furusato_shiroki のすべての投稿

『Awesome!(オーサム)』大人のためのBBQパーティー開催

出会い創出イベントが開催されます。
主催ミライ10(能代市)、協力みたねーしょん(三種町)、HAPPO TURN(八峰町)の3市町団体の共同開催です。
オーサムとは「すげー」「すごい!」という意味です。
その名の通りスゲー企画内容を用意しているようです。

■日時:9/2(土)12:00〜(夕方くらいまで)

■場所:八峰町ポンポコ山公園バンガロー村

■会費:男性¥2,500
    女性¥2,000

■募集人数:男性15名・女性15名(予定)
 ・20歳以上
 ・今回の特典は1人で来づらい場合でも、お友達1名まで連れて来てOKです。
  (別途会費はかかります。)

■内容
 ・女子必見!オシャレアウトドア料理あり!
 ・青空ヨガの体験あり!
 ・最新アウトドア遊びあり!
 ・ドローンによる空撮あり!
 など、様々な体験をしながらShort Vacationを楽しんでください。
 肉、海産物、飲み物をご用意!そして「食べ飲み放題!」

■申し込み:TEL:090−2877−4741
      メール:en.noshiro2016@gmail.com

■注意事項など
 ・アルコールはご用意しておりませんので、お飲みになりたい方は各自ご用意ください。
 ・会場が遠いため、飲酒運転は絶対にしないでください。
 ・青空ヨガだけの参加はできません。
 ・場合によっては内容が変更になります。
 ・雨天の場合は3日に順延、もしくは会場をぶなっ子ランドに移す場合もございます。
 ・いきなりBBQやろうやない会とは全く関係ございません。

一団体単独でも複数団体共同でもどんどん開催してどんどん活性化して欲しいですね。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

恋のキス釣りマスターズ in 峰浜のレポート動画

以前こちらの記事でお知らせした「恋のキス釣りマスターズ in 八峰町峰浜」は当初7/22(土)に予定していましたが、天候不順の為8/5(土)に延期となり、その実施状況の動画を役場の若狭さんがアップしてくれました。

一週間延期になり心配しましたが、まずは無事開催できて本当に良かったと思います。
動画を拝見して、まず驚いたことは、海岸のゴミ(打ち上げられた木々)の多さでした。
9/22(金)〜24(日)の本番・決勝もここでやるのでしょうか?
もし、同じなら町民から有志を募り是非大掃除していただきたいと思います。
決勝の地は約2,000名(2016年度)の参加者になる全国14地区の一次予選から、更に3ブロックの二次予選を勝ち抜いた12名が腕を競う場となります。
日本を代表する決勝開催の地として恥ずかしく無いようにしていただきたいと思います。
岩館海岸は海開き前に町民参加で大掃除をしていますので、是非峰浜海岸もお願いしたいと思います。
(既に予定されているかも知れません)

→ 掲載後次の情報をいただきました。m(_ _)m
  今回の場所と決勝の場所は異なる。今回はぽんぽこ山の近くの沼田集落の海岸で、決勝は目名潟集落の海岸だそうです。
  目名潟集落の海岸はキレイになっているそうです。

次に、参加者は当初男女各5,6名程度の募集でしたが、動画を見ると女性はそこそこいるように見えましたが、男性は良く分かりませんでした。
釣果はまずまずだったようで(事務局・高橋さんが大健闘?)調理交流会は盛り上がったようでした。

→ 掲載後次の情報をいただきました。m(_ _)m
  延期前は男女各5名でしたが、延期により都合が付かなくなった方がいたので男性4名、女性3名の参加だったそうです。
  調理交流会は大いに盛り上がり、お開きになったのは22時過ぎだったそうです。

実際に成果を求めるには早過ぎるかも知れませんが、是非今回をキッカケとして新たな関係が1組でも育つことを期待しています。
大変ですが、町の活性化を目指して、是非今後も継続していただきたいと思います。
事務局・高橋さん初めスタッフの皆様、撮影された若狭さん、本当に大変お疲れ様でした。

