「news」カテゴリーアーカイブ

阪神・工藤(能代一中)ほろ苦デビュー 3連続四球で1失点

能代一中出身でプロ野球阪神のルーキー、工藤泰成投手(23歳)が29日、広島市のマツダスタジアムで行われた広島戦に登板、3分の2イニングで1点を与え交代と、ほろ苦いデビューとなった。
期待の最速159キロ右腕は、開幕2戦目での起用となった。
1ー1で迎えた5回裏に先発の富田蓮を継投すると、先頭打者を1ゴロで押さえ1死。
次打者が安打で出塁、その後三振で2死としたが、そこから3連続四球を与え、押し出しで1点を奪われ逆転されたところで降板した。
6回に阪神が2点を入れ再逆転したため、工藤に「負け」は付かなかった。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
工藤泰成投手、まだ悲観することは全くありません!
MLBの佐々木朗希を見てください。
ちょうど同じ様な状況です。
片やMLB本戦デビュー、片やNPB本戦デビューです。
緊張しない訳がありません。
ここから再度調整し直して復活します。
もう既にその実力は持っています。
焦らず落ち着いて調整願います。
今シーズン阪神優勝の為の重要なキーマンになると思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

秋田県知事選情勢調査 鈴木氏と猿田氏、競り合う 大久保氏は支持広がらず

秋田魁新報社は29、30日、任期満了に伴う秋田県知事選(4月6日投開票)について、電話調査を行い、取材を加味して情勢を探った。
いずれも無所属新人で前自民県議の鈴木健太候補(49歳)と前副知事の猿田和三候補(61歳)が競り合っている。
無所属新人で無職の大久保範夫候補(73歳)は支持が広がっていない。
調査時点で1割は投票先を決めていなかった。
情勢は変化する可能性がある。

鈴木候補は、自主投票となった自民党の一部議員が支援し、日本維新の会が支持している。

支持政党別では、自民支持層の4割、維新支持層の6割に浸透している。
支持を受けていない政党の支持層も取り込んでおり、国民民主の6割、立憲民主の4割、公明の4割近くに食い込んだ。
無党派層の支持は4割。

年代別では、幅広く支持されており、特に30代が高かった。

猿田候補は、自民党の一部議員が支援し、立民、国民、公明、共産、社民の各党が支持している。

支持政党別では、自民支持層からの支持は鈴木候補と同じく4割だったが、支援する政党の支持層を固め切れていない。
立民と公明は5割、共産と社民は6割にとどまっている。
無党派層の支持は3割だった。

年代別では、80歳以上からの支持が最も高く、比較的高齢層に浸透している。

衆院選の県内小選挙区別では、秋田1区と秋田2区で競り合い、秋田3区では鈴木候補が支持を広げている。

【調査方法】秋田魁新報社、共同通信社、秋田放送、秋田テレビが29日、30日の両日、合同で実施した。
固定電話への自動音声応答通話(オートコール)と、携帯電話へのショートメッセージサービス(SMS)で県内の有権者と答えた人を対象に調査。
固定電話で846人、携帯電話212人の計1058人から回答を得た。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
県知事選も残り約一週間ですね。
もう各候補者はラストスパートに入ってるのではないでしょうか。
全国の地方自治体共通の最重要課題の少子高齢化始め、問題/課題は山積で誰が知事になっても即大きな変化は無いのかも知れませんが、より柔軟な発想でより早くご対応姿勢を示していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

能代市、「地域活性化起業人」を受け入れ 4月から大山さんと仁井さん活動

能代市は、4月1日からBNGパートナーズ(東京都)取締役COOの大山洋介さん(50歳)と、Oriai(東京都)地域活性推進部プロデューサーの仁井ひなさん(28歳)を、「地域活性化起業人」として受け入れを開始する。
国の制度を活用した取り組みで、大山さんは外国人材の活用や労働生産性の向上など地元企業の労働力不足対策、仁井さんは地域住民と外国人材の共生に向けた活動に取り組む。
地域活性化起業人制度は、三大都市圏に所在する企業が社員を地方自治体に一定期間(6カ月から3年間)派遣する。
大山さんは東京都出身で、広済堂HRソリューションズ代表取締役などを歴任。
仁井さんは大阪府出身で、インドネシアで日本語を学ぶ人への支援や日本人・企業との交流機会を確保するプロジェクトを担った。
任期は1年間で、最長3年まで延長可能。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
従来は地域おこし協力隊の皆さんが、総窓口になって担当されて来たと思いますが、これは担当を細分化して「外国人材の活用や労働生産性の向上など地元企業の労働力不足対策と、地域住民と外国人材の共生に向けた活動」に特化してそれぞれ専門の担当を用意したと言う理解で合ってるでしょうか。
我が町は能代ほど外国人材の必要性が高まっていないのかも知れませんが、近い将来そうなることは目に見えています。
是非、準備だけはしておいていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

