furusato_shiroki のすべての投稿

あきた白神・男鹿なまはげライド220km

こんな自転車のイベントがあったんですね。
今年で4年目を迎えるこの大会の舞台となるのは、その名が示す通り秋田県!
男鹿半島から世界遺産・白神山地にかけての一帯を自転車で巡る壮大なロングライドイベント。
最長のスーパーロング220kmは白神山地の麓、八森いさりび温泉ハタハタ館で折り返し、男鹿半島へと戻ってくる。

イベント情報

■開催日:2018/5/20(日)

■参加申し込み/参加費
スポーツエントリー

■申し込み期間:2/8〜5/6

ハタハタの握り寿司は初めて知りました。
食べてみたいですね。
というか、参加したいです。
せめてもう20歳若ければ (^^;

学生時代はセミオーダーフレームのロードレーサーに乗っていて、自転車やサイクリング誌主催の関東地方のロードレースに良く参加していました。
工具も一式揃えていて、レース後は全て自分で分解整備していました。
これはレースでは無く、風光明媚な自然と美味しい地元料理を味わいながらロングライドを皆んなで楽しむイベントです。
是非地元八峰町からもたくさん参加して欲しいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう

広報「はっぽう」2018年3月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の3月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2018年3月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
■八峰町スポーツ文化栄誉賞授与式 (2,3ページ)
2月24日に3団体8名が表彰されました。
ラグビー、野球、バスケットボール、ARDF(Amateur Radio Direction Finding)、吹奏楽、俳句、タグラグビー、皆素晴らしい活躍です。
文武両道の八峰町をこれからもリーディングしていただきたいと思います。

■八峰白神ジオパーク (8ページ)
深浦町で菅江真澄の講演会が開催されました。
大分前に帰省し時に鹿ノ浦に菅江真澄の絵と説明の標識板に気付き、初めてその存在を知りました。
現在とは違い、江戸時代に秋田や青森を旅して周ることは本当に大変だったと思います。
当然ながら電車や車がある訳では無く、道も整備されていなかったろうし。
寝泊まりや食事はどうしていたんでしょうか。

県立博物館には菅江真澄資料センターがあるそうです。
是非一度行ってみたいですね。

■笑う町には福き来たる (9ページ)
お試し移住ツアーが紹介されています。
地道な活動なのですが、着実に移住実績を出してきました。
少しでも人口の減少を緩和し、引き続き町の活性化に取り組んでいただきたいと思います。

■岩舘駅の窓口営業終了について (18ページ)
五能線岩館駅の窓口営業が、2018年3月31日をもって終了することとなりました。
4月以降は駅係員が終日不在となります。

駅は残って良かったです。
観光路線としては人気の五能線ですが、沿線住民の足としてはどんどん利用が減少しているのでしょうね。
その内駅自体も閉鎖されないように、今の内に何かできることはないでしょうか。
と言っても、車社会ですからね・・・。

■人の動き(19ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,328人(13人減)
<内訳>
  男性:3,446人(4人減)
  女性:3,882人(9人減)
 出生:0人
 死亡:9人
 転入:1人
 転出:5人

今回は対前月13人減となりました。
出生も0です。
厳しいですね。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

名将 加藤広志さん逝去

元能代工高バスケットボール部監督として全国優勝33回の偉業を達成し、「常勝・能代工」の礎を築いた加藤広志(かとう・ひろし)さんが3月4日午後1時20分、左肺腺がんのため入院先の能代市内の病院で死去しました。80歳。
葬儀は3月14日午後1時から同市元町のキャッスルホテル能代で行われました。喪主は妻のテイさん。

藤里町出身、日本体育大卒、昭和35年に母校の能代工高教諭、同バスケ部監督に就任しました。
無名だったチームを情熱に裏打ちされた厳しい指導で全国レベルまで鍛え上げ、42年の埼玉国体で初優勝を飾りました。
50年には史上初めてインターハイ(高校総体)と国体、選抜大会の3冠を達成。
平成2年に引退するまでの監督在任期間30年での全国優勝は33回を数えました。
このうち3冠達成は5回、インターハイ7連覇を達成、名将として全国に能代工高の名をとどろかせました。
また、教え子たちは大学や実業団、プロチーム、全日本代表の選手、指導者として活躍。
日本バスケ界をけん引する人材を育てました。