ところで、海岸に高さ1m〜1.5mの縦に並んだ木は何の目的でしょうか。
ロッドスタンド代わりでは無いようですが、どなたか分かる方がいましたら教えてください。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

再掲載:第31回 雄島花火大会は8月15日(火)開催

雄島から打ち上げられる海上花火は、漆黒の空に映える花火と、花火に照らされた鮮やかな海面のコントラストがとても素晴らしく大人気です。
今年も次の日程で開催されます。

・開催日時:8月15日(火) 20:00〜21:00(予定)

・天候条件:小雨決行

・場所:中浜雄島前海岸

役場の記事

役場のホームページ

第31回 雄島花火大会の紹介ページ

昨年の第30回記念大会の記事(大迫力の花火が動画で見れます)

町民の寄付で打ち上げられる花火です。
我々ふるさと会メンバーも毎年11月に開催されるふるさと会・総会で気持ち程度ですが寄付させていただいてます。
ふるさとの子供らが大迫力の音響と鮮やか花火に感動していただけると嬉しいです。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

8/1 白瀑神社の神輿の滝浴び動画

今年も役場の若狭さんが8/1白瀑神社の神輿の滝浴びの動画をアップしてくれました。
滝浴びシーンだけでは無く、白瀑神社でのスタートから町内を廻るところも入っているので7分40秒と少し長いですが、全体像が良く分かってこれもとてもいいと思います。

ところで、昨年はどんな動画だったか覚えてますか?

この時の動画は静止画の写真を動的に構成していて、とても芸術的でこれはこれで素晴らしかったのです。
しかし、その動画を見た方から「神輿の滝浴びの音が聞きたい!」との要望があったので、今回それに応えたそうです。

しかし、ただ応えただけではありませんよ。
滝浴びシーンでは実際に担ぎ手の腕に防水カメラを付けて撮ったので、その音、映像の臨場感は半端ないです!
さすが! としか言いようがありません。

パソコンでご覧の方は是非全画面表示でご覧ください。
今回の動画は1080pHDの高解像度で撮影しているので、リビングの大画面テレビにWiFiで飛ばしても鮮明で迫力ある映像で観れますよ。

本当に若狭さんには感謝です。

尚、担ぎ手は町内だけだと不足するため、数年前から町外からも募集して56名で担いでいるそうです。
ここにも少子高齢化の問題が現れてるんですね。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

『“秋田暮らし”はじめの一歩』に八峰町の鈴木さんが

秋田県移住ガイドブック『“秋田暮らし”はじめの一歩』に八峰町の地域おこし協力隊の鈴木さんが座談会形式で出ています。
座談会ではIターン2名、Uターン1名(鈴木さん)の3名で秋田へ移住した経緯などをお互いに紹介しています。

ガイドブック前半
ガイドブック後半

これを読むと秋田って結構凄かったんだな〜と今更ながら思いました。
特に八峰町は山あり海あり川ありの抜群の住環境ですね。
子供の学力は全国トップクラスだし、あとは場所に捉われない第三次産業があれば完璧なのですが。
テレワーク用の共有オフィス環境/ネットワーク環境を雄島が見える高台に町で用意し、それを都内の大手企業にアピール行脚すれば希望の光が見えてくると思うのですが。
子育て環境に疑問を抱いている若者は少なくないと思います。

座談会の3名のような若い方がどんどん移住してくれることを祈っています。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「この夏、岩館でもいいの!?」記事にコメントをいただきました

この夏、岩館でもいいの!?」の記事にコメントがありました。
投稿記事を下へスクロールすると投稿欄が現れます。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「この夏、岩館でもいいの!?」

今年のテーマは「この夏、岩館でもいいの!?」です!

