furusato_shiroki のすべての投稿

沖合底引き網漁で漁港に活気

八森と岩館の両漁港には夕方、カレイやイカなどを積んだ沖合底引き網漁の漁船が帰港し、船着き場や荷さばき場は荷下ろしや競りに関わる漁業関係者で活気づいています。
沖合底引き網漁は、資源を守るために7,8月が休漁と定められ9月に解禁しました。
八森、岩館の両漁港を管轄する県漁協北部総括支所によると、今季は7隻の漁船が漁に取り組んでいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

カレイやイカって底引きだったんですね。
昔、良くカレイの天ぷらや煮付けを食べたのを思い出します。
また地元の美味しいカレイを食べたくなりました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八森小児童らミュージカル堪能

八森小(多賀谷雅人校長)に9/14、劇団ポプラ座(東京都)が訪れ、ミュージカル「シンドバットの冒険」を上演しました。
児童や保護者ら約160人は、壮大で迫力ある演技に見入り、舞台芸術の魅力を堪能しました。
安井駿介君(5年)は「船や剣などの道具、登場した一人ひとりの踊りや歌が迫力あってすごかった」と驚いていました。

劇団ポプラ座のシンドバットの冒険

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

私も初めて生でミュージカルを観るた時は、観る前には想像も出来ないほどの衝撃と感動でした。
是非その感動をいつまでも忘れないで欲しいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

鎌を手に「農家の苦労分かった」

峰浜小の5年生が18日、峰浜小手萩地区にある田んぼで農家の協力を得て稲刈りを体験しました。
児童たち14人は鎌で稲を手刈りしていき、一足早く出来秋を体感しました。
同校では開校した2016年から5年生が稲作の栽培体験学習を行っています。
今年もJA秋田やまもと青年部峰浜支部の支部員が管理する圃場(ほじょう)から6アールを借りて、5月下旬に田植えをし、この日の収穫を迎えました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

町のメイン産業は農業、それも稲作です。
この重要な作業を子供らに体験させることはとても良いことだと思います。
是非八森小でも取り入れていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

広報「はっぽう」2018年9月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の9月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2018年9月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■成人式(2,3ページ)
8/14に峰栄館で成人式が執り行われました。
八森地区が27名、峰浜地区が34名の合計61名が出席しました。(対象68名)
2地区合計なので本当に少子になってしまいました。
本当に貴重な町の宝です。
広報にはたくさんの写真が掲載されており、瑞々しく、かつ力強い男女の表情を見ると、我がふるさとの近未来は大丈夫だと安堵しました。

ただ、当然ながらこの内の何名かは町外、県外へ行かれると思いますが、どこへ行ってもふるさとを誇りに頑張っていただきたいと思います。
もし、関東へ来られたら、是非「八峰町関東ふるさと会」へご入会ください。
お会いできるのを楽しみにしてますよ!

八峰町関東ふるさと会HP

■ふるさと納税の年度推移(4ページ)
ふるさと納税の年度推移が出ています。
2008年に開始し、2015年から急激に伸びて来た様子が分かります。
昨年は1,516件、33,715,501円でした。
如何にふるさとを遠く離れても、ふるさとを応援したい気持ちが高いかを表しています。
是非今後ともこの勢いで伸びて行って、町の活性化へ少しでも役立つ事を祈ります。

■名誉町民 故・日沼頼夫博士に敬意を表して「八峰町がん・ウイルス研究会」が開催 (4ページ)
日沼博士と子弟関係にあった教授の方々が、博士の功績と研究内容を分かり易く説明してくれます。
 ・日時:9/29 (土) 15:00〜18:00
 ・場所:ファガス2F イベントホール
 ・参加料:無料

これは是非聴きたいですね。
(YouTubeへアップしていただけると嬉しいのですが)

■第32回雄島花火大会開催(10ページ)
スローガンは「子供に夢を」「誇れる郷土を」「地域に活力を」です。
ふるさと会の総会・懇親会で毎年気持ちだけですが、そのスローガン通りの気持ちで寄附させていただいています。
今年は天候不順で延期になりましたが、8/18に無事盛大に行われました。
当ふるさと会のホームページでも動画で紹介していますが、一段と華やかさと迫力が増していて、スローガンをより一層達成できていて良かったと思いました。

八峰町関東ふるさと会HPの紹介記事

■八森ブルーウエーブ優勝(10ページ)
8/25,26に開催された第33回山本郡秋季学童野球大会で、八森ブルーウエーブが見事優勝しました。
昨年に続き2連覇は凄いですね!
9/22から始まる全県大会へ出場します。
選手、監督の皆さん、頑張ってください!
現地にいるなら応援に駆け付けたいですね。

■秋田で学ぼう!教育留学推進事業(11ページ)
8/24〜8/29に5泊6日で、首都圏の小学2年生〜6年生の17名が留学へ参加しました。
こういう交流は県外でも海外でもどんどんやっていただきたいですね。
相互に留学できると更にいいですね。

■今年も出場します!市町村対抗駅伝「ふるさとあきたラン!」(12ページ)
10/7に鹿角市で開催されます。
9区間32.9kmをタスキを繋いで走ります。
その今年のメンバーが掲載されています。
是非昨年度より1番手でも上を目指して頑張っていただきたいと思います。

大会ホームページ

全9区間のコースが動画で紹介されています。

■人の動き(19ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,238人(12人減)
<内訳>
  男性:3,415人(3人減)
  女性:3,823人(9人減)
 出生:2人
 死亡:10人
 転入:11人
 転出:15人

二桁減は厳しいですね。
でも、出生が2人ありました。
また、転入も11名ありました。
合計で13名増と、ただ減少しているだけで無く、明るい要素もありますね。
来月も期待したいと思います。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

