「news」カテゴリーアーカイブ

「橋本五郎文庫」が12周年

三種町鯉川の「橋本五郎文庫」が、4月29日で開設から12周年を迎えます。
節目の10周年だった令和3年は新型コロナウイルス感染症の拡大で記念イベントを見送りましたが、今年は29日に浜鯉川地区出身の橋本五郎さん(76歳)=読売新聞特別編集委員=らによるトークショーを企画。
橋本五郎文庫が入る、みたね鯉川地区交流センター運営委員会は「これからも地域の文化施設として歩んでいきたい。」としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
橋本五郎文庫の開設12周年、おめでとうございます。
当ふるさと会でもコロナ前の2019年度に講師としてお招きしています。
演題は「どうなる日本の政治」でした。
兎に角、とても興味を惹く喋りで、さすが格が違うな!と思いました。
その後の記念写真タイムでは、次から次と各グループが切れ目なく続き、自分のグループのタイミングを逃した私は、今は亡き友人と一緒に全く関係無いグループに紛れ込んで一緒に写させていただきました。
(何だこの二人は? とご迷惑を掛けたグループの皆様、済みませんでした m(_ _)m )
その時の写真が総会写真アルバムにあります。
本当にその友人との最後の記念写真にもなってしまいました。
記念のトークショーは是非拝聴したいのですが、町外の方も対象にしたら町内の方が入れなくなってしまいますね。
是非、Youtubeにアップしていただきたいと思います。

尚、橋本五郎さんは、その後代々木公園で開催された「2020 AKITAワンダフルフェス」の我が町のブース(ハタハタのしょっつる鍋)に突如見えてとても驚きました。
橋本五郎さんには、引き続きお元気でご活躍いただきたいと思います。
いつの日かまたお会いしたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

地域力創造アドバイザー就任

能代市地域おこし協力隊の斉藤常治さん(61歳)が今月から、総務省の「地域力創造アドバイザー」に就任しました。
地域独自の魅力や価値の向上に取り組むことで地域力を高めようとする市町村に、地域活性化の取り組みに関する知見やノウハウを伝える「外部専門家」としての役割を担うもので、おおむねこの3年間の活動成果が認められ、登録されました。
6月末の協力隊退任後は、依頼を受けた市町村で新たな地域おこしの仕事に挑戦します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
総務省の「地域力創造アドバイザー」! 凄いですね。
我が町の地域力とは何か。
それをどのように発展させていけば良いのか。
是非我が町も活用したいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

『地域おこし協力隊 令和4年度活動報告』にコメントをいただきました。

地域おこし協力隊 令和4年度活動報告』にコメントをいただきました。
記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町を海鮮丼で盛り上げる

八峰町の若者有志が地元の漁港で水揚げされた新鮮な海の幸を使った海鮮丼を販売して町を盛り上げようと、5月1日に同町八森字御所の台の産直ぶりこ内に「地物食堂どはち」をオープンします。
漁師や農家をはじめ建設業、宿泊業に携わる30、40代の男性6人が近く食堂を運営する合同会社を設立します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

鈴木了さんのFaceBook

<以下は白木個人の意見/感想です>
こりゃ凄い! 絶対食べたい!!
山本酒造店の「LABO and CAFE YAMAMOTO」に続き、「CRANDS(クランズ)」の鈴木了さんが仲間と始めました。
民間主導のアイデアと実行力で町の活性化が始まります。
是非、全町民で盛り上げていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

白神山地の四季折々を写真に

藤里町藤琴の白神山地世界遺産センター・藤里館で写真展「白神夢幻」が開かれています。
能代市の淡路利行さんが昨年1年間、白神山地に足を運んで撮った四季折々の作品25点が来場者の関心を集めています。
会期は5月26日まで。
開館時間は午前9時~午後5時(毎週火曜日休館)。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町の記事ではありませんが、共有遺産の白神山地の写真展です。
一点、気になるのは核心地域の写真の有無です。
秋田県側は核心地域には入山不可ですが、特別許可を取って撮影したのでしょうか。
または、青森県側へ届出して青森県側の核心地域を撮影したのでしょうか。
または、核心地域外側の緩衝地域だけでしょうか。
それはそれとして、ハッセルブラッド!(1億〜4億画素)で撮影した四季折々の白神山地、是非拝見したいですね。(機種は不明です)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町職員背任事件 元職員「主導的」認める、2件とも起案

八峰町発注の業務委託契約を巡り、当時の町建設課の職員2人が背任容疑で書類送検された事件で、水増しされた契約2件はいずれも元会計年度任用職員の男性(61歳)=昨年10月退職=が起案していたことが13日、分かりました。
町はほかにも同様の契約がないか調べ、確認された場合は被害届を提出し、弁済を求める方針です。

