「news」カテゴリーアーカイブ

「やめないで」に背中押され 八峰・いか焼き磯舟、閉店一転「来年も」

約50年続く秋田県八峰町八森の食堂「いか焼き磯舟」で、イカの天日干しが盛んに行われています。
店主の菊地なおみさん(62)はイカの不漁による価格高騰を受け、気軽に味わってもらえる値段で提供できないと考え、一度は年内での閉店を検討。
告知もしていたが常連客に背中を押され、来年以降の継続を決めました。
磯舟は、日本海の海岸線近くを走る国道101号沿いに立地。
店舗脇にロープが張られ、春の訪れとともに「イカのカーテン」がお目見えします。
4時間ほど天日干しをして店でイカ焼きにしたり、土産用として冷凍したりします。
潮風を浴びたイカは「うま味が凝縮されている」として県内外に多くのファンを持ちます。

近年はイカの不漁に伴い仕入れ値が高騰。
かつては3杯1,000円ほどで販売していたが、今では1杯1,100円前後に上げざるを得なくなりました。
今季の営業開始前、菊地さんは止まらない値上がりに「今年でやめよう」と決意しました。
冬季休業を挟み、今季はいつもより1週間ほど遅い3月下旬にオープン。
閉店の意向を知った常連から「どうしてやめるの」と惜しむ声が相次ぎました。
店内に「今年で閉店します」と張り紙をすると、なじみ客から「字が小さいから本気じゃないんでしょ」と冗談めかして励まされたこともありました。
5月の大型連休には県内外から客がひっきりなしに訪れました。
「ここに来るのが毎年の楽しみ」「やめないで」。
客の存続を望む声はやみませんでした。
菊地さんは次第に心を動かされ、来年以降も店を続けることを決めました。
「お客さんは値段が高くても不漁の事情を理解してくれてありがたかった」と菊地さん。
「自分の健康も考えながら、あと3年ぐらいは頑張りたい」と力を込めました。
少しでも買い求めやすいよう、土日、祝日は700円で焼きイカを量り売りしています。
午前10時~午後4時。火、水曜定休。今年の営業は11月までを予定しています。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
子供のころに浜辺で普通に見られたイカの天日干しは、ふるさとの風物詩です。
是非とも存続をしていただきたいと思います。
帰郷する機会がありましたら、皆さん是非よってみてください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の魅力を発信 「ふるさとPR大使」に3人委嘱

八峰町は今年度、町に関する情報を全国へ発信し知名度向上や観光振興を図ろうと、「ふるさとPR大使」を創設しました。
インスタグラムやユーチューブなどSNSを含む各自の活動を通して、町の魅力を発信することが〝任務〟で、第1号〟となる3人を今月1日付で委嘱しました。
「たくさん、『いいもの』もあるのに、PRが進んでいない」(堀内町長)と情報発信を強化しようと、他市町村で類似の取り組みがあるPR大使を設置。
町出身者やゆかりのある人、町を応援してくれる人を要件に募集し、応募した3人を委嘱しました。
着任したのは、能代市下悪戸の園芸 サービス業、井上佳子さん(49) 同市栄町のデザイナー、齋藤司さん (62)、カミツレやナシの栽培・加工を手掛ける 「やっほー farm」の同町峰浜目名湯の山田菜々子さん(36) で、任期は3年。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
なるほど、近隣にお住まいの方やゆかりのある方なら希望者がもっといそうですね。
我々ふるさと会も何かお役に立てる事があれば協力したいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クロマグロの大物2匹水揚げ 176キロと142キロ 八峰・八森漁港

八峰町の八森漁港で15日、100キロをはるかに超えるクロマグロが2匹、水揚げされました。
本 県沖のはえ縄漁で取れたもので、仲買人らの注目を集めていました。
クロマグロは30キロ以上を大型魚と呼びます。
県漁協北部支所によると、本県沖のマグロ漁は特に漁期の制限はなく、八森、岩館両漁港で水揚げされるクロマグロは1匹当たり30~60キロ程度の大きさが多く、過去最高は199キロ。
4月にも100キロ超が1匹取れましたが、脂の乗りはいまひとつだったとのことです。
15日は、3隻 がはえ縄でクロマグロを狙って出漁し、 2匹が水揚げ。
5月の〝初漁〟となり、176キロと142キロと大型魚の中でもビッグサイズで、それぞれ木箱に氷漬けに。
荷さばき所では、仲買人らが、脂の乗りや鮮度の良さを見極めようと、切られた尾の断面をじっくり見たり、触ったりする姿がありました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
これはまたビッグサイズでびっくり!ですね。
そういえば、子供のころ漁港であまりこの手の大きさのものはあまり見かけんせんでしたね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「輝サーモン」おいしいよ 八峰町の八水、子ども園と特養に寄贈

