furusato_shiroki のすべての投稿

八峰町まち・ひと・しごと創生総合戦略検証委員会~重要業績評価指標の進捗状況について~

町では「まち・ひと・しごと創生法」にもとづき、本町の人口減少問題に対応するため令和元年度に『第2期八峰町まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和2年度から令和6年度までまでの5年計画)を策定しました。

総合戦略には4つの目標を掲げており、この目標を達成するために行う施策ごとに重要業績評価指標(KPI)を定め、毎年度、進捗度を把握するとともに、実施状況の検証や必要に応じて見直しを行うこととしています。

令和3年7月15日に総合戦略検証委員会を開催し、指標の進捗状況や各種施策について担当が説明し、各委員からご意見等をいただきました。

別添により委員会で掲示した資料および議事録要旨について掲載します。

重要業績評価指標(KPI)進捗状況.pdf(392KB)

各施策 R2実績及び今後の方針.pdf(515KB)

 意見主旨.pdf(576KB)

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
八峰町過疎地域持続的発展計画(素案)に関するパブリック・コメント募集」とも重複しているので、少子化対策を見たのですが、やはり従来の枠に囚われていて受動的なのです。
つまり、出会い支援策で結婚を促進し、結婚して赤ちゃんが生まれた後の各種バックアップ策を充実させているのです。
これはこれで重要な施策です。
尚、移住/定住促進策は、少子化対策との明確なリンクは見られません。(子供の移住者数の目標値/実績の表記が無い)
私はパブリックコメントを出させていただきましたが、テレワークによる「転職なき移住」で、子育て世代を家族ごと移住獲得し、積極的かつ直接的に子供を獲得するよう発想を転換していただくよう強く期待しています。
海あり山ありの素晴らしい自然環境と、子供の教育レベルの高さといった町のメリットを最大限活かしていただきたいと思います。
既に県も政府もテレワークによる「転職なき移住」進めています
町でも早急に対応を検討していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

乗用車とクマ衝突、バンパーへこむ

7月25日午後5時55分ごろ、八峰町峰浜水沢字大槻野西又の県道で、同町の40代男性が運転する乗用車が、山林から飛び出してきた体長約1メートルのクマと衝突しました。
男性にけがはありませんでした。
能代署によると、男性が能代市方向から八峰町八森方向に走行中、左側から出てきたクマとぶつかり、車の前部バンパーが凹みました。
クマは右側の山林に立ち去ったという。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
県道って、だいぶ麓ではないでしょうか。
そんなところまでクマが降りてきてるんですね。
もっと奥の集落の畑が荒らされるのはこれまでもありましたが。
この道路をウオーキングやジョギングで利用する方はいないのでしょうか。
気を付けていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

世界文化遺産登録を好機に

北秋田市脇神の伊勢堂岱遺跡が含まれる「北海道・北東北の縄文遺跡群」が7月27日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録が決まりました。
伊勢堂岱遺跡の隣接地域の能代山本には世界自然遺産の白神山地(藤里町)があり、自然と文化の世界遺産が近くにある国内でもまれな地域となりました。
能代山本の関係者は縄文遺跡群の遺産登録を喜び、「相乗効果で白神山地の知名度を高められる機会」「観光客を引き寄せる手法をさらに強化したい」などと受け止め、観光振興策を今後どう描くのか注目されます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
世界遺産登録、おめでとうございます。
町へは直接関係ありませんが。
数年前に大館ふるさと会へ出席した時に、大館市長が秋田犬の白い帽子を被り、尻尾を付けて登壇しビックリしました。
更に、その格好でこの広範囲な世界遺産構想を熱弁し、口アングリしたことを覚えています。
まさかそれが実現するとは・・・(失礼)
恐らく、あの市長の情熱が無かったら実現していなかったと思います。
町は何らかの繋がりでこれを活かせないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

県少年野球、八峰4強ならず

第87回全県少年野球大会は3日目の7月26日、秋田市の八橋球場とこまちスタジアムで準々決勝と準決勝が行われました。
能代山本1区代表の八峰は準々決勝で飯島(秋田1区)と対戦し、2─5で敗れました。

▽準々決勝
飯島0103010 5
八峰0000110 2

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
後半追い上げたのですが、残念ながら届きませんでした。
でも、全県大会の準決勝まで良く勝ち進んだと思います。
熱暑の中、本当に良く頑張りました。
お疲れ様でした。
また次回に期待です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町地域おこし協力隊SNS開設!

