国が洋上風力発電の「基地港」として整備した能代港大森地区の活用が不透明となっています。
最初の利用者となる三菱商事は事業性の再評価を実施しており、計画をゼロから見直す方針を示しているためです。
八峰町・能代市沖の発電事業者は風車本体の施工を北海道室蘭港で行う計画で、主要工事では能代港を活用しません。
国、県で145億円の巨費を投じて整備した基地港湾の行方が問われています。
22日に同市文化会館で基地港湾の完成式典が行われ、国や県、市の代表は、関連企業の誘致や地元企業の参入促進で地域経済の活性化に大きく貢献すると期待の声を寄せました。
洋上風力の導入拡大に向けた重要な一歩となりますが、式場に三菱商事関係者の姿はありませんでした。
<以下は白木個人の意見/感想です>
「風車本体の施工を北海道室蘭港で行う計画で、主要工事では能代港を活用しません。」とはどう言うことでしょうか。
何故能代港を活用しないのでしょうか。
風車の本体の施工には狭いのでしょうか。
新たに港湾を作ったのなら、何故最初から風車本体の施工を想定して作らなかったのでしょうか。
そこまで大きな港湾を作るとコストが嵩み、ペイしないのでしょうか。
ちょっと意味が分かりませんね。
取り敢えず、国が支援する方針を打ち出したので、事業は進むと思うので、能代港建設当初の目的通りに利用者は集まると思いますが・・・。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。 この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。 また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。 投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。