「news」カテゴリーアーカイブ

能代山本4市町村は「消滅の可能性」 人口戦略会議が発表

民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」(議長・三村明夫・日本製鉄名誉会長)は24日、2020年から50年までに全国の4割に当たる744自治体で20〜39歳の女性人口が半減し、将来的に消滅する可能性があるとする分析結果を発表しました。
本県では能代山本4市町村を含む24市町村が該当し、人口の自然減と社会減対策を組み合わせた対応が求められると指摘しています。
能代山本の2020年と50年を比較した女性の人口減少率は、藤里町が76.6%減、三種町が74.6%減、八峰町が72.1%減、能代市が65.8%減。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
このニュースは衝撃的でしたね。
我が八峰町の減少率は72.1%です。
具体的な人数で言うと、341人 → 96人です。

朝日新聞デジタル(リスト)

朝日新聞デジタル(マップ)

従来通りの地域おこし協力隊による移住者促進は、あくまで農林漁業への就労が前提でした。
でも、これでは限界があります。
これまでサラリーマンやられてた方が、農林漁業に興味はあるとは言っても、初めてやる農林漁業でご家族を継続的に安定して養っていけるのか、とても心配だと思います。

何故町は私が2016年から提言しているテレワークによる「転職なき移住」に切り替えないのだろうか。
「転職なき」なので所属会社も変わらず、仕事内容も変わらず、よって給与も基本的に変わらないのです。
農林漁業の後継者確保には直接的には繋がりませんが、「転職なき移住」は少子化対応が目的なのです。
移住者獲得先は首都圏在住の長時間通勤と住環境に疑問を持っている、大手企業の優秀な社員です。
大手企業の優秀な人材確保戦略に則って確保します。

NTTが「テレワークによる在宅勤務が基本、出社は出張扱い」を7/1から開始 (2022年6月25日)

東芝が原則出社を撤廃へ 遠距離勤務も試験導入 (2022年7月19日)

だから、近隣市町村との移住者の取り合い、では無いのです。
私の提言の細かい具体的な内容は、町が2021/7/21に公募したパブリックブ・コメントへ私が応募したコメントに書いてありますので、町は再度お読みいただきたいと思います。
もう今回がラストチャンスかも知れません。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

高橋優さん音楽フェスにAIさん、斉藤和義さん、サウシードッグら出演決定

能代市二ツ井町の二ツ井中央公園(二ツ井町庁舎隣接)で9月21日、22日の両日に開催される横手市出身のシンガーソングライター、高橋優さんによる野外音楽イベント「秋田キャラバンミュージックフェス」の出演アーティスト第一弾が24日発表されました。
AIさんや斉藤和義さんなどが来能します。
第二弾の出演アーティスト、タイムテーブルは後日発表されます。
24日は特設サイトでチケットの一次先行受付(抽選)も始まりました。

発表された出演アーティストの第一弾は次の通り。
▽9月21日:白神ステージ=高橋優、AI、Saucy Dog
鳥海ステージ=とにかく明るい安村、ラパルフェ
▽9月22日:白神ステージ=高橋優、キタニタタツヤ、斉藤和義
鳥海ステージ=ニューヨーク、街裏ぴんく

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
2024/2/11に記事「高橋優さん9月能代でフェス」でご紹介しましたが、その詳細が明らかになったんですね。

AIさんも!

「ハピネス」

斉藤和義さんも出るんですか!