岩館海岸に海の家「guriguri(グリグリ)」が完成しました。
とってもおしゃれな海の家です。
海が子供らや子供連れ家族だけでなく、独身の若者世代にも充分楽しめるよう考えに考え抜いた海の家です。
建物だけで無く、看板もとてもおしゃれです。
しかも立地が最高ですね。
詳細はブログ「やぐやぐ」をご覧ください。

これも町の活性化を目指した重要な施策の1つです。
どんどん活用していただきたいですね。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

奨励賞に白神あわびのアヒージョ

新たな土産や特産品を開発する「あきた食のチャンピオンシップ」の食品部門で、八峰町八森字古屋敷の日本白神水産(菅原一美代表取締役)が販売する「白神あわびのアヒージョ」が奨励賞に選ばれました。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

2015年度は鈴木水産の「ハタハタキャビア」が同じく奨励賞を受賞していました。
「白神あわびのアヒージョ」は昨年のハタハタフェスティバルで初めて食べたのですが、その柔らかさと美味しさに驚きました。
その時の記事です。

初めて食べましたが、とっても美味しい!
この実演がとても効果的

しかし、今日本白神水産のホームページを見ても「白神あわびのアヒージョ」は無いのです。
これはアヒージョの意味も分からず、銀色のパックだけを見ても購買意欲が湧かず、食べて見ないとその美味しさが分からないので、売れなかったからでしょうか。
今回奨励賞を獲得により、どのような戦略で販売されるのか、とても気になります。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

岩館海岸、滝の間海岸が海開き

7月14日に八峰町の岩館、滝の間両海岸が海開きしました。
岩館海岸海浜プールで安全祈願の神事が行われ、関係者がシーズン中の無事故と例年以上のにぎわいを祈りました。
夏空の下、校外学習で訪れた八森小の児童たちが泳ぎを楽しみ、歓声を響かせていました。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

私が子供の頃は毎日朝から晩まで地元・中浜の雄島の前で泳いでいました。
黒い砂浜だったので、波打ち際までダッシュしないと火傷するような熱さでした。
ある時に妙に海水が濁ってきたのです。
その時は何か分からなかったのですが、気持ち悪かったので直ぐ上がりました。
別の日に当時発盛鉱山の前にあるガスタンクのところを通りかかったら、そこから黄金車が海へ〇〇を流していたのです!
そんなことを時間帯も考えずに平気でしていた時代だったんですね。(^^;

また、台風の影響か波が高くて赤旗の時もこっそり泳いでいました。m(_ _)m
高い波が巻いて崩れ落ちる寸前の壁のところへ走って頭から飛び込むと体がメチャクチャに揉まれて上下感覚が全く無くなり最高に面白かったのです。
今の子らは絶対真似しないでください。(と言える立場に無いですね)

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

岩牡蠣漁で港活気

夏の風物詩の岩牡蠣漁が本格化して来ました。
アワビ漁と共に7月1日に解禁となり、八森漁港では漁業者と家族らが岩牡蠣を山積みにして選別や箱詰めに追われる光景が見られ、この時期ならではの活気が漂っています。
岩牡蠣漁は底引き網漁が休漁となる夏季の収入確保策として旧県北部漁協が6年に開始し、試験的に漁をしたところ高値が付いたため、以来毎年7~8月に出漁しているそうです。
漁期は8月25日まで。

北羽新報記事

北羽新報トップページ

八森よめこ漁業ブログ

岩牡蠣と真牡蠣の違いは?

新鮮な岩牡蠣食べたいですね。
ネットで「八峰 岩牡蠣」を検索すると、通販サイトが何件か出て来ます。
但し、残念ながらまだどこのサイトも注文できないようです。

秋田八森の天然岩牡蠣の通販サイト
※ 7/23現在は全て完売になっていて注文できない

鈴木水産の岩牡蠣通販サイト
※ 7/23現在は全て在庫無しになっていて注文できない

滝ノ間 直丸商店
※ 7/23現在は岩牡蠣は注文可能になっていない

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。