町などによると、元会計年度任用職員は上司の男性主任(37歳)と共謀し、2021,2022年度に行った八森浄水場の業務委託契約2件で、業者に対し見積額を計77万1100円水増しするよう指示し、町に損害を与えたとされます。
2人は業者からテレビなどを受け取ったと話しています。

元会計年度任用職員は2017年度から臨時職員として勤務し、水道施設の管理や工事を担当。
町の調査に「自分が主導的な役割を果たした。物欲を抑えられなかった。」と説明。
主任は「犯罪性は認識していたが、自分は指示していない」と話したという。
町によると、2件はいずれも1社からのみ見積もりを取る随意契約。
2人が所属する建設課が見積書と随意契約にすべきとの理由書を契約担当の総務課に提出し、決裁を受ける仕組みになっていました。
町は現時点で1社による随意契約を禁止していないが、堀内満也町長は「問題があった」として見直す考えを示しています。
県警は業者側の担当者を背任ほう助の疑いで12日に書類送検しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
本当に不思議です。
このような犯罪を犯して、未来永劫誰にも気付かれずいられると思っていたのでしょうか。
主任も「犯罪性は認識していたが、自分は指示していない」って、なんと悲しい言い訳でしょうか。

このような業務は自分の目の前に転がっている役得を抑えるのが大変な業務だと思います。
でも、気付く/気付かれると言ったレベルの問題では無く、また役場の職員だからでも無く、そもそも人として絶対あってはならないことです。
社会で生きる人間として、それぐらいの矜持は持っていたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県議選、自民が過半数を維持

県議選は9日に投開票が行われ、41議席が確定しました。
自民党は、無投票となった5選挙区を含む全14選挙区で計24人が当選し、改選前より3議席減らしたものの単独過半数を維持しました。
立民党は現職・新人計4人が当選し1議席増。
共産党と公明党はともに1議席を守り、社民党は現職の落選で議席を失いました。
無所属は、新人4人を含む11人が当選しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
自民は3議席減らしても全41議席中の24議席(58.5%)と過半数の圧倒的多数を獲得したんですね。
この勢力を少子高齢化対策などの最重要課題へ活かしていただきたいと思います。
例えば、「転職なき移住」は少子高齢化対策として国はもちろん県も推進しています。
何故か腰の重い町の尻を叩いてリーディングしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

地域おこし協力隊 令和4年度活動報告

八峰町地域おこし協力隊について広く知っていただくために、活動報告会を実施します。

【日時】4月19日(水) 午後6時~午後7時

【場所】峰栄館

<以下は白木個人の意見/感想です>
地域おこし協力隊の皆様、いつも大変ありがとうございます。
初めての町へ来て、お会いする方々も初めてで、やる事も初めてのことばかりで、役割は町を活性化すると言っても・・・。
それは、誰が望んでいるのか。
個々の町民が必要と思っているのか。
どれほど切実に、どれほど真剣に・・・。
何故、自らはやらないのか・・・。
そのご苦労を買っていただいただけでも感謝・感謝・感謝です。
報告会は是非本音で真剣勝負してください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代市の移住定住相談7倍に

能代市の斉藤市長は4月3日、市役所で記者会見し、2、3月の移住定住相談窓口の利用状況が、前年度の約7倍の実績になったと説明しました。
市人口政策・移住定住推進室がイオンタウン能代に2月に移転し、気軽に相談できるようになったとしました。
また、東急不動産(本社・東京都)が旧常盤小・中学校の一部を活用し整備する「TENOHA能代」については、シェアオフィス部分が今月24日にオープンすると述べました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
対前年7倍は凄いですね。
そういう意味では、市役所にあった人口政策・移住定住推進室をイオンタウン内へ移転したことは正解だったと思います。
問題は、それによって実際に移住した方がどれだけ増えたのか、ということです。
対前年何名プラスでしょうか。
最初の成果が判明するのは、これからですね。
大いに期待したいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

白神の絵本出版へCF開始

元藤里町地域おこし協力隊の小原拓万さん(38歳)=神戸市=が、白神山地と人が関わってきた8千年の物語を伝える絵本「やくたたずのぶーなあさん」を出版するためのクラウドファンディング(CF)を開始しました。
小原さんは、ブナの木は役に立たないと言われ続けながら現在はそのブナ林が世界遺産になったことに「価値観は変わっていく。だから自分のままで生きようというメッセージを込めた。」と話し、出版に向けて協力を求めている。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

白神山地はなぜ世界遺産になったのか?奇跡の実話を絵本にしたい!

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは是非とも出版していただきたいと思います。
私もCFへ支援させていただきました。
楽しみにしてます!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。