「歩いて帰ろう」

とにかく明るい安村さんも・・・

これはヤバイです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町でキキョウの播種作業始まる 生薬の産地化を目指し

八峰町が産地化を目指している生薬の今年度の栽培作業が始まり、関係者がキキョウの播種(はしゅ)に取り組んでいます。
キキョウの栽培面積は1.5ヘクタールの予定で、各農家が栽培して来秋の収穫を見込んでいます。
町は稲作に依存しない農業の推進や休耕地の解消を目的に生薬栽培に着目し、平成24年に漢方薬メーカーなどで作る東京生薬協会と「生薬の栽培の促進に関する連携協定」を締結。
27年度にカミツレとキキョウの栽培が本格化し、製薬会社の龍角散(本社・東京都)に出荷しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
播種とは、簡単に言うと「種まき」だそうです。
ところで、生薬栽培は現在何軒の農家(専業?兼業?)がやっていて、商売ベースになったんだろうか。
是非、農業の柱の一本に育って欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

シイタケ・ナメコの植菌に挑戦 ぶなっこランド

八森のぶなっこランドで20日、「きのこ植菌体験教室」が開かれました。
参加者が木槌で「コン、コン、コン」と小気味良い音を響かせながら、ほだ木にシイタケとナメコの種ごまを打ち込みました。
同町のNPO法人白神ネイチャー協会(山崎典康会長)の主催。
木や自然の大切さを感じてもらおうと八森時代から続く恒例行事で、この日は八峰町、能代市、秋田市から約50人が参加。
シイタケのほだ木150本、ナメコほだ木200本を用意しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
凄いですね! 50人も!!
千葉で里山歩きしていると時々ネットで囲われた広いシイタケ栽培場に出くわします。
ネットは鳥獣による食害を防ぐためだと思いますが、山道を遮断しているところもあり(私有地だから?)、ネット沿いに大回りして進まなければならないのですが、平地ばかりでは無く、山の急斜面をネット沿いに歩かなくてはならないところもあり、バランスを崩してネットに触ったらビリッ(高圧電流)ときたこともありました。
これはヤバイ! と逆回りしたら崖っぷちを歩かなくてはならなくなって危険すぎるので、結局諦めて戻ったたこともありました。
町の山は大丈夫だろうか。
ハイカーとうまく共存共栄できるといいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

役員紹介ページを更新しました

2024年体制に更新しました。
また、ページ内の自己紹介/一言ご挨拶も更新しています。
皆様をお相手している幹事はどんな方なんだろうか、とご興味のある方は是非ご覧ください。
但し、自己紹介/一言ご挨拶は任意なので、一部幹事は空欄でありますことご容赦願います。

メインメニュー → ふるさと会について → 役員紹介

または、役員紹介をクリック。

八峰町の特産品を使った土産品開発へ 能代JCがアイデア募集

能代青年会議所(JC、今野孝嶺理事長)は、27日午後2時から八峰町八森のファガスで町の新たな土産品を考えるイベント「八峰の挑戦者たち 新たなお土産の幕開け」を開きます。
同町の特産品を使って土産を生み出そうと企画し、商品化を目指します。
4月20日まで土産のアイデアを募集しています。
商品名、コンセプト、商品のイラストなど必要事項を明記してメール(jc-no23@shirakami.or.jp)やSNS(インターネット交流サイト)のダイレクトメール、公式LINEで応募します。
申し込みは一人一回のみ。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

能代ポータル記事 応募用紙

能代青年会議所HP

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはありがたいですね。
これまでの土産物という概念から脱して、新たな視点からの斬新なアイデアが集まることを期待します。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代市畠町通りに「街角ピアノ」響く

能代市の畠町通りに空き店舗を利用した「街角ピアノ」が誕生し、初日の14日は高校生や小学生らが訪れ、思い思いに鍵盤を弾きました。
店外にあふれるピアノの音色を耳にした通行人が足を止めたり、覗き込んだりする姿も見られ、音楽が街に新たな”彩り”を生みそうです。
今年の開設期間は9月29日までで、毎週日曜日の午前10時〜午後4時。
演奏者は原則、中学生、高校生、大学生とします。
演奏は無料で1回15分。
演奏を聴くことは自由です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町の記事ではありませんが、我が町にもどこかにできないでしょうか。
駅、旧役場跡地、山村広場、新ハタハタ館、おらほの館、夕映の館、・・・
演奏する楽しみ、生のピアノを聴く楽しみ、町に元気が少し取り戻せそうです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町道沿いのミズバショウ華やか 八峰町、今月いっぱい見頃

