要配慮者乗せ慎重に高台避難

1983年の日本海中部地震から5月26日で38年になるのを前に、秋田県八峰町で5月23日、防災訓練が行われました。
滝の間地区の住民や町、消防、警察などの計54人が参加し、避難所までの経路を確認して災害への備えを新たにした。
訓練は日本海沖を震源とするマグニチュード8.5の巨大地震が発生し、本県沿岸に大津波警報が発令されたとの想定。
警報を知らせるサイレンが鳴ると、住民や消防団員らは海岸近くから標高18.3メートルの滝の間コミュニティセンターへと避難しました。
小雨が降る中、要配慮者をリヤカーや車いすに乗せ、慎重に避難路を進んでいました。
避難所の受付では、検温や手指の消毒を行うなど、新型コロナウイルス対策も確認しました。
センター駐車場では地震後の火災も想定し、消防団員が放水訓練を行いました。
同地区に住む男性(53歳)は「これまで訓練には参加したことがなかった。定期的に訓練して体に覚えさせたい」と話しました。

森田新一郎町長は「災害は天気を選んでくれない。雨の中で訓練できたことは良かった」と述べました。
訓練後には町や消防、住民の意見交換も行われました。
住民からは「世代交代が進み、日本海中部地震を知らない人もいる。訓練は何度やってもいい」「土砂災害では地区内に逃げ場がほとんどない。高台の民家に避難できるよう協力を求めたらどうか」といった意見が出されました。

町の前身である八森町と峰浜村は日本海中部地震で津波の直撃を受け、計15人が犠牲になりました。
峰浜村では津波の高さが14メートルに達しました。

町は毎年、5月26日に合わせて防災訓練を行っているが、昨年は新型コロナの影響で中止しました。
2年ぶりの実施となった今年は、感染拡大防止のため住民の参加を絞るなど規模を縮小して行いました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
38年前だったんですね。
以前別の記事にも書きましたが、当時中浜海岸の雄島が、引いた波で地続きになった写真を見て心底驚きました。
幸い自分の集落には波は来なかった(確か)のですが、海岸では秋田県で79名、町(八森+峰浜)だけでも15名もの犠牲者が出たので、決して甘く見てはいけないですね。
年に一度の防災訓練は必ず参加したいただきたいと思います。

日本海中部地震

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です