北羽新報記事

北羽新報のトップページ

八峰町には直接関係は無いのですが、八森中学出身のバスケ選手もいたので当時から関心はありました。
本当に単純に凄いの一言では表現できない方でした。
ご冥福を祈ります。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

〝生薬の郷〟づくりを加速

八峰町は製薬メーカーの龍角散から受けた寄付金3千万円を活用し、来年度から2年間で生薬栽培に必要なトラクターや加工作業場といった機械や施設整備を進める方針です。
町内ではカミツレとキキョウの2種類を栽培し全量を龍角散に出荷しており、安定生産に向けた体制を整えます。
キキョウを使った薬膳料理の開発にも着手し、新たな観光資源として町内の飲食店などに普及させたい考えで、“生薬の郷(さと)”づくりを加速させます。

北羽新報記事

北羽新報のトップページ

薬膳料理はいいですね。
健康促進によって医療費低減にも繋がって行けばいいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町議選はいまだ定数満たず

八峰町長選と同日程で行われる町議選(定数12)はこれまでに現職10人、元職1人が立候補を表明していますが新人の動きは鈍く、今のところ定数に1人満たない状況です。
住民に最も身近な選挙は町長選と同様に無風の情勢で、盛り上がりに欠ける中で前哨戦が展開されています。

北羽新報記事

北羽新報のトップページ

町長選だけで無く、町議選も無投票で決まるのでしょうか。
若い世代が勇気を以ってどんどん立候補するような状況になって欲しいですね。
どんな町にしたいのか、新たな発想力で希望のビジョンを示し、その具体化策を語り合って戦って欲しいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2018年2月度 アクセスレビュー

これまで「欧米か!」「欧米か! その2」記事で当ふるさと会ホームページへの地域別アクセス状況をお知らせしました。
予想だにしていなかったアメリカからのアクセス数の多さに驚きましたが、今後は月度ごとにアクセス地域だけでなく、アクセス記事ベスト30もお知らせしたいと思います。
皆様がどんな記事に興味を持ってご覧いただいたかが分かります。

但し、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

■地域別アクセスランキング 2018/2/1〜2018/2/28
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

2月度は日本(東京)がアクセスランキングTOPを奪取しました。
2位も日本(神奈川)で安心しました。
しかし、3位がイリノイ州、4位がワシントンD.C.と依然としてアメリカ勢が何故か多いのです。
嬉しいのですが・・・・

■記事別アクセスランキング 2018/2/1〜2018/2/28
1位〜5位

6位〜10位

11位〜15位

16位〜20位

21位〜25位

26位〜30位

記事では「4月着工:八峰町に風力発電所」が一番多かったんですね。
この記事は2017/2/6に掲載されたので、ほぼ1年前に掲載されたにもかかわらず、先月一番多く閲覧されたとは驚きです。
ふるさとの大きな変化として興味を持たれたのでしょうか。

2位は「再掲載:「100人の物語」を出版、秋田ひぇばなの会」でした。
アクセス数としては、1位と同数だったので、これも1位ですね。
この記事は2017/12/16に掲載されました。
「100人の物語」は、ふるさとから関東地方に住み着いて、ご苦労をしながらも頑張ってきた我々自身の貴重な物語です。
だからこそ皆さんも興味を持たれるんでしょうね。
是非、実際にご購入して読んでいただきたいと思います。

3位は意外にも「年間スケジュール」でした。
これは主に我々ふるさと会の役員がスケジュール確認で閲覧されているのだと思いますが、役員のお役に立てていたことが分かって嬉しいです。
尚、スケジュールは年度制なので4/1〜3/31となります。
来年度スケジュールはもう少しお待ちください。

4位は「隠れ家レストラン『月見草』の動画」でした。
先日実施された第6回 お試し移住ツアーでも使われましたが、とっても美味しくてしかもリーズナブルなお値段なのが、人気の理由だと思います。
私も帰省したら必ず寄ってみたいと思っています。

5位は、「八峰町、GPSを活用した除雪業務管理システムを導入」ではないですか❗️
アクセス数としては、4位と同数だったので、これも4位ですね。
この記事は2018/2/24と月末近くに掲載されたにもかかわらず、4位とは驚きです。
GPS活用にご興味を引かれたのでしょうか。
町もICTをどんどん活用して業務改善・効率化を進めていただきたいですね。