洋上風力発電の能代・三種・男鹿沖 経産省が公募占用指針改定案 売電価格に40%転嫁可能に

経済産業省は、三菱商事(東京)の企業連合が落札した洋上風力発電の能代市・三種町・男鹿市沖の公募占用指針に関して、制度変更を盛り込んだ改訂案をまとめた。
物価変動を考慮し、当初計画した売電価格に最大40%の上乗せを認めるのが柱。
インフレや原材料費の高騰によるリスクを軽減し、事業継続の確実性を高めるのが狙い。今年にも新制度への移行が可能になる見込み。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

一般海域における 占用公募制度の運用指針

「一般海域における占用公募制度の運用指針」を改訂しました

<以下は白木個人の意見/感想です>
2025/2/23掲載記事「洋上風力発電、国が制度見直し 能代・三種・男鹿沖プロジェクトに影響も」で国による見直しがあることをお知らせしましたが、やっとその第一弾が出た、と言うことでしょうか。
まずは一安心でしょうか。
ただ素人考えで心配なのは、この40%はこれまでのコスト上昇分を見込んだだけで、今後も更に上昇し続けた場合は別途見直しなのでしょうか。
世界的なコスト上昇傾向は一旦落ち着いたのでしょうか。
心配です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

別冊太陽 世界自然遺産  30周年 環白神の世界

(平凡社)刊行記念 赤坂憲雄 × 山下祐介トークイベント
「東北学から環白神学ヘーー白神山地をめぐる、豊かな歴史と地誌の森へ」

秋田と青森にまたがる、世界最大級のブナの原生林を擁する、世界自然遺産·白神山地。
みちのくと呼ばれる東北地方の、さらにその奥に展がる「白神」という不思議な場所一一そこは悠久の原生林だけではなく、日本列島のはじまりの記憶を保存し、長く螺旋的な時間を積み重ねてきた、山と海の豊かな暮らしの場でした。
本トークでは、「東北学」の提唱者である、民俗学者の赤坂憲雄さんをお招きし、「別冊太陽 環白神の世界」の編者である、社会学者の山下祐介さんと一緒に、「白神」とその周辺(環)という場をめぐって対話を行います。
「環白神」という問いから、これからの私たちの社会のあり方を皆さんと一緒に探っていきます。
※当日来店参加のお客様には、白神の市町村からすてきなプレゼントをご用意しています。
・会期:2025年3月27日(木)
・時間:19:00〜20:30
・場所:蔦屋書店3号館2階 イベントスペース/ZOOM配信
・参加料金
来店参加 2,000円/税込
書籍+来店参加セット 4,640円/税込
・主催:代官山 蔦屋書店
・共催:平凡社
・協力:環白神エコツーリズム推進協議会
(西目屋村・鰺ヶ沢町·深浦町·弘前市[以上、青森県]、八峰町・藤里町・能代市大館市[以上、秋田県]の自治体で構成)
・お申込み先:代官山 蔦屋書店

1-45.jpeg

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは凄いですね。
都合が付けば是非イベントへ参加したいですね。
最低でも本は購入したいと思います。
環白神に関しては、以前何本かの記事を掲載していますが、その中で自転車で白神を巡るイベントが次の二つありました。

2024/8/18掲載「白神山地一周 シライチ サイクルロゲイニング2024開催

2024/9/23「白神山地の麓で初の自転車ライドイベント10月4~6日開催

また、今回の本の企画も次の記事でご案内済みでした。

2024/6/16掲載「白神の歴史、文化を一冊に 年内発行へ、県境越えて関係者連携

やっとその本が出来上がったんですね。
これを契機に環白神ALLとして盛り上がり、国内・インバウンド問わず誘客数が増加することを期待したいと思います。
尚、本は勿論蔦屋さんからも購入できますが、アマゾンにもあったのでポチッとしちゃいました。
明日届く予定です。

