furusato_shiroki のすべての投稿

アニメーターの後藤さん講演

NPO法人能代観光協会主催の講演会が25日、能代市文化会館中ホールで開かれ、八峰町出身で能代工高卒のアニメーター・後藤隆幸さん=東京都八王子市=が仕事内容などを紹介したほか、来場者がワークショップを通してアニメーション制作の一端に触れました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「八峰町出身で能代工高卒のアニメーター・後藤隆幸さん」!
是非我が町、あなたのふるさとの町でもお願いしたいですね。
現代のアニメーターは全てパソコンとサーバーをインターネットを介してオンラインで作業しているので、転職なき移住の対象に取り込めるのではないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中生が介護ロボ操作体験

八峰町八峰中(八代英樹校長)で22日、介護ロボット操作体験学習会が開かれました。
2年生が介護ロボットを導入している事業所の事例発表を聞いたほか、電動車椅子の操作などを体験し、介護現場の現状や仕事内容に理解を深めました。
介護労働安定センター(秋田市)が県の委託を受けて実施している介護の仕事の魅力発見事業を活用。
能代山本では今年度、能代市東雲中、能代東中、能代科学技術高で行われ、八峰中が4校目。
2年生37人の総合的な学習の時間に開きました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
介護におけるロボットの定義とは、どんなものなんだろうか。
自分の話で毎度恐縮ですが、私は50年近く前の大学時代の卒論で自動制御学科の「二足歩行ロボット」の研究室に在籍していました。
目的は、ロボットに人間の歩行をさせることでした。

当時おもちゃの二足歩行ロボットは昔からありました。
それは広い足裏の中にロボット全体の重心が常に入っているので、片足になっても決して倒れない安定した歩行ができていました。
これを静的歩行と言います。

しかし、人間の実際の歩行を見てみると、片足を進行方向に振り上げた時に、身体全体の重心は着地している方の足裏から外れて身体が進行方向に倒れ込むのです。
その倒れ込む不安定な力を利用して前に進むのです。
これを動的歩行と言います。
これはとても凄いことなのです。

普通、機械は常に安定領域に入るように制御しており、不安定領域を制御することは不可能なのです。
しかし、人間はこの不安定を制御するというとても難しいことを、いとも簡単に日々何回も何回も続けているのです。

当時はマイコンが初めて世に出始めた頃で、8ビットCPUに01のトグルスイッチ8個でパチパチとマシン語プログラムを入力していました。(^^;
全体の動きの制御は油圧制御で、人間と同数の関節/自由度をセンサーでフィードバック制御していました。

研究当初は身体の各関節に角度センサーを付けて歩かせ、その通りに制御すればロボットで歩きを再現できると思ったのです。
でも、ダメでした。
原因は床面の微妙なアンジュレーションと、接地するロボットの足裏面の角度との間に微妙な差異が生じてしまい、バランスを崩して倒れてしまうのです。

そこで、気付きました。
接地する時の足の各関節の角度は積極制御しているのでは無く、接地面のアンジュレーションに合わせているのだと。
つまり、不安定領域は受動制御していることに気付いたのです。

この不安定領域の受動制御目的でフリー回路というものを新たに開発して、片足着地時は各関節角度は受動制御とし、そこからは積極制御に切り替えるということを繰り返しました。
詳しく書くと数百ページなるのでこの辺で辞めますが、結果は残念ながら自立歩行には至りませんでした。
卒論の1年間だけではとても無理で、腰の捩れ制御だけでも最低2年間は欲しいと思いました。

因みに、ロボットの骨格から、頭脳(マイコン回路/プログラム)、油圧アクチエーター、油圧制御回路、各種センサーなどオイルポンプ以外は全て自分達で旋盤、フライス盤、溶接で設計・製作していました。
ロボットの背丈は2mちょうどでした。

当時、アイザック・アシモフのロボット三原則には次のように書かれていました。

第一条)ロボットは人間に危害を加えてはならない。
また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
(A robot may not harm a human being, or, through inaction, allow a humanbeing to come to harm.)

第二条)ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。
ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
(A robot must obey the orders given to it by the human beings, except where such orders would conflict with the First Law.)

第三条)ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
(A robot must protect its own existence, as long as such protection does not conflict the First or Second Law.)

つまり、ロボットと言う言葉はアトムのような人間型ロボットを感じさせてくれるロマンがあるものにこそ付けられるべき名前だと思うのです。
果たして、介護ロボットとは。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「濃厚(能高)ボート販売中」へコメントをいただきました。

2023/11/19の記事「濃厚(能高)ボート販売中」にコメントをいただきました。

記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「キャンプdeマルシェ」楽しむ

八峰町八森の岩館地区の若者有志らが地域活性化や交流促進を目的に企画・運営する初のイベント「岩館キャンプdeマルシェ」は23日、同町八森の岩館海浜プール周辺で開かれました。
町内外から家族連れなどが訪れ、たき火を囲んだり、木工や漂着物を使った作品作りにチャレンジしたりし、恵まれた自然や、素材を生かした遊びを体験、出店巡りも楽しみました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはとてもいいですね!
これからも子供や家族に夢のある楽しみを提供して交流を促進していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