再掲載:3年連続開催決定! ダイワキスマスターズ

2016年2017年と2年連続で峰浜海岸が決勝の地となったダイワキスマスターズが、何と3年連続で同地での開催が決定しました。
既に5/11から地方予選が始まっていました。

決勝開催日:9月21日(金)〜 23日(日)

ダイワ社のホームページ

毎年書いていますが、これを町活性化の素材として活かせないものでしょうか。
婚活「恋のキス釣りマスターズ」はうまく活用しており、これはこれで良いのですが、全国レベルで集客できないものでしょうか。
我々住民は気付かなくても、外から見たらキス釣りの全国一の地に3年連続で選ばれているのです。
釣り好き家族が休息や食事、バーベキュウなど出来る施設を海岸に作るとか、空き家を活用した民宿など泊まれる施設を近くへ増やすなどして、更に全国の釣り情報誌へ広告を掲載したり、記事を書いてもらったり等々。
天から降って来た全国レベルの宝・財産です。
もう4回目は無いかも知れません。
是非その価値に気付いて活かしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

追加募集:「地域資源×リノベ」で八峰町の生活体験をしませんか!!

6/25に掲載した「「地域資源×リノベ」で八峰町の生活体験をしませんか!!」が追加募集をしています。

既に都内での入学説明会(7/14)は終わっていますが、現地授業(10/6〜10/8)へ3名の募集が追加されました。
それに伴い、申し込み締め切りも9/2から9/21へ延期になりました。

<お問い合わせ>
企画財政課 企画係
電話:0185-76-4603
E-Mail:kikaku@town.happou.akita.jp

当初締切日9/2に迷って応募しそびれた方々は、今度は是非9/21までにご応募願います。
HAPPO TURNの皆様も大変ですが、町の活性化を目指して引き続き頑張ってください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

峰浜特産ナシの収穫始まる

峰浜地域の果樹園で、特産のナシの収穫が始まりました。
春から夏にかけて局地的に雨が降ることもありましたが、玉伸びや糖度は上々で、順調な生育です。
国道101号沿いには直売所が次々に開店し、のぼり旗をはためかせながら、旬の味を発信しています。
同町峰浜沼田の木藤果樹園(木藤直代表)では、先月27日からの「なつしずく」を皮切りに、1日から主力品種「幸水」の収穫が本格化しました。
果樹園には、表面を守るとともに病気や害虫を防ぐために袋掛けされた幸水がたわわに実っており、従業員が熟れ具合を確認しながら1個ずつ丁寧に収穫していました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

もう収穫時期なんですね。
以前首都圏物産販売のお手伝いで峰浜の梨を食したことがありますが、その予想以上の甘さ美味しさに驚きました。
昨日買ってとても美味しかったので今日も来ました、というリピーターも多く、予想外に早く完売しました。
あの梨をまたいただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

最大瞬間風速更新、八森で37.7メートル 台風21号

台風21号は4日夜から5日未明にかけて本県沖を北上し、能代山本地方は暴風と激しい雨に見舞われました。
住家など屋根のトタンが剝がれたり、塀の倒壊などが相次ぎ、収穫が始まったばかりの果樹園では落果などの被害が広がりました。
秋田地方気象台によると、台風21号は4日午後11時から5日午前0時までに本県に最も接近し、沿岸部を暴風域に巻き込みながら北上しました。
暴風が吹き荒れ、能代山本地方では八峰町八森地域で最大瞬間風速37.7メートル(午後11時21分)、能代市能代地域で28.8メートル(同11時27分)を観測、八森では最大瞬間風速の観測記録を更新しました。
また、能代市柳町の旧料亭金勇では、庭園東側に設置する秋田杉製の板塀(高さ約2メートル、長さ約20メートル)が倒壊しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

まさか観測記録を更新していたとは・・・。
大きな被害は無かったようですが。
尚、観測所はチゴキ灯台の近くにあるのでそうです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2018年8月度アクセスレビュー

お待たせしました。
8月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、前月も書きましたが、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

■地域別アクセスランキング 2018/8/1〜2018/8/31
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

5月度、6月度、7月度、8月度と4ヶ月連続でアメリカのnot set(ルール外のIPアドレスで州が不明)がTOPでした。
しかし、今回役場へ「かつて町からアメリカへ集団移住の実績はないか」と問い合わせたところ、そのような事実は無いことが判明しました。
また、サイバー攻撃の可能性があるとのアドバイスもいただきました。
今のところサーバー等に実害は出ていないようですが、次月度からはアメリカのnot setは順位からは除外したいと思います。
2位は神奈川、3位が東京、4位が日本のnot set(ルール外のIPアドレスで県が不明)、5位が秋田でした。

■記事別アクセスランキング 2018/7/1〜2018/7/31
1位〜5位

6位〜10位

11位〜15位

16位〜20位

21位〜25位

26位〜30位

1位は「2018雄島花火大会の動画」137回でした。
さすがにこの時期限定ですね。
今夏帰省できなかった多くの方にご覧いただいたのだと思います。
2位は「4月着工:八峰町に風力発電所」99回でした。
先月は1位だったし、安定して人気があります。
3位は「あの秋田美人は誰?」が78回と突如復活しました。
4位は「年間スケジュール」59回でした。
5位は「第2回 恋のキス釣りで独身男女交流」が43回でした。

次回は9月度分を10月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

町長日誌が復活

森田新町長になってしばらく更新がなったのですが、8/18の雄島花火を皮切りに町長日誌の更新が続いています。
やっと町長も引き継ぎなど一通り終わって一段落したと言うことでしょうか。
町長日誌には町長の具体的な対外活動がたくさんの写真と共にとても分かり易くまとめられており、町長の活動の見える化に繋がっています。
是非今後も継続いただきたいと思います。

町長日誌

役場のホームページ

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。