Amazonサイト

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

地物食堂どはち、道の駅 ふたついで営業再開 八峰町の産 直ぶりこから移転

八峰町の漁師や農家などでつくる合同会社「DOHACH」が運営する「地物食堂どはち」同町八森の産直ぶりこから能代市二ツ井町小繋の道の駅ふたついに移転しました。 八峰町を広く PRしようと今月オープン。
同社代表社員の米森雄大さん(40)は道の駅を利用する多くの 人にさまざまなグルメを楽しんでほしい」と話しています。
営業時間は午前9時~午後6時。
地物食堂どはちは、漁港を抱える八峰町で魚介類をPRしながら誘客を図ろうと、同町の漁師や農家など6人でたち上げたDOHACHが令和5年5月、同町八森の産直ぶりこ内で開業。
同町の岩館漁港 で養殖しているトラウトサーモン「輝(かがやき) サーモン」など海の幸をふんだんに載せた海鮮丼を中心に販売。
さまざまな旬の味が人気でしたが、昨年11月でいったん休業していました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
地元産業の復活に役立つ事を是非期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

 

「能代×八森ブイヤベース」 きょう発売 アースデイ能代 の高校生ら開発

能代高の生徒有志と一般市民が実行委員会を組織し取り組んでいる「アースデイ能代」の活動 から、八峰町八森の海の幸や地元産の野菜をふんだんに使ったレトルト食品のスープ「能代×八森ブイヤベース」が誕生しました。
実行委の高校生が主体となり、未利用の魚介類を生かすレシピ開発から始めて商品化にこぎ着け、包装紙のデザインにも携わりました。
17日に能代市上町の夢工房咲く咲くで発売し、4月26日に市役所さくら庭で開く「アースデイ能代」イベントなど も取り扱います。
1袋250グラム入り、税込み900円。
収益はアースデイ能代の活動資金とします。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
これはすごいですね!商品化までこぎつけるとは、若い世代の創造性に是非期待したいものです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

 

八峰町在住のベトナム人 技能実習生と住民が交流会 料理やアート作り楽しむ

ベトナム料理などを楽しむ「多文化交流会」は16日、八峰町峰浜田中の峰栄館で開かれ、町内在住のベトナム人と住民らが料理やフェルトアート作りを通して交流を深めました。
同町の元地域 おこし協力隊で、イベントの企画を手掛けるグッデン企画 (同町峰浜水沢) 代表の吉田真己さん (33)が企画しました。
同町八森の秋田サン縫製に技能実習生として勤務するベトナム人女性11人をはじめ、同町、能代市、三種町の住民10人の計21人が参加しました。
料理はフォーと生春巻きを作りました。
試食も行い、実習生が持参した春巻きなども一緒に食べてベトナム料理を堪能しました。
吉田さんは「普通に過ごしていれば、お互いになかなか接する機会がないと思うので、今後もこうした場を設けて交流を深めていきたい」と話されていました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
こうした交流会を通じて、新しい地元起こしや商品開発、町の活性化につながると良いですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

 

ハタハタ館の経営改善へ 堀内町長「粘り強く」 八峰町 3月議会一般質問

八峰町の3月定例議会は17日、本会議を再開し、6氏が一般質問を行った後、陳情7件のうち3件を採択し散会しました。
一般質問で赤字経営が続くハタハタ館の今後の在り方を問われた第三セクターハタハタの里観光事業の代表取締役も務める堀内町長は「赤字体質からの脱却は容易ではないが粘り強く経営改善に取り組むということです。
しかし、今後の収支状況によって新たな指定管理者の公募なども検討する必要がある」と答弁しました。
町商工観光課によると、ハタハタ館は令和3年度、新型コロナウイルス感染拡大の影響で経営状況が著しく悪化し、赤字額は1,456万円に上りました。
当局は4年度、 指定管理料を1,500万円から3,500万円に増額しましたが、5年度には1千万円の赤字を計上し、今年度は約1,600万円の赤字になる見通しです。
7年度は入浴料の値上げに踏み切ります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
経営の赤字が改善できるように祈っています。
皆さんも何かお知恵をお貸しください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

427人に歓喜の春 能代市内高校合格発表

7年度県公立高校入試の1次募集(特色選抜、一般選抜)の合格発表は13日、県内各校で行われました。
能代市内の全日制3校では400人、定時制の能代普通(昼間部)は27人の計427人が合格。
「十五の春」を迎えた受験生たちは晴れやかな表情で、共に勉強を頑張った友人をはじめ、家族や恩師らと喜びを分かち合い、4月から始まる新生活への期待と希望に胸を膨らませました。
能代市内の全日制3校には募集定員555人に対して413人が出願。
407人が受験(特色と一般の併願を含む)しました。
実質倍率は1.02倍でした。
定時制の能代普通(昼間部)には、募集定員35人に対して29人が出願。
27人が受験し全員が合格しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
合格おめでとうございます。
努力が報われて本当に良かったですね。
高校学生生活を謳歌していただきたいと思います。
そして、出来れば将来は町を元気にしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。