネル展 秋田・能代市 (2023/05/25 12:09)
https://youtu.be/CwUMKS9hLZg

秋田県八峰町に押し寄せる津波 日本海中部地震から40年

【日本海中部地震から40年】犠牲者に祈りささげる 秋田

【記憶】女の子を引き上げ… 語り継ぐ”日本海中部地震”の記憶

日本海中部地震 津波の脅威を語る (青森側)

<以下は白木個人の意見/感想です>
このパネル展は是非拝見したいですね。
当時のYouTube動画を見ると、規模は3.11東日本に比べたら小さいですが、その個々の悲惨さは変わらないですね。
最後の動画は青森側の被害ですが、死者6人もいたんですね。
当時五所川原市職員だった成田義正さんの言葉はとても大事ですね。
「訓練も形式でやってはダメ! リアルに命の危険に晒された状況でどうするのか、ということをリアルに訴えて、そういう状況下で訓練する。それは身に付くと思う。」
訓練でどうやって危険のリアル感を出せるのか、とても難しいと思います。
例えば、訓練前に3.11も含めた動画を迫力ある大画面でいくつか観ていただいてから、避難訓練を始めるのも良いのではないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2023年5月度アクセスレビュー(5/1~5/31)

2023年5月度アクセスレビュー(5/1〜5/31)

5月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。
尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2023/5/1〜5/31
※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

1位は秋田市が230回でした。
秋田市の1位は10ヶ月連続です。

2位は札幌市が101回でした。
札幌市の2位も10ヶ月連続です。

3位は能代市が75回でした。
能代市の3位は9ヶ月連続です。

4位は千代田区が42回でした。
千代田区のTOP5入りは久々ですね。

5位は大阪市が同じく42回でした。

皆様、閲覧ありがとうございました。

尚、先月5位になったWuryantoroは24回で10位に入りました。
Wuryantoro、気になりますね。

■記事別アクセスランキング 2023/5/1〜5/31

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は、「秋田竿燈・浅草まつり 2023」が214回でした。
これは大変失礼ですが、完全に予想外でした。
昨年も同じ記事を掲載していますが、今回何が気に入ってこんなにも読まれたのか?
でも、とても良いことです。
この記事で、実際に浅草へ出かけた方が一人でも増えたとしたら、とても嬉しいです。

2位は「あの秋田美人は誰?」が173回でした。
1位を明け渡したとしても、2位!
なんなんでしょうね。

3位は、『セキトの名物「志んこ」全国発送へ!』が133回でした。
この記事も本当に強いですね。
「志んこ」の人気の強さなんでしょうね。

4位は、「カフェ&醸造所開所へ」が102回でした。
開店後順調でしょうか。

5位は、『純米大吟醸「福八」蔵入れ式』が79回で入りました。
この記事は2019/7/6掲載の記事です。
何故に今頃復活してきたのか?
不思議です。

トップ5以外では、「社説:日本海中部地震40年 逃げる意識、皆で共有を」が44回で7位に入りました。
この記事内にある3.11東日本大震災のYouTube動画は是非ご覧いただきたいと思います。
記憶が大分曖昧になってきている自分には本当に良い刺激になりました。

5月度(2023/5/1〜5/31)の月間の総訪問数(ページビュー数)は3,382回で、一日平均109.1回でした。
(もしかして、初めて100回を超えた?)
次回は6月度分のアクセスレビューを7月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

県高校軟式野球、能代3連覇飾る

第68回県高校軟式野球春季大会は5月30日、能代市の能代球場で決勝を行いました。
能代が秋田商を4─2で下して3連覇を飾り、東北大会(6月7~11日・岩手県)の出場権を獲得しました。
▽決勝
秋田商 000010010 2
能 代 11000002X 4

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
能代高校、東北大会出場、おめでとうございます。
東北大会→全国大会への進出を期待しています。
いつも思うのですが、軟式と硬式に戦力二分するより、硬式に一本化した方が良いと思うのですが・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「西津軽能代沿岸道路」実現を

国道101号整備促進、西津軽能代沿岸道路建設促進の両期成同盟会の合同総会が5月24日、八峰町八森のファガスで開かれました。
国道101号の整備促進、能代市─青森県鯵ケ沢町を結ぶ地域高規格道路「西津軽能代沿岸道路」の早期実現に向け、関係機関に引き続き働き掛けることを決めたほか、両期成同盟会の役員改選では会長に斉藤能代市長を再任しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

地域高規格道路

<以下は白木個人の意見/感想です>
こんな計画あったんですか!
ここまでの道を作るのなら、高速道路を作って秋田自動車道と繋げた方が良いと思います。
もちろん、その分ハードルは高くなるとは思いますが。
そうしたら、簡単では無いですが、洋上/陸上風力メンテナンス会社の工場誘致なども期待できるのでは無いでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。