八峰町峰浜塙の町道沿いの湿地に群生するミズバショウが見頃を迎えています。
白い花びらのように見える苞(ほう)が辺り一面に広がっています。
見頃は今月いっぱい続く見込みです。

ミズバショウが群生しているのは、JR沢目駅の東約3キロにある湿地約40アール。
もともとは一帯に草が茂り、ミズバショウの株はわずかしかなかったが、近くに住む所有者の嶋田金雄さん(76歳)が20年ほど前から年1回の除草作業を続け、徐々に増やしてきました。
今では敷地全体を覆うまでに広がっています。

先月まで朝晩の冷え込みが厳しく、生育が少し遅れ気味でしたが、今月に入ってからは好天が続いたため、例年と同じ時期に見頃となりました。

嶋田さんは「年々、数が増えているので、これからどこまで広がるのか楽しみ。車を止めて見てくれる人も多くなってうれしい。」と語りました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ


峰浜の水芭蕉ではありません

<以下は白木個人の意見/感想です>
独特の花の姿には高貴さと神々しさも感じられます。
千葉の里山でも時々見かけますが、精々数本レベルです。
群生にはお目にかかったことがありません。
この花が群生するほどに育て上げることは、とても大変な作業だったとお思います。
嶋田さん、本当にお疲れ様でした。
この季節に帰省したら、桜の花見だけでなく、是非この水芭蕉も拝見したいと思います。

ところで、何故この花を水「芭蕉」と言うのだろう? と思ってネットを調べたら次の説明がありました。

「和名の「バショウ」は、芭蕉布の材料に利用されているイトバショウ(Musa liukiuensis (Matsumura) Makino)の葉に似ていることに由来する。」

イトバショウの写真

ん〜、似てるだろうか・・・

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「秋田の酒を楽しむ会、in 東京」参加レポート

会長 戸田真里

行ってきました。4月7日恵比寿ガーデンプレイスセンター広場で行われた
イベントに参加しました(イベントは6日・7日)。
開場前には山本社長にお目にかかりご挨拶することができました。
「ふるさと訪問ツアー」でのこともお願いできました。

当日は早朝(9時半)から5人で当日券売り場に並びました。
11時前に前売り券の方が先に入場し、その後当日券売り場が開き、コイン24枚5,500円を2セット購入。
これを5人で分けて、一人約10枚弱。
お酒の銘柄によってコインの枚数が決まっていて、「山本酒造」はどれもは一杯3コイン。
長蛇の列のところや列の少ないブースもありました。

早速「山本」のブースに並んで「山本ブラック2杯ゲット、美味しかった~~!」
さて次に何しようか?・・・なんて迷いません、やっぱり「山本ブラック」です。
あと1杯、「んんん~やっぱり山本」とついに全部山本ブラックにしました。
会場内にあるテーブルを囲んで初対面の方々とも仲良くおつまみをつまみながらお酒を飲み、「来年もここで合いましよう」と話は盛り上がりました。

途中で山本社長が席まで来てくださり、記念写真を撮りました。
お忙しいところありがとうございました。
こうして、「秋田の酒を楽しむ会」を満喫してきました。
来年は皆様お誘いの上ぜひご一緒に参加しましょう。

以上ご報告でした。

写真をクリックすると拡大表示されます。

社説:移住・就職支援拠点 一元化、成果につなげよ

県が東京・京橋に設けた「県あきた暮らし・交流拠点センター(愛称アキタコアベース)」が今月で半年を迎えた。
県内への移住促進と首都圏在住の社会人、学生の県内就職支援にワンストップで対応するのが特徴。
本県の人口減少が深刻さを増す中、情報発信をより充実させ、地方回帰志向の流れを的確に捉えた取り組みを進めたい。
コアベースはオフィスビルの1階(97.56平方メートル)を改装し整備。
JR東京駅から徒歩7分、東京メトロ銀座線・京橋駅から徒歩2分とアクセスに優れる。