次回は3月度分を4月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご記入願います。

八峰町、GPSを活用した除雪業務管理システムを導入

除雪車へGPSロガーを持ち込み除雪業務報告書への経路記載の自動化や、データベースシステムの導入より情報を一元化し、関係各種資料作成を不整合無く、かつ効率的に行えるようにしています。

我がふるさと会でも会員情報を基にいろんなリスト(宛先シールも)を作成しています。
今はまだ個々のリスト毎にデータが独立している為、同じ情報を重複してメンテせざるを得ず、入力ミスや入力漏れがあったりしてリスト間に不整合が発生しています。
これは人間のやることなので止むを得ません。

でも、これでは入力担当者も同じ情報を目的のリスト毎に何回も入力しなければならなくて大変だし、役員達もそれらのリストを基に共同で作業する時に、合わなくて何が不足しているのかを確認する作業が必要になったりで、誰もが苦労している状況です。

その為、会員情報もデータベースで情報を一元化したいと思っています。
メンテ担当者も作業者の役員達もWIN-WINの関係で、誰もがハッピーになれるようにしたいと思っています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

五能線物語お勧めします!

皆さんは既に読まれていますか。
私はこんな本があることを全く知りませんでした。
先日同級生から紹介いただき、読んでみたら感動しました。

私も高校通学時に毎日お世話になっていた五能線は、その後少子化でどんどん利用者が減少し、赤字廃線直前まで行ったのです。
しかし、JR東日本秋田支社は観光路線として復活させたのです。
ただ、復活させのでは無いのです。
「奇跡のローカル線」「日本一乗りたい路線」とまで言わしめるほどまでに復活させたのです。
現在は年間10万人以上だそうです。
「リゾートしらかみは」知っていましたが、そこまでの人気とは全く知りませんでした。

そこへ行くまでの数多くの困難へのチャレンジ精神、発想力、は凄いです。
鉄道会社は縦割り組織で横の連携も少なく、また前例が無いことへは積極的に動かない組織だと勝手に思っていました。
例えば、車両の保守を担当する「車両」、乗務員や列車ダイヤ所管する「運転」、駅の管理や販売促進を担当する「営業」などそれぞれ独立会社のように。

しかし、事実は全く異なっていました。
本当に驚きと感動の連続でした。

皆様も良かったら是非読んでみてください。m(_ _)m

五能線物語_amazon

でも、この年間10万人の内八峰町へお金を落としてくれる方はどれくらいいるのだろう。
目の前を通り過ぎるのをただ眺めているだけ?
なにかとても勿体無いですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

第6回八峰町お試し移住ツアーが開催されました。

以前この記事でお知らせした第6回八峰町お試し移住ツアーが、予定通り2/10(土)~12(月祝)の日程で開催されました。
6名の参加者があり、とても満足いただいたようです。

役場の記事

役場のホームページ

八峰町のお試し移住ツアーは内容が充実しているだけで無く、着実に実績も上げています。
移住ツアーは近隣の自治体でも実施していますが、ほとんど参加者が集まらない自治体もある中で、八峰町は第1回〜5回で参加42名、内移住10名と素晴らしい成果を上げています。
今回も一人でも移住に結び付くことを期待しています。

参加者数、移住者数の詳細は、ふるさと会会報「はたはた Vol.8」の3ページ参照

役場の担当者はじめ町の関係者、協力者の皆様のご努力の賜物です。
大変ですが、是非継続いただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「海と川と空の塾」活動を終える

ブナの植樹ボランティアを続けてきた八峰町の「海と川と空の塾」(佐々木正憲代表)が解散しました。
運営スタッフの高齢化が進み後継者確保も難しい中、所期の目的は達成したと判断し23年間にわたる活動に区切りを付けました。
この間に地元の山に植えたブナは約1万4千本、植樹に参加したボランティアの人数は延べ5千人を超え、地元住民らによる温かいもてなしが全国からの参加者の好評を得てきました。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

第22回白神の森づくりブナ植樹会(2017)

当ふるさと会も毎年代表者が参加していました。
「高齢化が進み後継者確保も難しい」とありますが、志を継ぐ若者はいないのでしょうか。
所期の目的は達成したとはいえ、何か勿体無いですね。
NPO法人白神ネイチャー協会も植樹会を開催していますが、似たような目的の会があったことも原因の一つなのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。