北部管内、沖合ハタハタ漁低調

県漁協北部支所管内の沖合ハタハタ漁が今季も低調に推移しています。
しけで操業が限られ、同支所管内で今月操業できたのはわずか4日間(22日現在)。
今季の水揚げは今のところ1トンで同様に低調だった昨季同期並みの水準。
一方、昨季は11月末から12月にかけてまとまった量が取れたことから、漁業者は今後に期待しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
そうか! もうハタハタの時期になったんですね。
早いですね。もう一年経ったんですね。
でも、「低調だった昨季同期並みの水準」ですか。
果たして、今年はこれから期待できるでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クマよけに鈴と笛を寄贈

ツキノワグマの出没や人身被害が相次いでいる状況を受け、県北部地区郵便局長会(小松大太郎会長)は21日、八峰町白神ガイドの会(斉藤誠悦会長)にクマよけの鈴と笛を贈りました。
関係機関は、クマとの遭遇を回避するために鈴や笛、ラジオなど音を出して人の存在を知らせる道具の所持、利用を呼び掛けており、同会は寄贈された鈴、笛をガイド活動で有効活用していきます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはありがたいですね。
熊撃退スプレーの前に、まず近寄ってこないようにさせないといけないですね。
それでも不運にも遭遇した場合は、熊撃退スプレーです。
理想的には、それと猟銃所持(ちゃんと免許を取得して)です。
自分の命は誰も守ってくれません。
自分で守るしか無いのです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町死亡事故ゼロ1千日達成

八峰町が交通死亡事故ゼロ1千日を達成し、同町への県警本部長顕彰伝達式が11月21日、町役場で行われました。
交通死亡事故は、令和3年2月10日を最後に起きていない。
記録達成を受け、町はさらなる記録更新に向け気を引き締めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
1千日は2.74年=約2年9ヶ月ですね。
死亡事故なので一生起きて欲しく無いです。
取り敢えず、次の目標は一万日=27.4年を目指していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

日本ハム・吉田輝星とオリックス黒木がトレード

日本ハムの吉田輝星投手(22歳)とオリックスの黒木優太投手(29歳)のトレードが成立したことが24日、両球団から発表されました。
吉田は金足農高のエースとして2018年夏の甲子園大会で準優勝し、19年にドラフト1位で入団。
昨季は主に中継ぎで51試合に登板したが、今季は3試合にとどまっていました。
黒木は神奈川・橘学苑高から立正大を経て17年にドラフト2位で入団。
今季は12試合に登板して1勝5敗、防御率6.58でした。

吉田は「5年間、優勝に貢献するような活躍ができず申し訳ないし、すごく悔しい。
たくさんの方々に支えられて感謝しかありません。」とコメントしました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
プロ野球では一回投げると中4,5日は休むのに、毎日連投させるとは・・・。
その後に高校野球でも球数制限「1週間に投げられる総数が500球以内」が導入されたましたが、遅過ぎます。
この高度に科学化された近代野球においても、高野連は戦前の旧帝国陸軍のような精神主義を許し続けたのです。
その犠牲者の一人が吉田くんだと思います。
高野連の決断の遅さが生んだ犠牲とも言えるのではないでしょうか。
高野連は人一人の野球人生を左右した責任の大きさを認識しているのでしょうか。
もちろん、松坂のような怪物もいますが、これは例外です。
「1週間に投げられる総数が500球以内」でもまだ多いという意見もあります。

移籍先のオリックスの中嶋監督は秋田県鷹巣町出身です。
是非再起を図っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

JR、能代山本関連3区間赤字

JR東日本は21日、利用者が1日当たり2千人未満の34路線62区間について昨年度の経営情報を公表しました。
能代山本関係では奥羽本線の東能代─大館間で約32億9600万円、五能線は東能代─能代間で約1億9600万円、能代─深浦間で約16億9200万円の赤字でした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「能代─深浦間で約16億9200万円の赤字」! この区間って「リゾートしらかみ」が入ってるんですよね。
それでもこんなに赤字なんでしょうか。
コロナ禍の影響を諸に受けたってことでしょうか。
であれば、これからはインバウンドも復活傾向なので期待できますね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町、実質単年度収支は赤字

八峰町の令和4年度普通会計決算によると、実質単年度収支は1億8651万4千円のマイナスで2年ぶりの赤字になり、これまで赤字が最も大きかった元年度の1億2109万8千円を上回りました。
経常収支比率は94.7%で前年度比9.2ポイント悪化。
令和2年度まで5年連続90%台で推移した財政構造の硬直化状況に戻った格好です。
町当局は「財政状況は厳しい。事務事業の取捨選択を進めないといけない。」としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
何がどうしてこうなったのか、全く分かりませんが、コロナ禍の補助や大雨被害が大きかったのでしょうか。
いずれにしても、これから財政の立て直しは荊(いばら)の道ですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。