八峰町の岩館漁港でトラウトサーモンの養殖事業を行っている八水(菊地陽一代表取締役社 長)は12日、町内の子ども園と特別養護老人ホーム合わせて4施設へ 「輝(かがやき)サーモ ン」をプレゼントしました。
同社は同町の若手漁業者らで組織。
町内各施設へのサーモン寄贈は養殖 1年目の4年から実施しています。
4回目の今回は子ども園2施設へ計3匹、特別養護老人ホーム 海光苑と松波苑には各2匹を贈りました。
八森子ども園では、同園の年長児9人、峰浜ポンポコ子ども園の年長児11人を前に、菊地社長が「サーモンを持ってきました。
みんなでおいしく食べて ください」とあいさつ。
代表の園児たちへ大きなサーモンを手渡しました。
この後、園児たちはサー モンを取り囲み、氷を寄せて魚体に触ってみたり、持ち上げてみたりと大喜び。
お礼に絵をプレ ゼントしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
毎週のように記事になるこの「輝きサーモン」はネーミングも子供たちから募集して決まりました。
子供たちと、今まで町を支えてくださったお年寄りの方がに喜んでいただけて何よりです。
この新しいブランドを是非全国に広めていきましょう!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「仮想通貨マン」とやりとり 八峰町の男性、詐欺被害510万円

能代署は14日、八峰町の40代男性がSNS(交流サイト)型投資詐欺に遭い、510万円相当の暗号資産(仮想通貨)をだまし取られたと発表しました。

署によると、1月上旬、男性がスマートフォンで投資に関するユーチューブの動画を視聴していた際、アカウントの概要欄に表示されたURLにアクセスすると、テレグラムに「仮想通貨マン」というアカウントが追加され、メッセージのやりとりが始まったとのことです。

1月中旬ごろ、相手からSWX(スウェル)という仮想通貨を薦められました。
「購入するために必要なSWELL(スウェル)というサイトに仮想通貨を送金する必要がある」などと求められ、指示に従いスマホのアプリから指定の暗号資産取引用アドレスに1月中旬から29日までの間、6回にわたり、暗号資産計510万円分を送金しました。

視聴した動画のユーチューブのアカウントがなくなり、相手とのやりとりもできなくなったため、不審に思い署に相談しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<三浦個人の意見/感想です>
SNSや動画サイトなど、さまざまなサイトの広告等にも注意が必要です。
ちょっとまって!その値段本当にお得なのでしょうか?是非他のサイトでも価格を調べましょう。
動画視聴のサイトの誘導には特に注意し、その「サイト名+詐欺」で検索してみましょう。
過去に問題があった場合は検索結果にけっこう出てきます。
著名な人物の画像を勝手に使用しているのもよく見受けられます、こんな有名な人が勧めるのだからと安心はできません。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、
コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことを
コメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の児童、「輝サーモン」の水揚げ見学 箱詰め体験も

八峰町の八森小と峰浜小の5、6年生は9日、同町の岩館漁港で八水(菊地陽一 代表取締役社長)が養殖しているトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の水揚げ作業を見学したり、箱詰めやラベル張りといった出荷に向けた“仕事”を体験したりし、若手漁師らによる養殖の取り組みや、地元の産業である漁業の一端に理解を深めました。
小学5年生の社会科に漁業の学習があり、八森小が昨年度、5、6年生の輝サーモンの水揚げ見学・体験を実施。
両校は今年度、小学校同士の交流を促進しようと互いの特色ある活動に参加し合う計画で、この日は両校の5、6年生合わせて43人と教職員が岩館漁港を訪れました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
自分の町の産業の柱である農業、漁業が具体的にどういう仕事なのかを見て理解することはとても重要な学習だと思います。
今後も現場見学を増やしていただきたいと思います。
2校の小学校合同もいいですね。
自分が小学生だった頃は、野球部だったのでライバル意識しかなく、練習試合に訪問しても、互いに話す機会もありませんでしたが、勝ち負け関係無い場でコミュニケーションを図って相互理解を進めていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「手作り雑巾使って」おしゃべり会が峰浜小と八峰中に寄贈