内装や家具にブナ、ヤマザクラ、ナラなど多彩な県産材を使い、本県の自然風土を感じられる空間となっている。
愛称には秋田の核(コア)との意味に加え、秋田とつながる基礎(ベース)を築く場になるようにとの願いも込められている。
県はこれまで、首都圏での移住相談を「Aターンサポートセンター」(有楽町)、就職相談を県東京事務所(平河町)の一角にある「Aターンプラザ秋田」で対応してきた。
コアベースはこの2拠点を統合し、機能を一元化したものだ。
3月末までに延べ1293人が訪れ、このうち823人の相談に応じた。
移住と就職は関連の深い分野といえる。
相談者の多様な要望にきめ細かく、継続的かつ横断的に対応できる体制が整った意義は小さくない。
機能の一元化を成果につなげてほしい。

スタッフは県東京事務所職員3人、移住・就職の相談対応に当たるサポーター7人の計10人。
県は今月から東京事務所総務企画課内に「Aターン促進チーム」を新設し、コアベースの専従職員を1人増やした。
開設以降、先輩移住者をゲストに招いた「働き方」「子育て」「起業」をテーマにした交流会、本県暮らしの魅力に触れるセミナー、本県にゆかりのある企業や団体によるイベントなどを開催。
秋田市やにかほ市、八峰町などが移住や観光のPRイベントを開くといった利用も徐々に増えているという。
新型コロナウイルスの感染が拡大した時期には大都市から地方に移住する動きが見られたが、経済活動の活発化に伴い東京一極集中が再び進んでいる。
その一方、地方で暮らし活性化に取り組む「地域おこし協力隊」の隊員数が2023年度に過去最多となるなど、価値観の多様化による地方移住への関心の高まりもみられる。
地方ではコロナ禍にリモートワークの環境整備が進んだ。
移住者を獲得する競争が地方間で激しくなっていくだろう。

こうした中で本県を選んでもらうには新味や独自性が不可欠だ。
コアベースは県内の観光情報もあり、週末を中心に多彩なイベントが開かれるなど、明確な移住の意思を持つ人だけでなく、本県に興味関心のある人も気軽に足を運べる。
文字通り移住・就職の動機付けとなる中核施設としなければならない。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
従来通りの移住促進では、地元に再就職先となる企業が多い市が有利です。
でも、首都圏のマーケットからも遠く、しかも高速のICも無い町村はどうするのでしょうか。
企業誘致も見込めない町村はどうしたら良いのでしょうか。
農業・漁業・林業への転職は移住者家族の生活が賭っていることもあり、町の支援策と住民の献身的なサポートはあるにしても、中々決断には至りません。
これは、もし自分がそう言うシチュエーションになったら、と考えると痛いほど分かると思います。

上記記事の下部に次の記述があります。
「地方ではコロナ禍にリモートワークの環境整備が進んだ。移住者を獲得する競争が地方間で激しくなっていくだろう。」

これは私が7年前からこのHPで提唱していることです。
特に我が町は学童の教育レベルの高さと自然環境の素晴らしさで他の市町村に抜きん出たメリットがあります。
眺めが最高の雄島の向かいの高台に共用のリモートオフィスを建て、空き家をリフォームして安く提供すれば、こどもを含めてのご家族ごとの「転職なき移住」を獲得できるのではないでしょうか!
「転職なき」なので、会社は変わらず同じ仕事を継続できるし、会社から給与は保証されるのです。
町の農林・漁業・林業の後継者獲得には直接的には繋がりませんが、町の近未来を担ってくれる少子化対策には大きく貢献するでしょう。
もう、そろそろ始めませんか。
やらない理由は何でしょうか。
前例が無いからでしょうか。
前例が無いなら、自分たちで前例を作りましょう!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。