まちの魅力や生活に役立つ情報をどんどん発信していきますので、皆さんぜひフォローをお願いします!

・役場の記事

・役場のトップページ

Facebook

Instagram

<以下は白木個人の意見/感想です>
自分らの活動を広く認知してもらうための手段の一つとして、SNSを活用することはとても良いことだと思います。
ただ、移住して何やるの? の選択肢が従来から変わって無いと思います。
もちろん、以前から農業/漁業に憧れていた方へはピッタリだとは思いますが、そのような方ってどれだけいるのでしょうか。
それで町の少子化へ今後ある程度の歯止めを打てるのでしょうか。

同じ労力を賭けるなら、是非テレワークによる「転職なき移住」獲得に力を入れていただきたいと思います。
潜在母数が圧倒的に多く、ポテンシャルを秘めていると思います。

<過去の記事>
県がテレワーク/リモートワーク促進! (2021/5/30)

政府が「転職なき移住」、テレワーク推進!! (2021/6/12)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

『令和3年度「あわびの里づくり祭り」について(ご案内)』へコメントをいただきました

令和3年度「あわびの里づくり祭り」について(ご案内)へ」へコメントをいただきました。
記事ページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

トレーラーハウス売却へ

八森字御所の台の八森いさりび温泉ハタハタ館は、同館北側に設置している簡易宿泊施設のトレーラーハウス4台を売却することを決めました。
設置から20年以上がたち老朽化が進み、宿泊施設としての利用を終えることにしました。
来月末まで買い取り希望を受け付けます。
問い合わせは同館(☎0185・77・2770)へ。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

観光施設:ハタハタ館

買取応募要綱

<以下は白木個人の意見/感想です>
トレーラーハウス、売却ですか!
なんか勿体無いのですが、やはり利用客が少なかったのでしょうか。
私は以前ここのキャンプ場へ家族でテント泊したことがありました。
木陰で涼しい海岸寄りの崖の柵の手前へテントを張り、眺める日本海は絶景でした。
夜はイスに座って足を柵へ投げ出し、ビール片手に夜空の星を眺めるのは最高の気分でした。
いつかはそのトレーラーハウスへ、と思っていたのですが、残念です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

認知症改善のポイント学ぶ

「認知症あんしん生活実践塾2021 家族で治そう認知症 in 秋田」がこのほど、八森の文ファガスで開かれました。
町内の福祉施設の関係者や認知症の人を介護する家族ら約50人が参加し、講演や実践報告などを通して、認知症ケアや改善方法に理解を深めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
自分もそろそろ認知症が気になる歳になってきました。
家族や周りの方々へ迷惑をかけない為にも、その内容を知りたいと思ってネットを調べたらありました。

認知症あんしん

但し、4つの内の一つだけなので、後の3つは実際の講座を聴かなければ分かりません。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

夏休み前に着衣泳教室開講

八森小(八代英樹校長)で7月19日、日本赤十字県支部の指導員を講師に招いた着衣泳教室が行われ、児童たちが衣服を身に着けたまま水に浮かぶ方法やペットボトルを活用した救助方法などを体験し、自分の命を自分で守ることを学びました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

着衣泳ぎで一番大切なこと

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはとても良いことだと思います。
いつ何があるか分かりません。
予想外の突発的事故などで着衣のまま水へ放り出された時に、自分の命を守れます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ラベンダー刈り取りを体験

峰浜小(佐藤誠也校長)の4年生が7月14日、同町峰浜沼田のポンポコ山公園でラベンダーの刈り取り体験を行い、紫色に染まった景色に「きれいだね」と児童たちの歓声が響きました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これこそ是非新聞の写真をご覧いただきたいです。
「百聞は一見に如かず」です。
残念ながら写真は転載できない約束なので。
このような場所で素晴らしい体験ができる小学生が羨ましいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。