八峰町峰浜石川の米森朋子さん(43歳)は、養蜂家としてキャリアを地道に積み重ねています。
今年は能代山本を中心にミツバチの巣箱約100個を設置する予定。
米森養蜂園の屋号で販売するハチミツを、地元の花々とミツバチがもたらしてくれる「命の頂き物」と表現します。
開花リレーを追ってハチの世話と採密に駆け回る日々が、もうすぐ始まります。
高校卒業後に上京し、貿易会社で事務の仕事をしていましたが、30歳の頃に家庭の事情もありUターンしました。
能代市内の民間企業に勤めるなどして暮らしたところ、かつて養蜂をしていた祖父の勧めが転機となり令和元年ごろ、ミツバチの飼育を始めました。
祖父は昭和38年の石川大火で巣箱とハチを失っていました。
「熱意が再燃し、孫の私に託そうとしたのかも。」と振り返ります。

<以下は白木個人の意見/感想です>
八峰町でも養蜂ができるんですか!
そう言えば、ふるさと納税の返礼品にもハチミツがあり、以前注文してました。
あれは米森養蜂園製だったのだろうか。
巣箱は町内だけでは無いですが、能代山本はどこも寒いじゃないですか。
蜜が採れる花の咲いてる期間も短いのではないでしょうか。
それでも、採算ベースで蜜が採れるのでしょうか。
町にはとても貴重なハチミツです。
また今度注文したいと思います。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。