八峰町峰浜小学区周辺の住民らで組織する「おしゃべり会」(日沼悦子会長)がこのほど、同校を訪れ、校舎の清掃に役立ててもらおうと、手作りの雑巾約120枚を寄贈しました。
同会は現在、70代から80代の13人が所属。
平成26年から4年に1回、同校と八峰中に手縫いやミシンで作った手製の雑巾を寄贈しています。
先月30日に奥村常子副会長と会員の銭谷子さん、芹田美知子さんの3人が同校を訪問。
同校健康委員の小林武君(6年)、山脇雫さん(同)、木藤大瑛君(同)に雑巾を手渡しました。
同会は同日、八峰中にも雑巾約120枚を寄贈しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはとてもありがたいですね。
4年に一回は、オリンピックのようですね。
雑巾掛けに使うには、申し訳ない気もしますが、雑巾なので仕方がないですね。
感謝の気持ちを込めて丁寧に使っていただきたいと思います。
尚、八森小には・・・?

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の「輝サーモン」生産者、県に出荷報告 試食の鈴木知事「おいしい」

八峰町岩館地区の若手漁業者らでつくる八水(菊地陽一 代表取締役社長)は2日、県庁を訪問し、鈴木知事にトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の今年の出荷状況などを報告しました。
試食した鈴木知事は「本当においしい」と絶賛し、県としても全力で応援したいとしました。
この日は八水の菊地社長と千葉北斗副社長、八峰町の堀内満也町長が県庁を訪れました。
養殖の工夫について知事から質問を受けた菊地社長は、餌を多く与えてサーモンを大きく育てようと取り組んでいることや、自動給餌機の活用で魚の生存率を9割以上に高めたことなどを説明。
規模拡大に向けたコスト増や人手不足を課題としながらも「味には自信がある。加工品も含め、輝サーモンの知名度を上げていきたい。」と語りました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私は、残念ながらまだ輝サーモンを食したことがありません。
別の記事のコメントに書きましたが、私は2年前に帰省した折に産直ぶりこにある地物食堂どはちへ行きました。
しかし、5月には輝サーモンの水揚げ時期が終わっていたのです。
次回は必ず輝サーモンを食せる時期に帰省したい思っています。
道の駅・二ツ井で経営基盤を整えたら、また御所の台へ移転では無く戻ってきて欲しいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で生薬「キキョウ」の種まき 今年は10戸が1.4ヘクタールで栽培

生薬の産地化を目指している八峰町で先月30日と今月1日に、キキョウの播種(はしゅ)作業が行われました。
今年は10戸の農家が約1.4ヘクタールで栽培する予定で、今年畑に苗を植えると来年秋に収穫期を迎えます。
町は、稲作に依存しない農業の推進や休耕地の解消を目的に生薬栽培に着目し、平成24年に東京生薬協会と「生薬の栽培の促進に関する連携協定」を締結。
カミツレとキキョウは27年度に栽培が本格化、製薬会社の龍角散(本社・東京都)へ出荷しています。
同町峰浜田中の調製乾燥施設は晴々(本社・三種町鹿渡)が運営し、町カミツレ組合とキキョウ組合から、収穫したカミツレの花やキキョウの根の調製・乾燥作業を受託。
キキョウは苗を育て農家へ提供している。
先月30日の午前は、同社の5人が播種作業を実施しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
1ヘクタールは縦横100mの面積10,000平方メートルです。
1.4ヘクタールなので、面積は14,000平方メートル(縦横118.3m)になります。
ここに10戸なので、1戸当たり1,400平方メートル(縦横37.4m)です。
結構狭く感じるのですが、これで1戸が十分生計が立つのでしょうか。
「稲作に依存しない農業」の育成に向けて、引き続き頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「あきた県北合同移住交流フェア」に参加します!

東京都移住・交流情報ガーデンで、秋田県北部の9自治体が参加する「あきた県北合同移住交流フェア」が開催されます。
八峰町も参加して、町での生活や移住支援についての情報提供を行うなど、相談に対応します。
予約不要で入場無料ですので、ぜひご来場ください!
◾️日時
令和7年5月30日(金)16:30~20:30
     5月31日(土)11:00~16:30

◾️会場
移住・交流情報ガーデン(東京駅八重洲中央口より徒歩4分)

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
他市町村9自治体との合同なので、町は差別化として何をアピールするのだろうか。
行政からの移住支援策は勿論ですが、是非「転職なき移住」と学習塾が無くても全国トップレベルの教育水準と海あり山あり、特に白神山地に接する自然環境をアピールしていただきたいと思います。
その為にも、早急に共用のテレワークオフィスを雄島の目の前の高台に建てていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。